アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(4月28日)は、13:45~15:15にトヨタ自動車(株)東京本社に出向きました。

公益社団法人 消費者関連専門家会議(ACAP)のACAP東京例会で、180人の聴衆を対象に

アドラー心理学の勇気づけによるメンタルヘルス

のタイトルで次の3つのことをお伝えしてきたのです。

1.アドラー心理学についてほんの少し
2.メンタルヘルス(特にセルフケア)のさまざまな対応
3.自分や周囲への勇気づけ

消費者関連専門家会議(ACAP)では、13部会の会合で10年近く前からお手伝いしています。
そのため講演会では、知っている方が私を待ち受けてくれたり、応対したりしてくれました。

「アドラー心理学に名前を聞いたことがある人?」の問いには、9割近くの人が手を挙げましたが、「アドラー心理学の本を読んだことがある人?」に対しては、1割くらいしかいませんでした。

知名度はあっても、まだまだ理解は徹底していないところでしょうか。


そんな中、アドラー心理学のカウンセリング/心理療法、研修について実に的を射た記事が日本経済新聞の夕刊(一部の地域は朝刊)に掲載されました。

記事を書かれたのは、編集局の編集委員の吉川和輝さん。

4月5日(火)にヒューマン・ギルドに取材のためにお越しになり、その時は私の『人生が大きく変わる アドラー心理学入門』(かんき出版、1,400円+税)をお持ちでした。

人生が大きく変わる
アドラー心理学入門
岩井 俊憲
かんき出版

4月16日(土)には、 アドラー心理学ベーシック・コース (永藤かおる講師)を1日受講されました。



このご体験があってこそ、記事は完璧な内容になっていました。

とりわけ「アドラー心理学の理論の5本柱」は、私がほぼ本に書いているとおりです。

ヒューマン・ギルドにかかわりのある「将来に目を向ける」という箇所は、こんなふうに書かれていました。

 過去にこだわらず、将来の目的に目を向けるという前向きの生き方。このアドラー心理学の考えを学んで、職場や家庭、教育などの場に生かしていこうという人が増えている。

(中略)

 ヒューマン・ギルドでは個人向けのカウンセリングもしている。代表の岩井俊憲さんは相談者を勇気づけることによって「過去の物事に悩む状態から、何をすればいいかと見通せる状態に変わってもらう」と説明する。「数回のカウンセリングで、問題解決の方向が見つかることも多い」という。

「職場、家庭・・・活用広がるアドラー流」
まさにそのとおりになりつつあります。

<お目休めコーナー>4月の花(29

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )