80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

591系高速試験電車の製作(2)(窓抜き完了)

2019-01-23 01:19:11 | 東北方面
M2車(中間車=右)に引き続き低運転台側Mc1(上段)と、高運転台側Mc3(下段)の窓抜きをしました。特に変わった技法はなく、いつもどおり屋根と腰の曲げぐせをつけてから戻し、カッターと丸刀で窓とドアを抜いています。Mc1は乗務員室の奥行きが最近のE23X系以上に広いですね。試験車だけあって職員が多数乗り込むことを想定したのでしょうか。Mc3はまだ顔の部分がまっさらです。さて、どう料理しますか・・・。




出来あがりのサイズ感はこんな感じ。3車体に分かれていますが書類上はこれで「クモハ591-1」という1両の電車なのだそうです。片側が平妻、もう片側が高運転台の2丁パンタつき交直両用1M電車、って想像しただけで・・・・・・ ガク((( ;゚Д゚)))ブル




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 591系高速試験電車の製作... | トップ | 591系高速試験電車の製作... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (市川ネコ蔵)
2019-01-23 22:48:05
ここまで来たら、isaoさんだったら楽勝でしょう?

レイアウトをぶっ飛ばす高速試験車、早く見てみたいですぅ( ´∀`)
返信する
振り子 (ぐりれ)
2019-01-24 02:52:36
381系好きな私としては、どうやって振り子機構を再現(実現)するのか興味あるなあ。
返信する
Unknown (isao)
2019-01-25 00:32:51
市川ネコ蔵さん
>楽勝でしょう?
いやいや、いま年度末という見えない敵と戦っておりましてサクサクとはいかないんですよ~泣
とはいえ課題作でお尻は限られてますんで少しずつ進めたいと思います^^
返信する
Re: 振り子 (isao)
2019-01-25 00:58:09
ぐりれさん
それを言っちゃぁおしまいよwwww
模型はモケイらしく!
あれですよ、ちょっと小首をかしげればね、電車なんてものは傾いて走ってるように見えるんです♪
返信する

コメントを投稿

東北方面」カテゴリの最新記事