80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

買い物くらいしか・・・

2013-02-09 15:01:27 | 中央東線方面
こんにちは。

先月下旬から仕事が繁忙期に入ってきて、なかなかテツモに時間が割けません。
できるのはせいぜいお買いもの程度。。

レイアウトの着色用にアクリル絵具を少し買いました。絵とか描かないので買ったのは初めてなのですが、水で希釈できて乾くと水に溶けないって、いわゆる水性アクリル塗料みたいなもんですかね??



あとはこっそりと山用品も少々・・・

ってべつに登山に行くわけじゃないですよ(^^;
山スカ・山ゲタ用のTR48ですね。クハ76と79向けに2両分。
日光のを買おうとしたら品切れでエンドウ製になりました。
久々に手に取るWB=31mmの台車。でかいわぁ。。



なんと最近のエンドウ製はピボット台車でもMPボルスターなんですね。。
あのセンターピンの構造がどうもいまだに馴染めないのと、木製床との相性もあるので、普通の段付きセンターピンに合わせてネジ穴をグリグリしちゃおうかなーと思ってます。



まあお買いもの程度と言いつつ、車体の方もこんな感じで作業しつつはあるのですが。
クハ76用とモハ72用の2両分の型紙を作ってプリントしました。



このほか「三枚下ろし状態」で発見されたヤツをモハ71に、「とれいん」の型紙をクハ79に充当してこの編成あたりを目指しましょう♪
甲府← ゲタ79400代-スカ71-ゲタ72850代-スカ76 →高尾

残された写真を見るとあまりゲタとスカを交互に組み込んだ編成はないのですが、トイレ付のクハ76さえ押さえればあとはナンデモアリ・・・でいいすよね?


湘南顔と合わせてみる。ほほー(^_^)




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする