石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

5月16日 本日は臨時議会に向けて議長候補・副議長候補予定者による所信表明が行われました

2017年05月16日 | 国立市議会
 こんにちは、自由民主党明政会会派所属の石井伸之です

 本日は午前10時より国立市役所二階委員会室において、正副議長候補予定者による所信表明が行われました。

 議会基本条例 第5章 議会運営の原則にある、議長及び副議長の項目として以下のように書かれています

 第 14 条 議長は、議会を代表し、議場の秩序保持、議事の整理及び議会事務の統理を行うとともに、中立公平な議会運営に努める。

 第2項 議長及び副議長の選挙に当たっては、所信表明の機会を設ける。

 この第2項に基づいて所信表明が行われました。

 議長候補予定者には、自由民主党明政会の大和議員、こぶしの木の上村議員、副議長候補予定者には、小口議員が所信表明を行います。

 年長議員である石塚議員が座長を務め、制限時間は5分です。

 三者共に、国立市の将来を考え、様々な角度から訴えていました


 LINKくにたちの疲れを取るために、リポビタンDスーパーで栄養補給しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日 本日は午後7時30分より国立市消防操法大会に向けての訓練を行いました

2017年05月15日 | 国立市消防団
 こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です

 本日は、6月4日午後2時より青柳福祉センターで行う市政報告会に向けた案内の発送準備を行い、午後7時30分からは国立市消防団第一分団で国立市消防操法大会に向けて訓練を行いました。

 国立市消防団では二年に一度消防操法大会を実施しており、平成29年は10月に国立市消防操法大会が行われます。

 私はサポートメンバーとして、指揮者を指導します。

 1番員から4番員の中には、初めての選手もおりますので、服装点検から気を付けの姿勢から始まり、基礎的な部分から教えました。

 これから10月まで、週に二回のペースで訓練を行いますので、最高の結果が出るよう選手を支援したいと考えています


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日 本日は第三回LINKくにたちリレーマラソンを、チーム「くにたち市議会2017」の一人として走りました

2017年05月14日 | 国立市
 こんにちは、前回のLINKくにたちリレーマラソンに出走した石井伸之です

 本日は、昨年に引き続きLINKくにたちリレーマラソンに出場しました。

 チーム名は「くにたち市議会2017」です。

 昨年は付け焼刃にもならない程度の練習だったことと、マラソンに臨む知識が無かったこともあり、非常に厳しい結果でした。

 そこで、今年は4月より週に数日の間隔でマラソンの練習をしました

 午前9時30分に集合した後、様々な準備を行い、午前10時30分からの開会式を迎えます。

 ゴールのバルーンが立つところです。



 ちなみに、LINKくにたちリレーマラソンは、4名から10名のチームで襷を繋ぎます。

 一周は1.3キロメートルで、どういった順番で誰が何度でも走ることが可能です。
 
 私達、くにたち市議会2017は、渡辺議員、藤江議員、私、重松議員、望月議員、大谷議員、大和議員の順に走りました。

 写真撮影に、高柳議員、石井めぐみ議員が来ていただくと共に、小口議員、遠藤議員、青木淳子議員が応援に来ていただき有難い限りです。

 午前11時となり、いよいよスタートです。


 スタートから10数分後に、藤江議員より襷を受け取ります

 すると、松本洋平衆議院議員がメンバーに加わる「チームようへい」の選手が目に飛び込んできました。

 「この走りに付いていければ」と、考えたのがそもそもの間違いです。

 500mほどは何とか付いて行ったのですが、その後はガソリンが切れたかのように突如として失速しました。

 すると、最初のオーバーワークがたたり、足が上がりません。

 自分のペースを守ることの大切さを学んだ一周目となりました

 二周目、三週目と今度は自分のペースを守ることに集中して走ると、気持ちよく周回することができました。

 走っていると、突如として「あっ、石井さんだ」「石井議員頑張れ」の声をいただき、嬉しく思います。

 また、スタッフの方々による「頑張れ」の声掛けやタッチの手は、励まされます。

 本当に気持ちの良い周回でした。

 しかし、最後の四週目は、どうやらスタミナが切れたようです。

 時間的にも午後1時を経過しており、昼食時にも関わらず、殆ど何も食べていません。

 だからといって、当然の如く食欲を微塵にも感じません。

 そんなこんなですから、四週目は意地と根性で必死に走っている状況です


 走り終わった後は、あしたのジョーで主人公の矢吹丈が、ホセ=メンドーサとの戦いに敗れ、コーナーで真白に燃え尽きたシーンを思い出しました。

 私達、チーム「くにたち市議会」は昨年総合の部で136位だったところ、今年は総合の部で75位に躍進しました。

 昨年の悔しい思いを一人一人がひっそりと練習を重ねていた成果が表れたのではないでしょうか?

 超党派の議員が、議会を離れれば「ノーサイド」の精神でしっかりと襷を繋ぐことの大切さを実感しました。

 故佐藤一夫前市長が、一期目の最終年である四年目に実現し、今回は三回目となります。

 参加者もスタッフも見に来られた方も誰もが繋がる「LINKくにたち」を末永く続けられるよう、議員の一人としてもしっかりと支えて行きたいと考えております。

 喜連実行委員長です。

 三年連続コスプレ賞の国立本店チームです。誰もが手を合わせたくなります。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日 明日はLINKくにたちのリレーマラソンに出場します

2017年05月13日 | 国立市
 こんにちは、国立市の文化スポーツの振興に向けて尽力したいと考えている石井伸之です。

 本日は午前11時より小平市で自民党第19選挙区議員会議が行われました。

 国立からは青木議員、高柳議員、大谷議員、遠藤議員と私の5名で出席しました。

 松本洋平衆議院議員からは、天皇陛下の生前退位について今国会での成立を目指すとのことです。

 その際には、全会一致が望ましいということから、慎重な協議を行っているとの話がありました。

 また、選挙区割りの変更については、衆議院議員選挙区画定審議会からの勧告が出されたという時点なので、決定ではないことを念押しされていました。

 話は変わりますが、明日は母の日ということから、家内へのプレゼントを購入しました

 家内が前から欲しがっていた母の日限定のスチームクリームです。

 クリームの入っている容器?が、いい味を出しています。

 私の大好きな「となりのトトロ」感動のラストシーンに出で来る「あれ」です。

 リラックマに持たせてみました。
 「あれ」とは、メイちゃんが猫バスに乗り、お母さんが入院している七国山病院で渡す「おかあさんへ」と書かれた「とうもろこし」です。

 皮の部分を取ると、中身は透明のケースになっています。



 中にはスチームクリームと大きなサイズのハンカチが入っています。

 とぼけた感じの「トトロ」が頬を緩めてくれます。

 家内が喜んでくれたので、ホッとしました

 肩に力を入れて頑張るシーンは大切ですが、自然な形で力を抜く場面の大切さも忘れてはならないことを、教えてくれているのではないでしょうか?

 さて、明日は第三回LINKくにたちが大学通りで行われます

 リレーマラソンは午前11時開会式、午前11時30分スタートです。

 私もリレーマラソンにおいて、チーム国立市議会の一人として出場します

 4月から週に数日のペースで入っていましたが、どこまで通用するか半信半疑です

 途中棄権などということが無いよう、しっかりと襷を繋ぎたいと思います

 写真は昨年走った時のものです。

 ↑走る前


 ↑走行中

 ↑走った後、髪の毛の逆立ち具合が笑えます。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日 本日は自民党国立総支部女性部で市政報告を行いました

2017年05月12日 | 自由民主党
 こんにちは、自民党国立総支部幹事長の石井伸之です

 本日は、自民党国立総支部女性部において市政報告を行いました。

 女性部長挨拶の後に、高椙都議夫人より都議会議員選挙における状況報告、続いて自民党国立総支部新支部長挨拶と続きます

 その後に、私から市政報告をさせていただきました。

 高柳議員が訴えていた国立版ネウボラの観点から、子育て支援に向けたワンストップサービスが始まること。

 遠藤議員が訴えていた谷保駅から谷保天満宮駅への駅名変更について。

 私が一般質問で訴えていたピロリ菌検査助成制度が、平成29年度予算に盛り込まれたこと。

 自民党明政会会派として南武線の高架化に取り組むことなどを話しました

 市政に対する質問を受けたところ、地域防災の充実についてどうなのか?との質問をいただきました。

 地域防災の充実には、地域の防災センター、集会所、福祉館を活用すべきです。

 国立市としてもこういった施設を、一時避難場所として活用することを防災計画の中に盛り込んでいます。

 しかし、入れ物はあっても魂を入れるためには、地域自治会や自主防災組織による自主運営が必要です。

 そこで、富士見台三丁目地域にある富士見台防災センターの活用に向け「一時避難場所としての自主運営に向けた協議を初めてはどうか」との話をしました。

 もちろん、防災安全課としても一時避難場所とすることを推進しています。

 私も国立市にある全ての集会所・福祉館・防災センターが自主運営で一時避難場所として定められ、一定規模の備蓄をすべきと考えています

 こういった意見をいただけるというのは、大変有難く思いました


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月12日 本日は5月17日の臨時議会に向けての議会運営委員会に出席しました

2017年05月12日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会議会運営委員会に所属している石井伸之です

 本日は、午前10時より議会運営委員会が行われました。

 5月17日に行われる臨時議会の議事日程や議案を確認します。

 特に質疑、意見も無く、15分程度で議会運営員会は無事終了となりました。

 その後は、自民党明政会会派で打ち合わせを行い、終了後、千丑茶屋でランチをすることにしました

 それにしても、私のブログのアクセス解析では「千丑茶屋」を訪れる方の多さに驚いています。

 さて、正午丁度に向かうと、5組の方が待っています。

 10分ほど待ち、着席後に本日は八王子ベーコンのペペロンチーノを注文しました。

 サラダバーが付いており、すぐに新鮮なくにたち野菜をいただけるというのは嬉しい限りです。

 さて、八王子ベーコンのペペロンチーノをいただくと・・・・・。

 藤子不二雄Ⓐ作のまんが道で、主人公の満賀道雄と才野茂が「松葉」のラーメンを食べた時のリアクションと同じです。

 心の中でう・まーいとつぶやいていました。

 美味しんぼ風に解説すると大変長くなりますので割愛しようかと思いましたが、やっぱり少しだけ解説させて下さい。

 端的に説明すると、完璧なアルデンテのパスタにオリーブオイルとベーコンの旨味成分がバランス良く絡み合い、さっと炒めた新鮮な野菜が絶妙なアクセントになっています。

 また、ペペロンチーノには定番とも言うべきニンニクと鷹の爪が、食欲増進に一役買っています。 

 是非一度、千丑茶屋での料理をお試しいただければ幸いです。

 高柳議員に撮影していただいた「八王子ベーコンのペペロンチーノ」です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月10日 本日は東京都選挙管理委員会へ自民党国立総支部支部長変更届を提出しました

2017年05月10日 | 自由民主党
こんにちは、自民党国立総支部幹事長の石井伸之です

 本日は、家庭的保育を開園予定の方より話を聞いた後に、東京選挙管理委員会へ自民党国立総支部の支部長変更届けを提出、夜には消防団第一分団役員会に出席しました。

 国立市の待機児童は4月現在で125人とのこと

 少しでも待機児童解消に務めたいという思いから、家庭的保育の開園を予定しているそうです。

 ただ、幾つかのハードルがあるのですが、話を伺ったところ対応可能と感じました。

 待機児が解消されるよう、速やかな開園に向けて児童青少年課へ働きかけます。

 さて、お昼に東京国立ロータリークラブに出席し、その後は東京都庁に向かいました

 東京都庁も警備が厳しくなり、入庁する為に目的を記入して許可証をもらいます。

 北庁舎の33階に上り、書類を提出したところ、選挙管理委員会職員の大変丁寧な対応に驚きました

 正直なところ、今まで東京都の選挙管理委員会での対応が良いと感じた経験がありません。

 通り一辺倒のお役所的な対応であれば、それを普通と感じていました。

 しかし、本日の対応は、来庁していただいたことに対する感謝の言葉から始まり、見送る際の会釈まで「おもてなし」の心を垣間見たところです。

 私自身も市民の皆様からいただく相談事に対して、感謝の気持ちを持って対応し、再び相談したいと思っていただけるような対応をせねばなりません。

 5分ほど待って、無事に手続きを終了することが出来ました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日 本日は自民党国立総支部青年部役員会に出席しました

2017年05月09日 | 自由民主党
 こんにちは、自民党国立総支部青年部副部長の石井伸之です

 本日は夜に自民党国立総支部事務所で、青年部役員会を行いました。

 主な議題は、5月22日に行う青年部定期大会についてです

 また、高椙都議と松本衆議院議員の二連ポスターを貼り出す為に、振り分けました。

 松本洋平衆議院議員というと選挙区の区割りが変わり、国立市が東京第19選挙区から外れることが頭に浮かびます。

 新聞にも大きく報道されたこともあり「松本洋平衆議院議員と離れるのは残念」との話を聞いています。

 平成15年に初めて当選挙区から自民党公認で松本洋平候補が立候補して以来、国立市に馴染むまで大変な努力をされていました。

 その努力が一瞬で吹き飛ぶ選挙区割りの変更は、頭で受け入れても、心の部分で受け入れられません。

 民主主義の根幹を為す選挙制度の変更ですから異を唱えることが難しいというのは良く分かります。

 ただ、稲城市や多摩市のように、衆議院議員選挙で市域を選挙区が二分するというのは如何なものかと思います。

 今国会において、選挙区割りの最終判断がされることから、その点は十分な検討をすべきです。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日 本日は自民党国立総支部における新事務局長への引き継ぎ書類を作成していました

2017年05月08日 | 自由民主党
 こんにちは、自民党国立総支部前事務局長の石井伸之です

 本日は何件かの打ち合わせ以外は予定が無く、事務仕事を行う一日を過ごしていました。

 何とか今週中には、新事務局長へ引き渡し書類を完成させたいと考えています

 ゴールデンウイークも終わり、エンジン全開で仕事に取り掛からねばならないところですが、どうもエンジンの回転数が上がりません。

 不完全燃焼で動くエンジンほど、燃費が悪いと聞きますが、まさにその通りです

 こういった時は、好きな本を読むか、10分程度仮眠を取るに限ります

 どんな仕事でもそうですが、何かに煮詰まった時は、一度気持ちをリセット&リフレッシュして取り組みたいと思います

 そんなこんなで、一定の目途を付けることが出来ました。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日 LINKくにたち一週間前となりました

2017年05月07日 | 国立市
 こんにちは、昨年のLINKくにたちリレーマラソンに出場した石井伸之です

 本日はとある会合で終日出かけていました。

 さて、いよいよLINKくにたちが一週間前に迫ってきました

 今年も国立市議会議員有志でリレーマラソンに出場する予定します。

 昨年出場するために、マラソンの練習を始めたところ、僅か一時間走っただけで、体中の筋肉が悲鳴を上げているかのような筋肉痛と足裏の激しい痛みに襲われるという苦い経験をしました

 そんなこんなですから、多少の練習しか出来ず、昨年のリレーマラソンはボロボロだったことを覚えています。

 そこで、今年は数日置きに夕方、一時間ほど走っています

 しかし、走り始めたのは4月に入ってからということから、どこまで通用するか微妙です。

 それにしても、5月に入ってからの蒸し暑さには辟易しています

 この暑さは、少し走っただけで体力を消耗します。

 5月14日当日の晴天を祈りたいのは山々ですが、真夏のような暑さにならないこともお願いしたいところです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日 本日は国立市消防団第一分団車両点検日となっています

2017年05月06日 | 国立市消防団
 国立市消防団第一分団所属の石井伸之です。

 本日は、第一分団で車両点検日となっています

 ここ数か月は国立市は出火報が無く、平穏な日々が続いています。

 不思議なもので、火災ほど続くものはありません

 小火であれ、誤報であれ、出火報が続くと精神的にも疲れます。

 ただ、いつどこで大火が発生するか分かりません

 特に風の強い時は、注意が必要です。

 糸魚川市の大火を対岸の火事とせず、国立市でもいつ発生するか分からないものとして認識する必要があります

 平時から緊急時の備えを怠らぬよう、努力をしたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日 本日はファミリーフェスティバルを迎えました

2017年05月05日 | 国立市体育協会
 こんにちは、国立市体育協会事業部に所属して14年が経過した石井伸之です

 本日は毎年恒例の行事である「ファミリーフェスティバル」を迎えました。

 国立市体育協会が主催で行われるファミリーフェスティバルは、文化芸術振興財団の絶大な協力をいただいております。

 また、体育協会加盟団体の方々により、二百人近くの方々がボランティアとしてお手伝いいただき有難い限りです。

 さて、今回私は本部役員の一人として、基本的には本部で諸問題に対応していました

 ちなみに昨年まで務めていた野外劇場の司会は大谷議員にバトンタッチしています。

 それと、大和議員は昨年同様に売り場のテントで焼きそば作りを行い、遠藤議員は段ボールキャタピラー遊びの担当です。

 午前7時30分には体育館に集合し、まずは役員受付の対応に追われます

 概ね各団体役員の顔と名前は一致しますが、どうしても初めての方々は勝手が分からず不安な表情が読み取れます。

 そこで、初めてボランティアに来られた方への丁寧な対応に心掛けました。

 午前10時前にはオープニングセレモニーを兼ねた開会式を行い、ファミリーフェスティバルのスタートです。

 小島会長です。

 永見市長です。



 中川議長です。



 松本洋平衆議院議員です。

 高椙健一都議会議員です。

 本部での受け付け作業が一段落した後に、困っていることが無いか、危険な場所は無いか、各部門の見回りを行います。

 今までは一つの場所を受け持ち、動き回ることはありませんでした。

 こうやって巡回していると、様々なことが見えてきます

 ポニー乗馬が大人気であっという間に午前中の整理券配布が終わったこと。

 ビンのラムネを販売したことから、ビンを割ってしまい細かな破片の片付けに右往左往したこと。

 野外劇場の角度を45度ほど谷保第四公園に向けたことによって、会場との一体感が生まれたこと。

 谷保第四公園内に自転車を置かないよう、スタート前から案内していなかった為に、自転車を置かれてしまい、役員によって自転車の移動をしたこと。

 シャボンドームを地下一階へ移動したことによって、風に吹かれず、シャボンドームが作りやすかったこと。

 相変わらず「くににゃん」と「ゆりーと」が大人気で、大勢の子供たちと写真を撮影していたこと。

 日差しが強かったことから、来場者だけではなく役員へ熱中症予防の呼び掛けが必要。

 屋外の種目は多くの子供たちが来ていましたが、体育館内へ誘導するように呼び込みが必要。

 また、本部にいると、多くの落し物・忘れ物が届きます

 その度に声を枯らして、マイクで呼びかけました。

 それ以外にも、子供たちが各種目を楽しんだ後にもらえるスタンプを集めて、景品に交換する際の対応なども行います。

 すると、何人かの子供が大きな声であっ、石井さんだ」と言われ、言われたこちらが驚く場面がありました。

 本部では、突発的な出来事に対応する瞬発力が求められます。

 瞬時の対応をするには「この件は誰に聞けばよいか?」という情報を頭に入れておかねばなりません。

 初めての事なので、非常に疲れましたが、事故もなく無事に終了出来たことが何よりです。

 大勢の子供たちが集まるファミリーフェスティバルを、また来年も続けることが出来るよう努力したいと思います。



 第二体育室での体力測定の様子です。



 地下一階ロビーで行った、シャボンドームの様子です。

 中庭では輪投げが行われています。


 けん玉名人や大道芸人の方が来ています。

 お囃子がお祭りの雰囲気を盛り上げます。

 もぐらたたきです。10数年前に担当していました。

 ポニー乗馬の行列です。



 段ボールキャタピラーです。



 射的です。


 昔遊びの様子です。


 魚釣りです。

 パターゴルフです。


 野外劇場です。












 第五小学校の様子です。



 昨日作成したバルーンアートの飾り付けです。

 種目の案内看板です。






 お昼休みに体育館で行われていたフットサルとボッチャ、手のひら風船バレーです。

 本部にいる時の様子を、高柳議員に撮影していただきました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日 本日はくにたち総合体育館及び谷保第四公園でファミリーフェスティバル前日準備を行いました

2017年05月04日 | 国立市体育協会
 こんにちは、国立市体育協会事業部の石井伸之です

 本日は、くにたち総合体育館及び谷保第四公園でファミリーフェスティバル前日準備を行いました。

 男性陣の主な作業は、谷保第四公園でのこいのぼり設置、横断幕設置、くにたち総合体育館における看板設置などです。

 作業の際に一番怖いのは「強風」であること間違いありません。

 特に谷保第四公園の木々に紙で作った「こいのぼり」や「提灯」を取り付けるのですが、風で煽られ絡まってしまいます。

 解こうとした瞬間、強風に煽られ、一瞬にして祭り状態です。

 その後は、残念な時間が流れます

 それでも、一時間ほどで「こいのぼり」「提灯」「横断幕」「看板」の設置が終わりました。

 続いて、明日使用するシャボンドームとシャボン玉の原液を作ります。

 それぞれ微妙に配合が違います。

 それ以外にも、周囲を飾り付けるバルーンアートを作りました

 私はもっぱら「犬」専門ですが、中には「ドラえもん」に似たバルーンアートもあります

 どこに飾られるかは明日のお楽しみです。

 私達事業部員は、午前7時30分に集合し、当日の準備を行います。

 5月5日明日のファミリーフェスティバルは午前10時より開始となりますので、多くの親子連れで賑わうかと思います。

 多くの皆さんに集まっていただければ幸いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日 本日は「くにたち市議会だより No238 第一回定例会号」が自宅に届きました

2017年05月03日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会における議会報編集委員長を務めたことのある石井伸之です

 本日は自宅に「くにたち市議会だより」が届きました。

 平成27年の改選前(平成27年4月の国立市議会議員選挙のことです)は、議会報編集委員会が「くにたち市議会だより」が編集していました

 しかし、平成27年8月5日発行の「くにたち市議会だより」からは、広報委員会が編集となっています。

 これは、改選前の国立市議会で議会改革特別委員会が設置され、その中で議会の広報力を強化する意味から、議会報編集委員会から広報委員会へ変更となりました。

 広報委員に所属する議員の努力によって、素晴らしい市議会だよりが作られています。

 また、8面(最終面)の上段には、私が3月議会に行った一般質問の要約も掲載されています

 くにたち市議会だより」をご覧いただければ嬉しく思います

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日 本日は幾つかの打ち合わせと共に、自民党国立総支部事務局長の引き継ぎ書類作成を行いました。写真は国立市のオリジナルマンホールです

2017年05月02日 | Weblog
 こんにちは、自民党国立総支部幹事長の石井伸之です

 本日はいくつかの打ち合わせを行うと共に、自民党国立総支部事務局長の引き継ぎ書類作成をしました

 6年前の7月に自民党国立総支部事務局長を松嶋元議員より引き継いで、6年弱になります。

 多岐に亘る事務局長の職務にようやく慣れてきたところです

 定期大会・新年会の案内発送から各種準備、党費集めの準備と自民党三支連事務所への納入、自民党事務局長会など各種会合への出席などがあります。

 特に重要なのは、自民党東京都連や自民党三多摩支部連合会との連携です

 一義的には支部長へ連絡が入り、事務的な部分を受け持ちます。

 4月20日の定期大会で事務局長に就任された遠藤議員に、しっかりとバトンタッチできるよう、データを引き継ぎたいと考えています。

 写真は、国立市のオリジナルマンホールです。

 国立駅舎のバックに満開の桜が描かれています。

 国立あおいとり保育園脇を南北に走る、いずみ大通りの歩道にありました

 各自治体でマンホールカードを作っているとのことですので、国立市でも検討する必要があるのではと感じました。

 オリジナルマンホールの画像を集めるマニアの方々に対するPRを行い、国立市の観光資源として如何なるものでも掘り起こす貪欲さが、地方自治体には求められているのではないでしょうか?

 国立市政発展に向けて、今後とも様々な情報を発信して行きたいと考えています。 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする