こんにちは。
PCモニターに関するいろいろなご助言ありがとうございました。
普段はなるべく「スイッチ箱」経由で我慢して使い、どうしても精緻な作業をしたい時だけダイレクト結線につなぎ直すというハイブリッドな使い方で暫くはお茶を濁そうかと思っておりますm(_._)m
さて、外回り線にトラス橋の設置が終わった「初鹿野ライクなセクション」。
その勢いに乗って内回り線のプレートガーダー橋も作ってみることにしました。
基本は紙でいきます。何かサイズの参考になるものはないかと探ってみたもののめぼしいものが発見できず、実物の走行写真などを参考に、まーこんなもんかと支間162mm、桁高さ20mmで4橋分をスノーマット紙にケガきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/a56fa89e8258753ab204019105dc1842.jpg)
実物と同じ構造にすれば紙だけでも十分強度は出て、かつ実感的なものが出来ますが、床面からの高さが低いこのレイアウトでは下から覗いた時のチラリズムはあまり期待できないため、今回は実用面重視の“ハリボテ”作戦でいくことにしました。
すなわち、主桁の裏側にべったりとヒノキ材を貼って強度と直線性を確保します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5a/2419e3c29cb42434d1d443167a4d893b.jpg)
できあがった主桁だけ並べて雰囲気を確認。手前の2連が初鹿野の横吹沢橋梁っぽく山肌にへばりつく感じになる予定(あくまで予定)。なんだか廃線モノレールの遺構みたいだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/663bfbbc6ad6d495d5018137ac073672.jpg)
そしてこちらがトラス橋の下流にかかる旧線鉄橋部分。高さが足りないためボルチモアトラスを諦めたわけですが、ガーダー橋でも桁下のクリアランスは不足気味。まあこの高さで渓谷感を出そうとするのはどだい無理ということか・・・
こうして2橋が並ぶと欲しくなるのが、この背後にそびえるであろう中央道の高架橋。でもさすがにそれをやるには奥行きが足りませーん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/49/c33ec8f19e41bbc951478c2c8de373af.jpg)
モノレールの遺構では寂しいのでフレキを置いてみた。ウン、がぜん鉄道らしくなった。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/695dd1f28c73499a882703db69c54e0a.jpg)
ついでに車両も置いてみた。これで山肌ができてくれば、そこそこ格好がつくでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/32/090743ebd031fa2772f6bfa847997d30.jpg)
山ができると陰になって見通せなくなる外回り線からのビューも撮っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/09/2f02fe4204b90fefec1b3871ddbf9359.jpg)
今まで机上で考えているときはイマイチ実感が湧きませんでしたが、たとえ仮設でも、こうして立体物として置いてみると完成形のイメージがフツフツと湧いてきますね。レイアウトやジオラマづくりに心酔されている方の気持ちがよくわかるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d6/f3b23aa03cd4ac1ec648cbfed3ce29bd.jpg)
こうなると欲が出てきて、もっと中央東線沿線にあるものを置いてみたくなります。
実はこのレイアウトでシーナリーの作り込みをするのはこの「初鹿野ライクなセクション」だけにして、あとはバラスト撒いて架線柱を立てるくらいかなぁ(たぶん根気が続かないので)と思っていたのですが、この次に来る第3コーナー手前の1m強のセクションにも作り込みをしてみようかという気になってきました。
色々盛り込みたいシーンはあるのですが、いかんせん横長のスペースなので、身近なところで「崖の下の国際マス釣り場とお豆腐やさん」あたりかと。。どこらあたりかはカメラ抱えてうろついた経験がある方ならお分かりですよネ(^^
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
にほんブログ村
PCモニターに関するいろいろなご助言ありがとうございました。
普段はなるべく「スイッチ箱」経由で我慢して使い、どうしても精緻な作業をしたい時だけダイレクト結線につなぎ直すというハイブリッドな使い方で暫くはお茶を濁そうかと思っておりますm(_._)m
さて、外回り線にトラス橋の設置が終わった「初鹿野ライクなセクション」。
その勢いに乗って内回り線のプレートガーダー橋も作ってみることにしました。
基本は紙でいきます。何かサイズの参考になるものはないかと探ってみたもののめぼしいものが発見できず、実物の走行写真などを参考に、まーこんなもんかと支間162mm、桁高さ20mmで4橋分をスノーマット紙にケガきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/a56fa89e8258753ab204019105dc1842.jpg)
実物と同じ構造にすれば紙だけでも十分強度は出て、かつ実感的なものが出来ますが、床面からの高さが低いこのレイアウトでは下から覗いた時のチラリズムはあまり期待できないため、今回は実用面重視の“ハリボテ”作戦でいくことにしました。
すなわち、主桁の裏側にべったりとヒノキ材を貼って強度と直線性を確保します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5a/2419e3c29cb42434d1d443167a4d893b.jpg)
できあがった主桁だけ並べて雰囲気を確認。手前の2連が初鹿野の横吹沢橋梁っぽく山肌にへばりつく感じになる予定(あくまで予定)。なんだか廃線モノレールの遺構みたいだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/663bfbbc6ad6d495d5018137ac073672.jpg)
そしてこちらがトラス橋の下流にかかる旧線鉄橋部分。高さが足りないためボルチモアトラスを諦めたわけですが、ガーダー橋でも桁下のクリアランスは不足気味。まあこの高さで渓谷感を出そうとするのはどだい無理ということか・・・
こうして2橋が並ぶと欲しくなるのが、この背後にそびえるであろう中央道の高架橋。でもさすがにそれをやるには奥行きが足りませーん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/49/c33ec8f19e41bbc951478c2c8de373af.jpg)
モノレールの遺構では寂しいのでフレキを置いてみた。ウン、がぜん鉄道らしくなった。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/695dd1f28c73499a882703db69c54e0a.jpg)
ついでに車両も置いてみた。これで山肌ができてくれば、そこそこ格好がつくでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/32/090743ebd031fa2772f6bfa847997d30.jpg)
山ができると陰になって見通せなくなる外回り線からのビューも撮っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/09/2f02fe4204b90fefec1b3871ddbf9359.jpg)
今まで机上で考えているときはイマイチ実感が湧きませんでしたが、たとえ仮設でも、こうして立体物として置いてみると完成形のイメージがフツフツと湧いてきますね。レイアウトやジオラマづくりに心酔されている方の気持ちがよくわかるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d6/f3b23aa03cd4ac1ec648cbfed3ce29bd.jpg)
こうなると欲が出てきて、もっと中央東線沿線にあるものを置いてみたくなります。
実はこのレイアウトでシーナリーの作り込みをするのはこの「初鹿野ライクなセクション」だけにして、あとはバラスト撒いて架線柱を立てるくらいかなぁ(たぶん根気が続かないので)と思っていたのですが、この次に来る第3コーナー手前の1m強のセクションにも作り込みをしてみようかという気になってきました。
色々盛り込みたいシーンはあるのですが、いかんせん横長のスペースなので、身近なところで「崖の下の国際マス釣り場とお豆腐やさん」あたりかと。。どこらあたりかはカメラ抱えてうろついた経験がある方ならお分かりですよネ(^^
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
にほんブログ村