おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。
昨日(9月14日)の10:30~12:00は、早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校で「オープンカレッジ」 「勇気づけの心理学:アドラー心理学の実践」の第6回目(最終回)を担当してきました。
「他者を勇気づけた体験」の宿題をペアで話し合い、その内容を全体で発表していただくことをお願いしたら、感動的な話がいくつもありました。
私は、そのことを取り上げて今まで学んでいたことのおさらいをしたり、今回のテーマの「他者を勇気づける方法」と結びつけて講義をしました。
そのため準備していた内容の一部は、テキストの『勇気づけの心理学 増補・改訂版』(金子書房、1,800円+税)で補ってもらうことにしました。
ありきたりの講義よりはずっとご満足いただけたと思っています。
この講義をもって早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校登壇は、最後になりました。
私自身、ヒューマン・ギルドに来られる受講者とは異質な人たちから大いに刺激を受けました。
講座を終わったところで、受講者最高齢の方が、「岩井先生は、早稲田のご卒業ですよね。私は、昭和33年の卒業で、大学時代はサッカーをやっていました」と言ってきました。
私より一回りも先輩です。
いつも一番前の席で熱心に受講されていました。
ところで、八丁堀校は卒業ですが、冬季は早稲田校での登壇です。
タイトル:より豊かなライフスタイルで生きる―アドラー心理学の実践
日程:1月21日、2月4日、18日、25日、3月4日、11日 (金曜日)
時間:10:40~12:10
講座のあらまし:
(1)目標
より豊かなライフスタイルで生きるためのアドラー心理学が学べる。
アドラー心理学でいうライフスタイル(性格)がわかる
共同体の中での建設的な生き方ができるようになる。
(2)講義概要
アドラー心理学の実践法として「ライフスタイル」と「共同体感覚」を2つの柱として学びます。
自身の性格に相当するライフスタイルの概念を知り、それを共同体の中で生きる上でどう活用していったらいいかが習得できます。
◆お知らせ
中小企業大学校三条校 の豆谷 篤課長からのご連絡です。
私が2月10日(金)に 阿井 優子さん ((株)プラスアイ 代表取締役 (一社)日本アンガーマネジメント協会 トレーニングプロフェッショナル)とジョイントで講座を担当させていただいたことがきっかけで、ご夫婦の「夢の競演」が実現することになりました。
11月9日(金曜)に長野市に是非お出かけください。
また、研修と関わりのある組織の方は、このパターンで阿井夫妻のジョイント・セミナーをご検討ください。
魅力的な職場をつくるコーチ型マネジメント(長野県長野市開催)

主催:中小企業大学校 三条校
研修日程:11月9日(金曜)
研修期間:(時間)1日(6時間)
受講料:16,000円
定員:25名
対象:経営者, 経営幹部, 管理者
場所:メルパルク長野(長野市鶴賀高畑752-8※駐車場代無料)
Web申し込み:https://inst.smrj.go.jp/mousikomi/user/went1302_00.php?scl=SJ
カリキュラム:
9時30分~9時40分 オリエンテーション
9時40分~12時00分 組織力を高めるセルフリーダーシップ
講師: 阿井 英二郎(株)プラスアイ 取締役 元北海道日本ハムファイターズ一軍ヘッドコーチ
内容: 環境に振り回されることなく、一人ひとりが強みを大切にして行動することにより責任感が生まれ、仕事で高いパ フォーマンスを発揮することができます。プロスポーツヘッドコーチや高校野球部の指導、企業勤務等の体験談を交えながら、「組織のチーム力」を高め「心の成長」を促すセルフリーダーシップを磨く方法について学びます。
13時00分~15時30分 部下を育てる叱り方
講師: 阿井 優子(株)プラスアイ 代表取締役 (一社)日本アンガーマネジメント協会 トレーニングプロフェッショナル
内容: リーダーは感情に振り回されないことが重要です。感情をコントロールし、必要なところで適切に怒りを表現することで、感情的なわだかまりによる誤解を防ぎ、真意を的確に相手に伝えることができるようになります。ここでは「アンガーマネジメント」を習得することにより、部下を成長させ、組織の成果を高める方法を学びます。
15時30分~16時40分 最良の組織づくり【トークセッション】
講師: 阿井 英二郎(前掲)
阿井 優子(前掲)
【コーディネーター】佐野 盛也 ベクトルプラスコンサルティング 代表(中小企業大学校三条校人材支援アドバイザー)
内容: 両講師からビジネス、スポーツ、教育の現場における人づくりのあり方について、さまざまな組織の活性化の事例を紹介いただくとともに、受講者の皆さまとのディスカッションを通じて、それぞれの現場で活かせる方法を習得します。
なお、今回のきっかけとなった下記をご参照ください。
2017年2月11日付けブログ アドラー心理学×アンガ―マネジメント:中小企業大学校三条校で
(クリックして勇気づけを)
<お目休めコーナー>9月の花(15)
