石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

5月16日 本日は議会運営委員会が行われました

2016年05月16日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会議会運営委員会に所属している石井伸之です

 本日は午前10時より国立市役所委員会室において議会運営委員会が行われました。

 今回より新たな懸案事項の協議に入ります

 新たな懸案事項としては以下の通りです。

○議員研修の充実について
○一問一答形式及び議員間討議を先例もしくは規則に定めることについて
○陳情における修正印での訂正について
○予算特別委員会及び決算特別委員会における持ち時間について

 議員研修の充実について異論を唱える委員はなかったものの、どういった方向に充実させるか、この点で意見が分かれました

 「足元の部分をしっかりと固めるべき」「法律などを勉強すべき」「予算を掛けずに市役所の部課長を講師として学ぶべき」などなどです。

 この点は今後も協議をして行きます。

 議員間討議について国立市議会で実例が無いことから、まずは実例が重ねられた後に様々な検討を行い、その後に先例や規則とすべきと発言しました

 また、一問一答形式は一般質問で実際に行われているものの、細かな部分で違いがあります。

 そこで、まずは一問一答形式における議会運営委員会の申し合わせ事項が定められていないことから、その部分を作成すべきです。

 続いて陳情における修正印での修正についてですが、良く考えてみると住所・氏名などの個人情報を間違えること自体がありえません

 個人情報の保護が高らかに謳われている中で、軽々と個人情報を修正印で対応して良いものでしょうか?

 修正印で直せる範囲を個人情報部分から除くことも検討の一つであると考えております。

 予算特別委員会及び決算特別委員会では、各議員が一日10分の持ち時間を使って、質疑を行います

 質疑をする立場として、時間が長ければ多くの質疑ができることは間違いありません。

 ただ、長ければ良いというものでもありません。

 私達自由民主党明政会会派としては現状のままとの意見を伝えました。

 議会運営委員会では、委員間の協議を深めて合意を得る中で、変えるべきものは変えて行きたいと考えています

 写真は谷保駅エレベーター設置工事の様子です。



 エレベーター設置予定場所の基礎工事が進んでいます。

 今年10月には完成の予定です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日 本日は第二回リンク国立マラソンリレーにチーム「国立市議会2016」で出場しました

2016年05月15日 | 国立市議会
 こんにちは、少しは体を鍛えて行きたいと考えている石井伸之です

 本日は、国立市議会議員有志で「国立市議会2016」というチームを結成し、第二回リンク国立マラソンリレーに出場しました。

 早朝は曇り空で涼しく走りやすいかと思いましたが、出走時刻が近づくにつれて日差しが出て暑くなってきます。

 開会式では実行委員長に続いて佐藤市長が挨拶をされていました

 そして、午前10時45分のスタートを迎えます。

 国立市議会2016は、渡辺議員、藤江議員、私、重松議員、望月議員、大谷議員、大和議員、石塚議員の順で走ります。

 マラソンリレーは、2人から8人のチームで3時間の制限時間内で、1.6キロのコースを何週回れるか競うものです。

 普段は車道となっている新緑の大学通りを滑走します

 午前11時ごろに藤江議員からタスキを受け取り、勢い良く走り出しました。

 右手には多くの選手が待機している人工芝地帯(グリーンベルト)が続きます。

 勢いよく走りだしたのも束の間、グリーンベルトを出た辺りで早くも失速です

 ほとんど水分を取っていなかったこともあり、あっという間に口の中がカラカラとなってしまいました。

 口から喉まで乾き始めると、呼吸も荒くなってしまいます。

 走り始めたからには、とにかくタスキを繋ぐまで走り続けるしかありません

 何とか重松議員にタスキを繋いだものの、タイムは8分近く掛かってしまいました。

 練習では軽快に走っていたイメージが「ガラガラ」と音を立てて崩れ去って行きます。

 どんなスポーツでもそうですが、開始前には十分な水分を取るべきです

 走った後に飲む水ほど美味しいものはありません。

 次の出走までしっかりと給水して足をほぐして走り出しましたが、一走目の疲労とダメージがありタイムは伸びず8分程度でした。

 結果的には3回走り、予定時間の3時間が経過して終了です。

 順位は、総合の部160チーム中、136位となりました

 走り終わって感じることは、もう少し練習しておけば良かったというところです。

 次回に向けて定期的にランニングを続けたいと思います。

 前回のリンク国立は、大縄跳び大会の役員として運営に携わりましたが、参加する側というのは良いものです。

 コースを走っていると、マラソンコースを横断する来場者の交通整理、安全確保を始め、様々な形で実行委員の方々が努力されています。

 国立市商工会青年部の方々は、午前5時30分より様々な準備をされていたそうです

 表彰式では、第二位に国立第一中学校の生徒有志で結成したチームが入りました。

 また、中央線の電車で走られた方が表彰されていました。

 素晴らしいイベントを開催していただいた、実行委員の皆様に心から感謝致します

 松本洋平衆議院議員も走られました。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日 本日は松本洋平衆議院議員の国政報告会が行われました

2016年05月14日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会福祉保険委員会委員長の石井伸之です

 本日は、昨日に引き続いて議会報告会を開催しました。

 場所は南区公会堂になっています。

 どれだけの方が集まっていただけるか、正直心配でしたが、20名を超える方に集まっていただきました

 昨日同様に、各常任委員会におけるテーマ説明、3月議会報告を行い、各テーブルごとにテーマ別の意見交換会へ移ります。

 手前味噌ですが、一番多くの方が福祉保険委員会のテーブルに来ていただきました

 すると、自然に福祉保険委員会は二テーブルとなります。

 ということで、二つ目のテーブルの司会を私が務めました。

 聴覚障害者の方も来られており、障害者別の支援メニュー一覧表が必要なこと、公共施設に対してファックスでの対応が出来ないなどのご意見をいただきました

 また「公務員の説明が回りくどく、何が言いたいのか分からない」という批判は、私としても質問に対して極力端的な言葉で伝えたいと考えております。

 幾ら机上で何かを考えたところで、直接誰かに会って生の声をいただくことに勝るものはありません

 そして、議会として市民の皆様の意見を聞く姿勢を大切にしたいと思います。

 こういったご意見を市役所職員に伝え、少しでも国立市が誰にでも住みやすい場所となるよう努力します



 同時刻には、コミュニティスペース旭通りにて、松本洋平衆議院議員国政報告会が行われ、80人を超える方が出席されておりました。



 三田元都議会議長です。


 佐藤市長です。


 高椙都議です。

 こちらの報告会に出席した家内の話では、松本議員は有効求人倍率の上昇や経済対策などの話、景気浮揚には何が必要であるか?

 景気の回復を実感し明るい希望を見出すことが少子化対策に繋がることなどの話をされていたそうです。

 現在の若者世代が、常日頃から緊縮財政の中では、明るい希望を見出しにくい時代であるというのはその通りです。
  
 また松本議員の最近の実績としては、里親里子に対しての支援や都市農業振興基本法に成立などを上げられました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日 本日は国立市議会市民の皆様との意見交換会と議会報告会を開催いたしました

2016年05月13日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会福祉保険委員会委員長の石井伸之です

 本日は石井伸之の市議会通信127号の仕上げ作業、本日議会報告会で報告する委員長報告の内容精査などを行い、午後3時30分からは市役所広報車を使用して、広聴委員会のメンバーと本日の議会報告会の宣伝活動、午後6時からは議会報告会の会場設営及び直前の打ち合わせ、午後7時からは市役所3階会議室での議会報告会、終了後は消防団第一分団の車両点検日参加して一日が終わりました。

 国立市議会広聴委員会における最大のイベントである市民の皆様との意見交換会を、5月13日と14日の二日間で実施します

 私は福祉保険委員会委員長として3月議会の委員会報告を行い、その後は各テーブルでの司会進行を行いました。

 前半の各常任委員会によるテーマ説明や委員会報告などは順調に進みましたが、後半の各テーブルで行う司会進行は立場の違う方々の意見をどうやって集約して盛り上げて行くか頭を使いました。

 まずは、冒頭に3分程度今回のテーマである子供についての意見をいただきます

 その際には、下記の意見がありました
保育園民営化反対についての意見
大きな公園や野原が無く今の子供達は伸び伸びと体を動かして遊ぶ場所が無い事
子供についての情報が不足しているように感じる事
子供の医療費が安くて助かっている事
多少の病気でも医療にかかれるのは有り難い
小中学校の総合学習の時間で手話を勉強して欲しい
我が子が学校時代に良い先生に恵まれた
子供時代の良い思い出が大人になって国立市へ戻って来るキッカケとなった
障害を持つ子供達と健常者との接点が少ない
また、障害を持つ子供同士でも様々な障害の分野によって、縦割りになっているので、横の連携が必要
子供時代に障害者との接点が無いと、大人になって心のバリアが張られてしまい、多様な存在を受け入れる心が育たない

 等々の様々な意見をいただきました。

 いただいた話題を元にして、話を盛り上げて行くことの難しさを痛感しますが、私が話題を振り、参加者が「言いたいことを言えた」と思える瞬間に、表情が華やぐ瞬間は最高です

 人というのは立場の違う方に対して、どう接して良いのか分からないという難しさを感じると共に、その壁を乗り越えて分かり合おうとする心の大切さを実感しました。

 また、最後に1時間余りの話を各テーブルが3分で報告して終了となりました。

 本日福祉保険委員会での意見交換会では、どのような立場の子供であっても、健やかに暮らせる国立市に向けてのヒントをいただいたように感じます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月12日 本日は国立市本町商店会において流しそうめんにむけ打ち合わせを行いました

2016年05月12日 | 国立市本町商店会
 こんにちは、国立市本町商店会所属の石井伸之です

 本日は早朝午前7時より矢川駅において、議会報告会の宣伝活動を行いました。

 吹き抜ける風は涼やかな新緑の香りを乗せて、爽やかに吹き抜けて行きますが、太陽の日差しは早朝に関わらず真夏と遜色無く、容赦無く照りつけています。

 午前7時から午前8時15分頃まで、5月13日及び14日に行う議会報告会におけたチラシ配布とハンドマイクでの宣伝活動を行いました

 チラシだけを配布するのではなく、ティッシュを一緒に配布することによって、多くの方に受け取っていただきました。

 広聴委員会と広報委員会で、所沢市を視察した際にこの方法を知りました。

 1人でも多くの方に、議会報告会へ来場いただければ幸いです。

 さて、日中は市民の方と生涯学習課長との意見交換、自民党女性部における認知症研修会、事務作業などを行いました

 午後7時からは、富士見台二丁目にある喫茶店Mにて、国立市本町商店会で夏に行う流しそうめんについて打ち合わせをしました。

 当初は8月28日に実施する予定でしたが、当日は国立市防災訓練ということから、8月21日日曜日に谷保天満宮参道で実施することになりました。

 詳しくは国立市本町商店会フェイスブック「谷保らぼ」をご覧ください。フェイスブックページへのリンクを貼りましたので、是非ご覧ください。

 こちらには、昨年実施した流しそうめんの様子が画像でアップされています

 谷保らぼの「らぼ」は英語のlaboratory(ラボラトリー)が由来です。

 意味としては、製作所、実験室、研究室という意味が込められており、谷保地域の魅力を探求して情報発信して行きます。

 会議の中で、実行委員会形式で流しそうめんをメインとした「谷保らぼ夏祭り」を実施することになりました

 その中で、私は広報部長を担当することになっています。

 予算の範囲になりますが、ポスターやチラシの制作を始めとした宣伝活動を行います。

 是非、今から8月21日は谷保天満宮での「谷保らぼ夏祭り」流しそうめんにお越しいただければ幸いです

 写真は昨年谷保天満宮で流しそうめんを行った時のポスターです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日 本日は一橋大学新聞部の方々と意見交換をしました

2016年05月11日 | 自由民主党
 こんにちは、学生の方々と意見交換をして行きたいと考えている石井伸之です

 本日は、午前4時50分に突如として、消防団第一分団の分団小屋より出火報のサイレンが鳴り響きます。

 小雨交じりの中を、消防小屋へ到着すると、富士見台二丁目にある東京都の施設からの出火とあります

 しかし、誤報だったそうです。

 この時間に起こされると、流石に二度寝するわけにもいきません。

 すると、終日うつらうつらしている感じで、なかなか物事に集中できないのが辛いところです

 そんなこんなで打ち合わせや事務仕事をしていると、夕方になって再び出火報が入りました。

 とある老人福祉施設からの出火とあります。

 しかし、これまた誤報でした。

 なんだかんだ振り回された感じはするものの、本火災でなかったのは何よりです

 さて、夜には国立駅前のとあるお店で、一橋大学新聞部の方々と意見交換をしました。

 私は国立市議会議員選挙の初当選が31歳ということもあり「若い」と、言われてきましたが、既に44歳となり中年真っ盛りです

 すると、将来を夢見る若手学生たちの感性と触れる機会が希薄になる事から、NPO法人ドットジェイピーより、学生インターンを受け入れております。
 
 さすがに新聞部ということもあり、現在のマスコミの話から、安保法案、憲法改正など密度の濃い話が飛び交います。

 日本の将来を担う若者が何を考え、何に悩み、どういった思考をするのか非常に有意義な話が出来ました

 城山さとのいえ周辺の休耕田では、鳩が食事をしていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月10日 本日は議会報告会で行う福祉保険委員長報告原稿を作成していました

2016年05月10日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会において2回目の福祉保険委員長を務めている石井伸之です

 本日は、議会報告会で3月議会における福祉保険会審査報告を委員長として行う事から、報告原稿を作成していました。

 国立市議会では一年に1回もしくは2回議会報告会もしくは、市民の意見を聞く意見交換会を実施しています

 今回は、5月13日金曜日午後7時より国立市役所で、5月14日午後2時より南区公会堂で意見交換会を行います。

 ちなみにこの議会報告会や意見交換会は、昨年5月より新しい任期が始まった今期の議会より広聴委員会担当ということが明確になりました。

 以前は1期目~2期目の若手議員が中心となったり、会派代表者が中心だったこともあります

 この点を国立市議会では議会基本条例の中で明確化して、広聴委員会が担当であると位置付けました。

 私もこの広聴委員会所属です。

 議会というのは、どうしても市民の皆様からは遠い存在になっているように感じますので、少しでも市民の皆様と同じ目線と同じ感覚を決して忘れない様、こういった会を実施しています

 お時間ありましたら、国立市議会議員との意見交換会にご来場いただければ幸いです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日 本日は富士見台第三団地敷地内における井戸掘削工事の様子を視察しました

2016年05月09日 | 国立市
 こんにちは、平成5年4月株式会社小川建設に入社して以来、10年間現場監督として働いていた石井伸之です

 本日は、三田敏哉元都議会議長に話をいただき、東京都水道局による「さく井工事(井戸掘削)」の様子を視察しました。

 昨年12月より始まった当工事は、本年9月までの予定です


 この場所にあった飲料用水源の井戸が供用開始から50年近く経過しました。

 すると、一日の取水量が鋼管の老朽化や目詰まりなどによって減少してしまいます。

 そうなると、一日800㎥程になってしまうそうです

 定期的に取水鋼管のメンテナンスを行っていたそうですが、それも限界という事から、既存井戸よりも6mほど離れたところに新たな井戸を掘削しています。

 その深さは何と150m。

 十数mの深さでも十分水は出るそうですが、トリクロロエチレンなどの有害物質が沈殿しているかもしれないという可能性を考えると、安全を考えて深くまで掘るそうです

 新しい井戸は一日2000㎥ほどの取水を考えているとの説明がありました。

 ここで取水した井戸水は、国立市内の中浄水場へ送られ、東村山浄水場から送られてきた利根川の水とブレンドし、最低限塩素消毒をした後に各家庭へ供給されます。

 現在は直径10センチほどの鋼管で細い穴を掘って、掘削面が崩壊しない様にベントナイト液を注入しているところです

 50mの深さから上がってきた粘土混じりの砂礫です。

 最終的には直径30センチのステンレス管を投入します。

 貴重な飲料水の安定供給に向けて努力されている、東京都水道局の皆様に心から感謝したいと思います。

 工事担当者の方々へ工事中に事故が無いようお願いして、現場を後にしました


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日 本日は青柳若葉会と第六小学校青柳地区子供会合同で芋の苗植えを行いました

2016年05月08日 | 青柳若葉会
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です

 青柳若葉会では、総務役員が第六小学校子供会のお母さん方と日程調整や連絡などを行います。

 青柳祭りでもどんど焼きでもそうですが、子供会の役員を務めているお母さん方との連携が必要不可欠です

 子供会役員の方々には、けんちん汁の食材刻みや食事をする際に飲み物を配っていただいたりと様々な形で手伝っていただきました。

 また、本日の芋の苗植えが、今年度初めての行事となっています



 青柳若葉会におけるさつまいも栽培担当責任者の方により、畑の畝作りや苗の植え方について指導をしていただきました。


 今回植えるさつまいもは、紅東(べにあずま)、安納芋(あんのういも)などです


 さつまいもは本当に不思議で、大豊作の年は一作で大きな芋がゴロゴロしていますが、大凶作の年はヒョロヒョロな芋が数本となっています。

 昨年は大豊作だったことから、今年は少々心配です。

 苗植え終了後は、一緒にけんちん汁やお稲荷さん、海苔巻きなどをいただき、楽しいひと時を過ごしました

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日 本日は自民党国立総支部事務所に片山さつき参議院議員が来られました

2016年05月07日 | 自由民主党
 こんにちは、自民党国立総支部事務局長の石井伸之です

 本日は午前中に事務仕事を行い、午後2時からは芸術小ホール地下スタジオにて演劇鑑賞、午後3時からは自民党国立総支部に片山さつき参議院議員が来られ国政報告を聞きました。

 続いて、明日行う青柳若葉会芋の苗植えの後にけんちん汁をいただくことから西友で食材を購入し、午後7時30分からは消防団第一分団車両点検日ということから分団小屋へ向かいます

 昨日自民党国立総支部役員会の中で、三田敏哉元都議より「明日午後3時に片山さつき参議院議員が、国立総支部事務所へ挨拶に来る予定」との話がありました。

 午後2時からの演劇鑑賞が終了後、速やかに支部事務所へ向かうと、片山参議院議員の国政報告が始まっています

 全国比例区候補者として、全国を駆け巡っているそうです。

 話の中で、自民党を内部から改善させるべく、批判的な意見がありました。

 特に北海道5区での補欠選挙は、イクメン議員の辞職を始め、様々な形で自ら逆風を招いたことは間違いありません

 7年前の総選挙で、自民党が大敗北を喫した原因は、間違い無く自民党の驕りに対する国民の批判が集中したことにあると思います。

 そのことを決して忘れず、幾度となく再確認すべきです。

 片山参議院議員は、この点を押さえた中で、日本の進むべき方向を示されていました

 アメリカ大統領選挙や原油価格の不透明さ、北朝鮮による外的な不安、熊本地震に続く大震災の不安などなど、日本経済を揺るがす要因は幾つも上げられます。

 輸出大国日本としては、為替の変動による貿易収支額の影響が大きいことから、円高の動きが気になるところです。

 為替に負けない日本経済の構築には、最先端の技術力を磨くしかありません

 文教都市である国立市として、教育力の向上に向けて訴えて行きたいと感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日 本日は市民の皆様よりいただいた要望事項を伝えました

2016年05月06日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員の石井伸之です

 本日はゴールデンウイーク中にいただいた要望事項を市役所担当職員に伝えた後、午後4時からは自民党国立総支部役員会に出席しました。

 要望事項の中には、我が家の目と鼻の先にある緑川東公園の件、くにたち総合体育館の利用料金について、障害者支援のヘルパー派遣についてです

 こうやって市民の皆様より要望をいただけるというのは有り難い限りです。

 全ての要望事項がすぐさま実現できるとは限りませんが、まずは担当職員に要望事項を伝えることが大切だと感じています

 午後4時からは自民党国立総支部役員会に出席しました。

 主な議題としては、6月に予定している自民党国立総支部定期大会の役割分担について、7月上旬に投開票が行われる参議院議員選挙についてとなっています。

 参議院議員選挙については、市民の方々にとって一番遠い選挙と考えられることから、関心を持っていただく為にも様々な働きかけが必要です

 会議としては1時間余りで終了となりました。

 自民党における様々な動きがありましたら、少しでも早くお伝えできるよう努力致します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日 本日は第26回ファミリーフェスティバルが行われました

2016年05月05日 | 国立市体育協会
 こんにちは、国立市体育協会に携わってから15年になろうとしている石井伸之です

 本日は国立市体育協会二大イベントの一つである「ファミリーフェスティバル」当日を迎えました。

 私は毎回の事ですが、日本拳法会所属の方と一緒に、体育館前のテントで販売する団子を仕入れに行きます。

 午前7時過ぎに国立を出発すると、道路が空いていることもあり、40分程度で稲田堤に到着です

 賞味期限などを記載したシールを貼り付け国立に戻ります。

 行きに比べて帰りは少々時間が掛かりましたが、何とか午前9時50分の開始式には間に合いました。

 開始式が終了すると、私が司会を務める野外劇場のオープニングセレモニーとなります

 大まかな流れはあるものの、殆どがアドリブです。

 こうやってマイクを持っても、議事録にも残らないことから、結構気軽で自由に楽しく司会を務めさせていただきました。

 次から次へ言葉を繋ぐ中で、毎週水曜日に行っている朝の市政報告が糧になっているような気がします

 野外劇場に出演される方を、盛り上げる為に司会としても呼び込みの為に声を枯らすのですが、日なたの席は暑さの為になかなか座っていただけません。

 そこで、副事業部長の機転で、座席を少し奥の木陰に移すと、あっという間に殆どの座席が埋まりました。

 25度を超える暑さの中で、ダンスを披露していただく方、歌声を披露していただける方、演奏していただく方など、野外劇場を盛り上げていただき心から感謝いたします

 また、今回のファミリーフェスティバルでは私以外にも多くの議員が関わっています。

 売り場では大和議員が焼きそば作りに汗を流し、ユリートやくにニャンといった着ぐるみのエスコートには藤江議員が担当しており、来場者の相談事に対応するインフォメーションには大谷議員、段ボールキャタピラーには遠藤議員が所属していました。

 多くの議員が体育協会の行事に携わっているというのは、私としても大変心強く感じています

 青少年の健全育成から高齢者の健康増進にむけても、スポーツの力は計り知れません。

 仲間の議員と共に、国立市体育協会を応援して行きたいと考えています。

 後から聞いた話では、200パック近く仕入れた団子は正午を待たずに売り切れたそうです。

 野外劇場で司会を務めている時の様子を柳議員に撮影していただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日 本日はファミリーフェスティバルの前日準備を行いました

2016年05月04日 | 国立市体育協会
 こんにちは、国立市体育協会事業部の石井伸之です

 本日は午後1時より、明日のファミリーフェスティバルに向けた前日準備を行いました。

 本来であれば、谷保第四公園(ゴリラ公園)にこいのぼりやちょうちんの飾り付け、横断幕や看板設置を行うのですが、強風により断念しました

 昨日から続く強風は、東シナ海から日本海を通過する台風並みの勢力を持った、低気圧通過によるものです。

 体育館に飾られているこいのぼりも絡まってしまいました

 ということから、室内でもできる準備という事から、風船で花や犬などを作りました。

 良い天気になるそうなので、明日が楽しみです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日 本日は日中事務仕事をしていました

2016年05月03日 | Weblog
 こんにちは、自民党国立総支部事務局長の石井伸之です

 本日は5月6日に予定している自民党国立総支部役員会に向けて、資料を作成していました。

 今回の役員会は、総支部定期大会に向けての打ち合わせがメインとなりますので、定期大会の役割分担を資料として作成します

 会議と名の付く物は全てそうですが、決定すべき物事を明確にして、速やかに協議できるようにしなければなりません。

 その為にも、事前の資料作成が重要です。

 また、想像していない案件が会議で突然出て来た時に、瞬時の判断が問われるということを議会や委員会の中で学びました

 委員長としての采配如何で、長時間の暫時休憩となるか?短時間に再開できるか?大きな分かれ目です。

 発言者の言い分をしっかりと受け止めた中で、答弁の中で何が必要なのか?問題点を見分けることが出来るよう努力しなければなりません。

 スムーズに会議が進むよう、様々な場面で想像力の羽を広げておきたいと思います

 写真は、ヤクルト中央研究所前の田畑です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日 本日は国立市農業委員会で稲作体験水田用の種蒔きを行いました

2016年05月02日 | 農業委員会
 こんにちは、国立市農業委員会所属の石井伸之です

 本日は稲作体験水田用の苗を育てる為に、稲の種蒔きをしました。

 平成23年にこの場所で稲刈りをして以来、こちらは土地区画整理が行われていました

 その土地区画整理も無事終了し、今年の水田は、以前からの場所である古民家南側の水田です。


 稲の種蒔きも、水田の東側にある畑の一角を使います。

 農業委員会も5年目ともなると、種蒔きの段取りも頭に入っています

 まずは、種を蒔く畑を均すと共に小石や塊となった土を除去します。






 そこに種を均等に蒔きます。



 ちなみにその種は十分に吸水させており、発芽を促しているそうです


 種を蒔いた後に、培土を均等に被せます。






 上手に発芽させるには、しっかりと培土を被せる必要があります。





 その上に、シャワーで水を掛けました





 少しでも水の勢いが強いと、表面の土が流れてしまい、種が顔を覗かせてしまいます。

 種が見えたところは、そこに再び培土を被せねばなりません。


 その次は鳥から種を守るために、寒冷紗(かんれいしゃ)でトンネルを作ります。



 寒冷紗の端部を黒丸君でしっかりと止め、鳥が入らないよう土を被せて完成です

 これからは、雑草との格闘が始まります。

 農機具や農法は進歩しましたが、農作物にとって水と土と空気とお日様が頼りであることは太古の時代より変わっていません

 日本人の歴史が稲作の歴史であると言われているように、その歴史的な作業を多くの子供達に体験させることは、教育的な観点からも必要なことです。

 小学五年生を対象とした稲作体験学習が無事実施できるよう農業委員の一人として努力して行きます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする