こんにちは、青柳地域における踊りの会「すずめ会」に今年より入会させていただいた石井伸之です。
本日は日中、日本拳法会の理事として国立市体育協会から依頼されている国体ボランティアについて、日本拳法会代表の方と打ち合わせをしておりました。
また、9月8日には青柳稲荷神社における青柳祭りが行われるという事から、手配の段取りを行っていました。

そうこしていると夕方となり、本日はすずめ会として四軒在家公園で行われる四軒在家自治会の盆踊りとJAみどり農協駐車場で行われる久保町内会盆踊りへ行きました。

四軒在家公園の周辺は、国立市消防団第二分団の方々が周囲の警備に当たっていただいておりました。

子供達が公園周囲ではしゃぎまわることからも、車や自転車との事故が無いように見守っていただいているのは有り難く思います。
公園内は多くの子供達が集まっており、販売テント周辺は子供達で賑わっていました。
さて、開始時間の午後7時からは四軒在家自治会における踊りの会の方々と共に、輪になって踊り始めました。
正直なところまだまだ様々な踊りをマスターしたとは言い難く、その中でも「八木節」は最大の難所です。
炭坑節や国立音頭などは、ゆったりとした曲で踊りものんびりした感じですが、八木節はテンポが速く、手の振りも激しいことから、頭で考えていることに体がついて行きません。
手の細かい伸ばし方や手拍子を入れるタイミングなど、マスターするまでは時間がかかりそうです。
四軒在家公園で1時間ほど踊った後に、次はJAみどり農協の北側にある農協の駐車場で行われるている、久保町内会の盆踊りに向かいました。
こちらも国立市消防団第二分団現役の方々やOBの方々が警備やテントでの売り子をされており、多くの方より「踊りに来てくれてありがとう」という温かい言葉をいただきました。
踊っていると、佐藤市長や松本洋平衆議院議員も来られておりました。
すずめ会の方々も認めるほどに、松本洋平衆議院議員の踊りは様になっており、私も見習いところです。
まだまだ国立市内の盆踊りは続きますので、浴衣姿で様々な場所へ踊りに行きたいと思います。
本日は日中、日本拳法会の理事として国立市体育協会から依頼されている国体ボランティアについて、日本拳法会代表の方と打ち合わせをしておりました。
また、9月8日には青柳稲荷神社における青柳祭りが行われるという事から、手配の段取りを行っていました。

そうこしていると夕方となり、本日はすずめ会として四軒在家公園で行われる四軒在家自治会の盆踊りとJAみどり農協駐車場で行われる久保町内会盆踊りへ行きました。

四軒在家公園の周辺は、国立市消防団第二分団の方々が周囲の警備に当たっていただいておりました。

子供達が公園周囲ではしゃぎまわることからも、車や自転車との事故が無いように見守っていただいているのは有り難く思います。
公園内は多くの子供達が集まっており、販売テント周辺は子供達で賑わっていました。
さて、開始時間の午後7時からは四軒在家自治会における踊りの会の方々と共に、輪になって踊り始めました。
正直なところまだまだ様々な踊りをマスターしたとは言い難く、その中でも「八木節」は最大の難所です。
炭坑節や国立音頭などは、ゆったりとした曲で踊りものんびりした感じですが、八木節はテンポが速く、手の振りも激しいことから、頭で考えていることに体がついて行きません。
手の細かい伸ばし方や手拍子を入れるタイミングなど、マスターするまでは時間がかかりそうです。
四軒在家公園で1時間ほど踊った後に、次はJAみどり農協の北側にある農協の駐車場で行われるている、久保町内会の盆踊りに向かいました。
こちらも国立市消防団第二分団現役の方々やOBの方々が警備やテントでの売り子をされており、多くの方より「踊りに来てくれてありがとう」という温かい言葉をいただきました。
踊っていると、佐藤市長や松本洋平衆議院議員も来られておりました。
すずめ会の方々も認めるほどに、松本洋平衆議院議員の踊りは様になっており、私も見習いところです。
まだまだ国立市内の盆踊りは続きますので、浴衣姿で様々な場所へ踊りに行きたいと思います。