石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

11月24日本日は一般質問について打ち合わせをしておりました

2009年11月24日 | Weblog
 こんにちは、次回の議会運営委員会で決まりますが、12月3日午後1時15分より一般質問を予定している石井伸之です。

 日中は国立を離れておりましたが、携帯電話という便利なものがあると、市役所から一般質問についての連絡が入ります。

 良い話もあれば悪い話もあり、その中でも谷保駅エレベーター設置が厳しい状況にあるという話は、全身の力が抜けるような脱力感に襲われますが、そういった報告をしなければならない担当課長に怒りの矛先をぶつけるのは筋違いだと思いますので、きっちりと一般質問の中で訴えて行きたいと思います。

 この頃の長女は九九を覚えたいらしく、家内が百円ショップで購入した九九の表をお風呂の壁面に貼りつけて、私に対して「5かける7は、なーんだ」というように問題を出しておりました。

 それにしても、嬉しいことは私が楽しみにしていた昨日のゴルフコンペが晴れるように、2階のベランダにてるてる坊主を飾ってくれており、一生懸命祈ってくれていたそうです。

 決して私に向かって「てるてる坊主を飾っているよ」と、言わないところが奥ゆかしいのか、恥ずかしいのか分かりませんが、影からこっそり祈っていることから、徐々に長女の性格が見えてきます。

 大きくなってからどういう性格になるかわかりませんが、とにかく無事に成長して欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日本日は第二回石井伸之後援会ゴルフコンペを行いました

2009年11月24日 | Weblog
 こんにちは、ここ一週間は週間天気予報とにらめっこをしていた石井伸之です。数日前までは、23日午前中は雨との予報が変わらず、来ていただく方には申し訳ないと思っておりましたが、前日には雨マークも取れ、晴天の元でゴルフコンペを開催することができました。

 昨年は飯能にあるコースでしたが、今回は大きく足を延ばして上信越自動車道にある下仁田インター下りてすぐのところにある下仁田カントリーで実施することになりました。

 7時41分のほぼトップスタートですから、日射しはあってもまだまだ風は冷たく凍えながらのプレーが続いたものの、数ホールもすると風が止み、絵本にある北風と太陽のように、自然とジャンパーもセーターも脱いでプレーしておりました。
 
 さて、肝心のスコアーは?というと、欧米では悪魔の数字と呼ばれる666と続き、多少嫌な予感がしておりましたが、いつものようにボギーとダブルボギーを織り交ぜ、たまにパーを取ったかと思うとトリプルボギーを叩く状況で、前半のインは51で収まりました。

 実行委員長から言われた通り、コースは大変広く私のどこまでも曲がるスライスボールでもOBにならず助かったことが何度かありましたが「グリーンはポテトチップス」との言葉通り、大変大きなグリーンがねじ曲がっていますので、1mのパトが油断できず、予想外の曲がりを見せて1m、2mのオーバーという苦い経験をそれぞれの方がしていたようです。

 さて、後半に入るとパー発進からボギー、ボギー、ボギーと続き、これで流れに乗るかと思いましたが、その流れは悪い流れだったようで、アウトの5番では崖下に落として、リカバリーしたもののアプローチで「チャックリ、チャックリ」と尺取り虫になってしまい、あっという間のダブルパーでこのホールは8で終わりました。

 がっくりした気持ちを引きずらないようにと、臨んだ次のロングホールでは2打でアプローチ圏内に運んだものの、3打目がダフッてバンカーに入ると、1mの顎は私に取って超えることのできないベルリンの壁だったらしく、打っても打っても顎に当たり、4回も砂遊びをしてしまい、このホールもダブルパーの10を叩き、前半の貯金は遥か彼方へ消えて行きました。

 次のホールでは気合いを入れ直してパーを取っても、次のショートでは綺麗な水しぶきを高々と上げて池に消えると7つを叩き、終わってみれば後半はダブルボギーもトリプルボギーも無い出入りの激しいゴルフを繰り広げ53でホールアウトです。

 プレー終了後にはクラブハウスで表彰式を行い、参加していただいた高椙健一前国分寺市議会議員にも心温まるご挨拶をいただき、和やかな雰囲気の中で無事に終了することができました。

 参加していただいた皆様へ心から感謝すると共に、気持ちの良い最高の秋晴れを呼び込んでいただいた皆様の普段の心がけにも感謝したいと思います。また、実行委員長として様々な手配や段取りをしていただいた、国立南ゴルフセンター関係者の方には、私の至らない点をフォローしていただき本当に助かりました。

 是非とも、このゴルフコンペがまた来年も和気藹々と楽しく実施できるように、努力して行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする