石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

3月16日本日は富士見市議会議員選挙に向けて伊勢田幸正議員の応援に行きました

2013年03月16日 | Weblog
 こんにちは、2年後に国立市議会議員選挙を控えている石井伸之です。

 明日3月17日告示、24日投開票で行われる富士見市議会議員選挙に、友人の伊勢田幸正議員が立候補を予定しているということからインターン生と共に応援に行きました。

 伊勢田議員は平成24年7月23日に行われた富士見市議会議員選挙に保守系候補として立候補し、共産党公認候補との一騎打ちを制して初当選したところです

 補欠選挙に当選してから、僅か8か月余りの在職後に本選挙を迎えるというのは厳しいところですが、頑張って欲しいと思います。

 伊勢田議員は、私と同じく防災士の資格を取得し、地域防災力向上に向けて努力したいそうです。

 また、予備自衛官としての訓練を積んでおり、より実践的な被災地支援に向けても必要な人材であると実感しております

 そこで本日は主に東武東上線ふじみ野駅東口周辺においてチラシを1000部ほど配布しました

 「埼玉都民」という言葉が示す通り、この辺りは大小のマンションが林立し、ベットタウンを形成しております。

 ちなみに富士見市議会議員選挙は定数21のところ、24名が立候補を予定しているそうです

 僅か3名が落選と聞くと、間口が広いように感じますが、多くの候補者がガッチリと組織票を守り、投票率が40%を切る予測からも、組織の無い新人には厳しいと言われております

 是非とも伊勢田議員には再選に向けて頑張って欲しいところです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日本日は都議会議員選挙北多摩第二選挙区における自民党公認候補に高椙健一氏が決定

2013年03月15日 | Weblog
 こんにちは、自民党所属国立市議会議員の石井伸之です。

 本日は日中様々な打ち合わせをしておりました

 その中で、3月21日に松本洋平衆議院議員事務所を通して、国会見学をさせていただく件を秘書の方と打ち合わせしたところです。

 地元の衆議院議員が国会で活躍しているというのは、こういった国会見学をお願いする際には本当に助かります。

 また、その日は松本洋平衆議院議員が出席する委員会が開催されているということからも、どういった議論がされているか非常に楽しみです。

 話は変わって、3月8日に実施した自民党国立総支部役員会で正式に都議会議員選挙の候補者として推薦していた、国分寺支部支部長である高椙健一氏へ正式に自民党としての公認が決定したとの連絡が入って来ました。

 これで現在6月に行われる都議会議員選挙に4名が名乗りをあげました

自民党:高椙健一氏 新人
民主党:興津秀憲氏 現職一期
ネット:山内玲子氏 現職一期
共産党:渡辺淳子氏 新人

 この他にも維新の会が候補者を模索しているとの情報が入っておりますので、上記の4名に維新の1名を加えた5名で2議席を争う選挙戦になりそうです。

 選挙まで3か月程となっておりますので、今までの遅れを挽回すべく、高椙氏の必勝に向けて努力したいと思います

 午後8時からは国立市商工会青年部定例会に出席し、通常総会の日程や役割分担を確認しました。


 その他の部分で様々な地域の活動を宣伝する場面があり、私からは4月13日午後3時より総合体育館で行われる三宅宏実選手の講演会を宣伝させていただきました。

 また、南部地域の農業に関係するイベントとしては、3月30日午前10時より、くにたちはたけんぼ農園祭と銘打って、農業体験やお餅の無料配布を谷保504番地で行いますので、お時間ありましたら是非ご来場ください。



 最後に事業所紹介という事から、国立市中にある峯岸設備工業の峯岸さんより事業所紹介がありました

 水道や下水道設備工事を生業とされているそうですが、ウオシュレットの話題で盛り上がりました。

 ビックカメラやホームセンターで数万円という価格のウオシュレットですが、峯岸設備さんで購入する際はどうしても割高になってしまうそうです。

 そこで、そういったところで安く購入しても、個人で取り付けは難しいという事から、ウオシュレットの取り付け価格は8000円ということなので、是非とも利用して欲しいと言われていました。

 さらに、どうしてもそういった工事代金というのは、素人では分からない部分があるので、地域に顔の広い事業所に頼む方が後々のメンテナンス等も安心だと思います。

 もしもそういった工事をお願いする際には、国立市商工会575-1000へ連絡いただければ、商工会職員より地域の業者さんを紹介していただけますので、是非ご利用ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日本日は予算特別委員会最終日を迎えました

2013年03月14日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員の石井伸之です。

 本日は予算特別委員会最終日四日目を迎えました。

 昨日までの一般会計予算案に引き続き、4つの特別会計予算案歳入歳出部分の審議へと入ります

 多くの議員が国民健康保険特別会計における料金改定により、1億5000万円程度の歳入増を見込んでいることについて質疑をしておりました。

 平均的には1世帯当たり11,000円余りの値上げとなりますが、一般会計からの繰り入れ額が8億円を超えており、社会保険や共済保険加入者も間接的に国民健康保険税を支払っていることからも料金改定は致し方ない部分があります。

 それでも低所得者対策という意味で、所得の少ない方は今回の料金改定によって値下げになっております

 私は立川市錦町にある下水処理場が飽和状態という事から、国立市泉にある北多摩二号下水処理場で立川市の汚水を処理することについて質問しました。

 詳しいことは今後東京都との協議になるそうですが、現在の北多摩二号下水処理場は50ミリ対応といって、一時間当たり50ミリの降水量に対応するようになっております。

 そこで「立川市の汚水が流れ込むことによって、現在の50ミリ対応を維持するのかどうか?」との私の質問に対して「50ミリ対応を維持するよう東京都へ要望していきたい」という答弁がありました。

 立川市の汚水を国立市で引き受けるのですから、お互い様ということで立川市図書館の本を国立市民が借りられるように要望させていただきました

 現在国立市では府中市、国分寺市と図書の相互貸し出し協定を結んでおりますが、立川市との協定締結は交渉中という事から、こういった機会を捉えて要望していただきたいところです。

 全議員の質疑が無事終了し、4つの特別会計は無事可決しました

 来週は、3つの常任委員会審議、再来週は最終本会議という日程となっております。

 季節の変わり目という事から風邪が流行っているそうですが、体調管理を万全にして残りの3月議会審議に臨みたいところです。


 本日はマグロユッケ丼でした。ゴマと黄味がマグロに絡まって絶品です。是非お試しください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日本日は予算特別委員会で平成25年度予算案が賛成多数で可決しました

2013年03月13日 | Weblog
 こんにちは、予算特別委員会審議が佳境を迎えており、各議員の質疑にも熱を帯びているように感じている石井伸之です。

 本日は、昨日に引き続いて平成25年度予算審議が行われ、歳出部分の土木費、教育費などを審議しました。

 土木費では多くの質疑が国立駅周辺まちづくりに集中し、旧国立駅舎保存のあり方、都市計画道路3・4・10号線、国立駅南口ロータリーの今後について様々な角度から質疑が飛び交います。

 私は、国立駅周辺における夜間自転車撤去実施について質問したところ、交通担当課長より平成25年度から夜間撤去を実施するとの明確な答弁をいただきました。

 現在夜間自転車整理を行っているシルバー人材センターの方々から「幾ら夜間自転車整理を行ったところで、違法駐輪は無くならない」との言葉をいただいており、夜間撤去の実施を強く求めていました。

 また、平成25年度中に試行運行を予定している、ミニコミュニティバスですが、現行の運行経費補助金3360万円余りを少しでも引き下げるように検討しているそうです。

 乗車実績からも11人乗り程度のワゴンタイプで南部地域における運行は十分対応できると思いますので、小さな車両を何台か使用して、現在の80分間隔を30分から40分程度に短縮していただければ嬉しく思います。

 交通担当課長には、常日頃からお願いばかりしておりますが、こうやって市民要望にしっかりと向き合い、実現に向けて努力していただいたことは有り難い限りです。

 また、長期的な視野にたっての質疑では、30数年間経過して老朽化し始めている公民館を、国立駅周辺まちづくりで予定されている複合施設への移行を訴えましたが、今現在も国立駅周辺まちづくりの最終形が定まっていないところでは難しいとの答弁がありました。

 それでも、複合施設の行方如何によっては、検討していただけるとの答弁がありましたので今後の展開に期待したいところです。

 さらに、中央図書館についても近い将来建て替えが必要なことからも、その際は市役所と複合するといった検討も必要かと思います。

 小さな国立市ですから、市役所と図書館という数百m程度の距離であれば、複合施設に統合して建設費や管理運営維持コストを極力抑えるべきではないでしょうか?

 その点に関して、企画部長から先を見据えた議論についても言及していただきましたので、長期的な視野にたって検討を重ねていただければと思います。

 その後、全議員の質疑が終了し、採決に入りました。

 採決の結果、賛成12、反対7(委員長、議長、欠席議員を除く)の賛成多数で可決されました。

 写真は国立駅東側ガード下を北側から見たところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日本日は予算特別委員会二日目を迎えました

2013年03月12日 | Weblog
 こんにちは、昨年までは花粉症と無縁だったにも関わらず、この頃はどうも目や鼻が気になる石井伸之です。

 市役所内でも花粉症は猛威を振るっており、昨年までは症状が出ていなかった方も今年は目を赤くしております。

 予算委員長を務める青木議員もその1人で、目薬が手放せないようです。

 室内の温度が上昇して、窓に近い議員が開けようとしたところ「開けないで!!!!」という大きな声に、花粉症の辛さを垣間見てしまいました。

 室外を舞っていると思われる、目に見えない花粉によって悩まされている方にとって、室内の暑さよりも花粉を浴びる方がよっぽど辛い事は間違いありません。

 花粉症の酷い同級生に聞くと、ゴールデンウイークまでの辛抱だそうです

 さて、本日も昨日に引き続いて、国立市議会では予算特別委員会が行われ、歳出の前半部分、議会費、総務費、民生費、衛生費、農林費、商工費等を審議しました。

 石塚議員、大和議員、東議員が商工振興や農業振興について質問する中で私は生活保護費の圧縮、パワハラ・セクハラの防止、職員表彰制度の3点について訴えました。

 皆さんもご存知かと思いますが、生活保護費は国が4分の3、地方自治体が4分の1を拠出する制度となっており、国立市の財政にも生活保護費総体の支出額で19億6358万円を計上しております。

 そのうち、生活保護に関する国庫支出金として、歳入部分に14億601万円計上されているところです

 少しでもこれを圧縮するために、自立支援や医療扶助費の圧縮ということでの医師会との連携について訴えました。

 もちろん生活保護という制度自体は最後のセーフティサポートとして運用しなければなりませんが、そこから少しでも多くの方が脱却していただくような支援をお願いしたいと思います。

 続いて、パワハラ・セクハラについては職員課長より国立市独自での研修は実施していないが、他の団体での研修会があり、防止に向けて努力したいとの答弁がありました。

 加害者側と被害者側の認識が大きくずれていることによって、深い溝が出来てしまい、被害者側が退職するということが無いように、部課長の方々は良い職場環境を維持していただくように要望したところです。

 職員表彰制度については、余り市民の方々に知られていないことから、職員の事務改善努力というものをオープンにすべきと思います。

 そこで、大和議員が提案して実施されている、秋の市民祭りにおける市民表彰式典と合わせて職員表彰を実施してはどうかと提案させていただきました。

 質問時間が基本的には1人10分と決まっておりますので、僅かな時間しかありませんが、市政発展に向けて少しでも良い質問をしたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日本日は国立市議会平成25年度予算特別委員会初日を迎えました

2013年03月11日 | Weblog
 こんにちは、昨年予算特別委員会委員長を務めさせていただいた石井伸之です。

 本日は午前10時より国立市議会平成25年度予算特別委員会に出席しました。

 将来的な数値を示した実施計画では、毎年2億円の財政健全化に向けた具体案はどうなのか?という部分に質疑が集中しておりました。

 企画部長や政策経営課長の答弁は、8月に終了となる財政改革審議会の最終答申を待って検討したいそうです

 その後は歳入部分の質疑となり、私の方からは現年度収納率二年連続三多摩トップに輝いた収納課の方々による努力を称賛すると共に、平成25年度以降も高収納率を維持する為にどういった努力が必要か?という質疑をしたところ、収納課長からは何と言っても現年度のうちにしっかりと税金を納めていただけるよう対応することと、年度を跨いで滞納となった部分の対応が重要との答弁がありました。

 また、塩漬けになっている土地活用について聞いたところ、東二丁目の通称あさひふれあい広場と呼ばれると土地と富士見台四丁目の旧撤去自転車置き場として使われていた土地について「平成25年度中に活用方法を定めるべきでは?」との質問をしたところ、企画部長より「平成25年度中に活用方法を定める」という非常に前向きな答弁をいただきました。

 こういった土地の維持にも我々の税金が投入されておりますので、しっかりと目標を定めて整理するというのは大切なことです。

 売却するのは貸し出すのか、それとも都市計画道路の代替地とするのか、活用方法はいろいろとありますので、しっかりと目標を明確にして財政健全化に向けてより良い活用方法を検討していただければ嬉しく思います。

 話は変わりますが、数日前に国立市体育協会より、三宅宏実選手講演会のチラシを郵送していただきました

 チラシによると、4月13日土曜日午後3時よりくにたち総合体育館第一体育室で行われます

 講演会終了後は、ウエイトリフティング体験会も実施するそうなので、是非とも多くの方にご来場いただければ、議会で要望した立場としても嬉しいところです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日本日は石井伸之後援会役員会を行いました

2013年03月11日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員の石井伸之です。

 本日は午後1時より青柳福祉センターにて、石井伸之後援会役員会を行いました。

 主な議題としては、都議会議員選挙、名簿の確認、市政報告会の日程及び役割分担確認です。

 都議会議員選挙については、北多摩第二選挙区において自民党公認候補が正式に決定し次第、ポスター貼りや引き回しを役員の皆様にお願いすることとなりました。

 名簿については、自分自身で何度も何度も確認しているつもりでしたが、意外や意外なミスがあり、自分でも驚くところです。

 1人で何度睨めっこしても、十数人の目でチェックしていただくというのは有り難く思います。

 市政報告会につきましては、会場の予約が完了しましたら、皆様へご案内したいと思います。

 その後は千円会費で懇親会を行い、楽しいひと時を過ごしました。

 話題は景気回復となり、アベノミクスと呼ばれる改革がどこまで上がっていくのか気にされておりました。

 自民党の会合に出席すると国会議員の方々は、デフレスパイラルの悪循環を断ち切り、インフレへ誘導することによって、円安・株高へ誘導することが出来るように努力したいという話を聞いておりますので、その動きを地方議員として支援したいところです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日本日は青柳若葉会役員会に出席しました

2013年03月09日 | Weblog
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です。

 本日は家族で昭島市の「もち吉」や「ザ・ビック」へ自転車で行きました。

 今までは長女を自転車に乗せて昭島市の「ザ・ビック」や武蔵村山市の「イオンモール・ミュー」へ行ったことはありますが、長女自身が自転車を運転して昭島市へ行くのは初めてです。

 正直なところ、途中でへこたれるのではないかと思いましたが、ゆっくりながらも走破することが出来ました

 「もち吉」では本日こわれせんべいの大きな袋が二袋で525円(店舗によって販売日が限られているそうです)ということから、お店に入ってみると、こわれせんべいの大きな袋が山のように積み重ねられております。

 長女に食べたいものを選ばせると共に、美味しそうな「かりんとう」や「もなか」もありましたのでそれらを購入しました

 「ザ・ビック」ではお昼ご飯をフードコートでいただき、文房具等を購入して、日が暮れる前に帰宅したところです。

 午後7時からは青柳公会堂で青柳若葉会役員会が行われ、お花見や芋の苗植え、毎年9月第二日曜日に実施している青柳祭り(平成2年に青柳若葉会として第一回のお祭りを開催しました)の日程を確認しました。

 青柳地区子供会の皆様と一緒に、子供の喜ぶ笑顔を大切にして様々な行事を実施したいところです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日本日は自民党国立総支部役員会に出席しました

2013年03月08日 | Weblog
 こんにちは、自民党国立総支部事務局長の石井伸之です。

 本日は午後0時30分より自民党国立支部事務所にて行われる役員会に出席しました

 主な議題としては、東京都議会議員選挙について、3月17日の自民党党大会について、18日の自民党都連政経パーティーについてです

 都議会議員選挙まで3か月余りとなっていますが、国立市国分寺市で構成される北多摩第二選挙区において自民党公認候補が決定しておりません

 しかし、ようやくここに来て両市の話し合いが進み、一本化に向けて協議が進められております

 北多摩第二選挙区(定数2)における自民党公認候補が決定し次第、皆様にお伝えしたいと思います。

 昨年の都議会議員選挙では、下記の通り自民党公認で立候補した高椙健一候補が140票差で涙を呑みましたので、今回は自民党として議席を取り戻したいところです。

当選 27,328(33.6%) 興津 秀憲 52歳 民 主 新人(元)国分寺市議
当選 22,116(27.2%) 山内 玲子 53歳 ネット 新人(元)広告会社社員
    21,976(27.1%) 高椙 健一 58歳 自 民 新人(元)国分寺市議
     9,798(12.1%) 渡辺 淳子 47歳 共 産 新人 損保代理店社員

 今議会は多くの議員が国立駅周辺まちづくりについて質問をしており、旧国立駅舎復元についても多くの質疑が飛んでおりました

 詳しい内容はお伝えできませんが、佐藤市長が今議会でも旧国立駅舎を復元したいという話があり、その決意は固いように思います。

 前市長も同様の考えだったかと思いますが、決定的に違うのは、JRとの具体的な交渉力です

 少なくとも佐藤市長は難しい案件であればあるほど、自らが交渉の矢面に立ち、決して職員任せにしません

 旧国立駅舎を復元する為に立ちはだかる最大の障壁は、現在JRが所有している旧駅舎のあった土地です。

 JRは上原前市長に対して旧駅舎を復元したいのであれば、国立市は土地を有償で買い取ることが前提、といった内容の約束をしており、ただでさえ難しい交渉をより一層難しくしていることは間違いありません。

 まずは復元する土地の確保については、国立市の財政を鑑みて、実現可能な支出額であるかどうか見極めたいところです

 写真は旧国立駅舎です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日本日は一般質問最終日を迎えました

2013年03月07日 | Weblog
 こんにちは、周囲では花粉症で辛い思いをしている方が多いようですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 幸いにして私は花粉症とは無縁でしたが、この頃はどことなく涙が出やすくなっているように感じております。

 中国から飛来するPM2.5と花粉症が広くなることについて因果関係は解明されておりませんが、花粉症改善に向けて先進医療の技術革新を待ちたいところです。

 さて本日は4日間続く一般質問の最終日となっており、6名の議員が一般質問を行いました。

 午前中に質問をした議員からは、国立市と佐賀県伊万里市における図書館運営について比較されておりました

 その中で蔵書数や貸し出し数はそれほど変わらないものの、図書館職員数に大きな差がありました。

 国立市 合計:27名
正規職員:11名 
再任用職員:3名(60歳で定年退職後、年金が支給される65歳まで再雇用された方です)
嘱託職員:13名

 佐賀県伊万里市:合計13名
正規職員:5名
嘱託職員:8名

 国立市と伊万里市では一概に直接比較は出来ないかもしれませんが、同規模の図書館を運営しているには、職員数に差があります。

 民営化すべきではないか?との質疑に対して教育長からは、指定管理者制度による民営化もしくは、少数精鋭で運営していく努力が必要との答弁があり、今後の努力に期待したいと思います。

 他の議員が、谷保駅エレベーター設置に関する質問をしたところ、谷保駅跨線橋の耐震診断をしようとしたところ、この建物は土木的な構造物らしく、普通の耐震診断では耐震性能を判断できないようです。

 それによって3月までに耐震診断を行うところ、4月以降の新年度に耐震診断を行う事となりました。

 それでも25年度中の詳細設計、工事着工を経て、平成27年度中の工事完成に向けて努力するという答弁がありました。

 また、別の議員からは、職員意識改革の中で昇進に向けた試験を受ける職員が下記の通り倍増したそうです。

平成23年度
課長試験受験者数:0名
主任試験受験者数:22名

平成24年度
課長補佐試験受験者数:11名(今年度からは、課長ではなく課長補佐へ名称が変わりました)
主任試験受験者数:42名

 というように、佐藤市長に変わってから、若手職員のやる気がこういった試験にも表れているように思います。

 今後とも職員の働きやすい環境を作ることが、国立市政発展に直結すると思いますので、パワハラなどをしっかりと防止するよう訴えて行きたいと考えております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日本日は一般質問三日目を迎えました

2013年03月06日 | Weblog
 こんにちは、昨日一般質問を終えてホッとしている石井伸之です

 本日は私達自由民主党明政会から青木議員が登壇しました。

 青木議員からは、平成25年度予算について、国立駅周辺まちづくりについて、学校統廃合について、部活動の維持存続について質問されておりました。

 国立駅周辺まちづくりでは、旧国立駅舎復元について佐藤市長から復元を実施していくとの力強い答弁があり、今後JRの土地をどのように確保するか大きな課題になると思います。

 部活動の維持存続については、第三中学校において平成24年度顧問として指導する教師配置の関係で、剣道部とサッカー部において新入生を募集しなかったそうです。

 私自身も平成24年6月議会に保護者の方よりご意見をいただき、一般質問したところ、その時は、改善に向けて努力していくとの答弁がありました。

 第三中学校において既存の部活動存続に向けて、部活指導員を配置(291万円を平成25年度予算に計上)すると共に、学校、教育委員会、国立市体育協会が連携を密に取り、体育協会に加盟している連盟の方々に外部指導員をお願いするという手法を確立していただいたところです。

 以前同様の質問を大和議員がしていただいたように、自由民主党明政会所属議員が一丸となって、既存部活動の存続に向けて努力させていただきました。

 議員というのは1人で発揮できる力は限られておりますが、同じ志を持った議員が連携して会派を組み、同じ目線で一つの物事に向かって改善して行きます。

 また、他の議員の一般質問ではミニコミュニティバスについての質疑があり、既存のコミュニティバスルートを発展させる形で、平成25年度中に試行運行させるとの答弁がありました。

 議会における最新情報が入りましたら、こちらの日記でお伝えしたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日本日は一般質問を行ったところ、三宅宏実選手による講演会日時が決まりました

2013年03月05日 | Weblog
 こんにちは、毎議会欠かさず一般質問を行っている石井伸之です。

 本日は午前11時15分より一般質問を行いました。

 3月議会で定年退職される部長が在籍されている年度は、40年近くに渡って務められた職員として、来年度以降も在籍する職員へもっとも伝えたい事は何か質問しております。

 今年度は、総務部長、子供家庭部長、都市振興部長が定年退職されるということから質問をさせていただきました。

 総務部長からは、若い職員へ自分を枠に嵌めず、あらゆることにチャレンジして欲しいとの言葉をいただき、それでも多くの若い職員が主任試験に挑戦していることを頼もしく思っているとの話をしていただきました。

 子供家庭部長からは、仕事を楽しくする工夫をして欲しいと言われ、どうせする仕事ならば割り切って、簡素化し事務改善に向けて努力して欲しいそうです。

 また、モチベーションを大切にして、若いうちから多くの職場を経験して欲しいとも言われておりました。

 そして、市民の皆様をお客様という認識を忘れないで欲しいとの言葉は、私自身も同様に認識しなければなりません。

 都市振興部長からは、自らが生まれ育った国立市だからこそ、愛着を持ち、まちづくりに携わってきた経験を大切にしたいと言われておりました。

 勿論これが全文ではなく、他にも想いが一杯詰まった素晴らしい感動的な言葉をいただき、この質問をして本当に良かったと感じております

 3名の部長を始めとして、今年度定年退職される全ての職員に対して、長年にわたり国立市政発展に努力していただいたことを、心から感謝したいと思います

 また、保育園1園民営化による財政効果額は、約6900万円となっており、今後財政改革審議会での協議結果を踏まえた形で、前向きに検討したいというような答弁をいただきました。

 あらゆる自治体で財政健全化と保護者の保育ニーズに対応する為、保育園民営化が進められておりますので、国立市でも進めていくよう議会で訴えていきたいと思います。

 国体での盛り上がりについては、国立産農産物の販売や飲食店ブースの設置などを要望させていただき、そちらも時間的な兼ね合いがあるかと思いますが前向きな回答をいただいた事は有り難い限りです。

 その中で最も有り難い事は、昨年9月の一般質問でお願いしていた、ロンドンオリンピック銀メダリスト三宅宏実選手の講演会開催が決定したことです。

 日程としては4月13日午後3時より国立総合体育館で実施されるとの話がありました

 これは体育協会関係者や国体担当職員の熱意によるものだと思います。

 その際に、子供達と三宅選手が握手する場面や銀メダルを触らせていただく機会を設けていただくように要望しました。

 子供たちにとって、メダリストと触れ合う一生に一度あるかないかの貴重な機会ですから、大切な思い出になるよう多くの方へ宣伝していただきたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月4日本日は3月議会一般質問初日を迎えました

2013年03月04日 | Weblog
 こんにちは、明日3月5日に一般質問を予定している石井伸之です。

 本日は一般質問初日を迎え、5名の議員が登壇する中で、自民党明政会からは大和議員、石塚議員、東議員が質問しました

 大和議員からは、国立駅周辺まちづくり、小中学校芝生化計画、安全安心について質問をされておりました。

 続いて石塚議員からは、予算編成について、商業振興について質問を行い、その中で警察と学校との相互連絡制度早期締結について訴えられておりました。

 現在三多摩で締結されていないのは、国立市と国分寺市の二市だけだそうです。

 東議員からは高架下活用、教育、インフラ整備について質問をされており、第八小学校北側付近の高架下に第六分団分団小屋を移設するするとの答弁がありました。

 また、国立駅南北通路につきましては、現在の場所も仮設であり、今の南北通路よりも西側へ13m動いたところに今年八月頃設置されるそうです。

 明日午前11時15分からは、私が一般質問を行いますので、傍聴いただければ嬉しく思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日本日は日中一般質問の原稿を作成しておりました

2013年03月03日 | Weblog
 こんにちは、一年に四回の一般質問では少しでも良い質問をしたいと思っている石井伸之です。

 本日は日中、一般質問の原稿を作成しておりました

 先日までは保育園民営化部分を考え、本日は東京国体について質問項目をまとめておりました

 東京国体については、昨年11月に行われたプレ国体の反省を生かして、会場周辺の賑わい創出と会場内及び会場周辺の携帯電話通話状況改善を訴える予定です。

 正直なところプレ国体では国立市商工会職員による、国立スタイル関連商品の販売とウエイトリフティング関係のグッズ販売に留まっており、盛り上がりに欠けておりました

 会場周辺の盛り上がりが無いと、折角のプレ国体も盛り上がりません

 小金井市では黄金井(こがねい)うまいもん選手権と銘打って、市内のB級グルメを投票によって決めるというものです

 10月まで半年しかありませんので、実際にどこまで出来るか分かりませんが、少なくとも周辺に天下市の飲食ゾーンのような盛り上げや国立マルシェのような新鮮な国立野菜の販売などが必要ではないでしょうか?




 それと、5月5日のファミリーフェスティバルのように、焼きそばなどを買ってすぐさま食べられるスペースの確保も必要であると思います

 会場周辺を盛り上げ、多くの方がウエイトリフティング競技を見に来ていただけるように努力したいところです。

 午後6時より立川市にある東京都多摩教育センターの大ホールにて行われる、ミュージカル・アカデミー「ドリーム」のドリームショーを家族で見に行きました。

 偶然「ドリーム」の学院長を務める方の自宅が我が家と、目と鼻の先という事から、本日のショーをご招待いただきました。

 ご招待いただいた「ドリームショー」は、生徒を指導する先生方のショーだけあって洗練されており、素人が見てもその凄さが分かります。

 こういった芸術分野についても、文化の風薫る町「くにたち」となるように支援していきたいところです

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月2日本日は国立市議会初めての土曜議会が行われました

2013年03月02日 | Weblog
 こんにちは、3歩進んで2.7歩下がる感じで一般質問の原稿を作っている石井伸之です。

 本日は国立市議会で初めて土曜議会が行われました。

 議会日程としては、一昨日の佐藤市長による市長施政方針表明に対して各会派の代表議員が質問するというものです。

 答弁は全て佐藤市長が行うという事から、防戦一方かと思われますが、さすがに佐藤市長は行政経験が豊富なだけあって、理不尽な質問に対してはギター侍の何倍も切れ味鋭く切り返していました。

 その一方で、市政に対する厳しい意見でも建設的なものはしっかりと受け止め、改革に向けて前向きな答弁をするところは、非常に懐が深く感じます。

 私達自由民主党明政会は会派幹事長である石塚議員が登壇することから、本日私の出番はありません。

 家内と長女から「折角の土曜議会だから何か出番はないの?」と聞かれましたので「理不尽な質問に対してヤジを飛ばす位かな」という月並みな答えしか出て来ませんでした。 
 さて、どのような質疑答弁があったのかというと、3月議会に料金改正を行い、約1.5億円の財政効果額を見込んでいる国民健康保険ですが、単年度で約2億円の伸びを示していることについて、適宜改正が必要になるとの答弁がありました。

 国立駅前図書館設置についてどのように考えているのか?との質疑に対して、国立駅前出張所に図書館の窓口機能を持たせ、貸し出しや返却業務を行うとの答弁がありました。

 国立駅周辺高架下の中央線ラインモールに進出する商店によって、国立駅周辺既存商店街が疲弊するのではないか?との質疑に対して、JRラインモール社長へ商工会や周辺商店街と話し合いの場を持って欲しいとの要望を伝えたそうです。

 国立の目指す方向性は?との質疑に対して、新宿と渋谷に挟まれた原宿を目指したいとの答弁がありましたので、独自の特色により賑わいを創出していくべきだと思います。

 保育園や図書館、給食センターなどの民営化(アウトソーシング)への可能性は?との質疑に対して、財政改革審議会の最終答申を待って、アウトソーシングの可能性を探っていくそうです。また、その際には保育審議会などからも意見を伺うそうです。

 また、それ以外にも国立駅舎復原に強い意欲を持って臨むとの話があり、底地の問題をJRと解消するために努力していくとの決意を表明されておりました。

 個別具体的な無いようにしっかりと踏み込んだ答弁をされていたと思います。佐藤市長を支える議員の1人として、そういった施策を実現するために必要な道筋をつけるために様々な形で訴えて行きたいと考えております。

 最後に議長より、4月20日富士見台2丁目の福祉会館で議会報告会が行われるとの話があり、詳しくは市報等をご覧下さいという話でした。

 開始時間等詳しく分かりましたら、お伝えしたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする