アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨夕(10月15日)から大阪に来ています。
今日は大阪で午前中に2時間10分の講演を行い、明日は浜松で
2時間の講演を行います。
このところ講演づいているようです。

◆ヒューマン・ギルドでは、講演を積極的にお引き受けいたしております。
私自身、あるいは他の講師が出向きます。
講演依頼は こちら から。

さて、昨夕の18:00に大阪駅近くのホテルのロビーで大学時代からの友人で、神戸にお住いの福本恵造君と会い、曾根崎天神通りを入った焼き鳥屋のカウンターで旧交を温めました。

福本君は、中央大学法学部で1年間学んでから早稲田大学商学部に入ってきた人で、交友歴は大学1年生の時期からもうすぐ50年になろうとしています。

福本君はカウンターに座るなり、私の『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』(日本能率協会マネジメントセンター、1,500円+税)を買って読んだことを伝え、その本の新聞広告のコピーを見せてくれました。

マンガでやさしくわかる
アドラー心理学
岩井俊憲、
星井 博文,深森あき
日本能率協会マネジメントセンター

私は彼と奥様に『マンガでやさしくわかるアドラー心理学 人間関係編』をプレゼントしました。

マンガでやさしくわかる
アドラー心理学 人間関係編
岩井俊憲、
星井 博文,サノマリナ
日本能率協会マネジメントセンター

彼は銀行、損害保険会社、その関連会社に勤めた人で、現在は裁判所の調停委員、司法委員としてご活躍です。
趣味でゴルフ、登山、社交ダンスも楽しみ、手帳は予定で一杯でした。

私は同世代の人たちと話すと、過去の話や愚痴が多いので落胆することがあるのですが、彼は違います。

積もり積もった話題の中から私が福本君から学んだことは、次の3点です。

1.新聞を読んでも表面だけで捉えるだけでなく、その背後にあることを思索を加えながら把握しなければならないこと

2.NHKの「100分de名著」は欠かさず観ている番組で、そこから知恵を学んでいること
  特に老子のテキストは強く勧められたので、購入しようと思います。

3.「花のように水のように生きたい」が自分の願い
    花は、人に喜びを与えても毅然として媚びることがない。
  水は、一滴を軽んずることがあるが、災害をもたらす威力もある。

福本君とは、余り深酒になることなく、21:00には別れました。

私が払う、せめて割り勘で、と主張したのですが、福本君は私におごってくれました。

また会いたい、お孫さんが今年2人生まれた福本君です。

私の娘のところの孫も今年七五三(5歳)で、11月に会うのが楽しみです。

<お目休めコーナー> 10月の花(16)

 

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

遅い時間の更新になりました。

昨日(10月14日)の19:00~20:30は 株式会社 ビジネスバンクグループ の プレジデントアカデミー 主催で公開セミナーの講師を務めておりました。

会場の隣は神宮球場。
ヤクルト・巨人戦で大盛り上がり。

研修会場には、45人ほどの受講者が来てくださっていました。

2人一組になっていただき、6つのポイントのまとめて展開しました。

講師控え室には、こんなものが用意されていました。

先日 社長の学校TV の収録を担当された平野公紳さんとツーショットも。

講座には、ヒューマン・ギルド関係者として、小倉広さん佐藤泰三さん成瀬美佐子さん大野美樹さん もお越しでした。

株式会社 ビジネスバンクグループ の若いスタッフがとてもチームワークよく働いていたことに感銘を受けました。

講座が終わってからはヒューマン・ギルド関係者の4人に随行の目次 心さんを交えて外苑前の居酒屋で盛り上がっていました。

何だか1日が長かった気がしました。

それだけ楽しかったのでしょう。

<お目休めコーナー> 10月の花(15)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月13日)の13:30~16:30は、福島市で福島県警察本部で29人の昇任者を対象として

メンタルヘルスセミナー
セルフケア~自分への勇気づけ

の研修を行ってきました。

驚いたことが1つあります。
それは、「あなたは自分自身に短所・欠点があるとしても自分自身を受け入れていますか? それともいい点がたくさんあるとしても自分自身を否定しますか?」という、いわゆる究極の問いを発したところ

「肯定=自己受容」が全員 だったことです。

これは、受講者の方々が自分に所属感があり、信頼感を持ち、貢献感を感じていることの証で、たいへん珍しいことです。

11月中旬にまた違った人達を対象に研修を行うのが楽しみです。

◆ヒューマン・ギルドでは、積極的に企業・自治体などの研修を行っています。
詳しくは こちら をご覧ください。

 
さて、陰に入る季節の秋だからこその鍛錬法です。

今までこのテーマで2回ブログを書いています。

10月9日付けブログ 陰の時期 鍛錬の秋
10月10日付けブログ 陰の時期 鍛錬の秋:身体編


私は秋になって英語の勉強を再開しました。

その動機は、この夏ペルグリーノ博士をお迎えしていろいろなやり取りをした際に英語力が低下していたことに気づいたからです。

そこで「DUO 3.0」の出番です。

この教材は、560の例文を暗記しながら、重要単語1,573語と996の重要熟語をマスターできてしまうことです。

DUO 3.0
鈴木 陽一
アイシーピー

教材に加えてCDを買い求め、一緒に聴きながら進めることがお勧めです。

この「DUO 3.0」を徹底的にマスターし、国際学会で英語でスピーチできるようになった人も私の周辺にいます。

DUO 3.0 / CD基礎用
鈴木 陽一
アイシーピー

この秋は、私の通勤の行き帰りに欠かせない友になっています。


次は、読書の秋こそアドラー心理学の翻訳本をじっくり読み解くことのお勧めです。

私は、アドラー・カウンセラー養成講座 の修了者に「カウンセラーを志すならば、せめてこのくらいは読んでおいて欲しい、アドラーおよびその後継者のベスト16冊の本をご紹介します」として下記の本を読むことを勧めました。

『人生の意味の心理学 上・下』(A.アドラー著、アルテ)
『人間知の心理学』(A.アドラー著、アルテ)
『性格の心理学』(A.アドラー著、アルテ)
『生きる意味を求めて』(A.アドラー著、アルテ)
『教育困難な子どもたち』(A.アドラー著、アルテ)
『人はなぜ神経症になるのか』(A.アドラー著、アルテ)
『個人心理学講義』(A.アドラー著、アルテ)
『アドラーのケース・セミナー』(A.アドラー著、一光社)
『どうすれば幸福になれるか 上・下』(W.B.ウルフ著、一光社)
『人はどのように愛するのか』(R.ドライカース著、一光社)
『家族カウンセリングの技法』(B.B.グランウォルド&H.V.マッカビー著、一光社)
『ライフスタイル診断』(B.シャルマン&H.モサック、一光社)
『現代に生きるアドラー心理学』(H.モサック&M.マニアッチ、一光社)
『アドラー心理学への招待』(A.L.チュウ、金子書房)

「アドレリアン(アドラー派)」を自称するならば、せめてこの中の10冊以上読んでいなければいけませんよ。

◆ヒューマン・ギルドにすべて在庫があります。
書籍・DVD紹介 をご覧の上お申し込みください。

<お目休めコーナー> 10月の花(14)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月12日)はお休みで、ゆったりと過ごすことができました。

私の心と体はスローガンM・I・TMマイペースで、I生きることを、T楽しもう!)だけでなく、実際に休むことをも求めています。

さて、ウエイン・W・ダイアーにこのとろこはまっている私は『ダイヤ―博士のスピリチュアル・ライフ』(渡部昇一訳、三笠書房)を読みました。

この本は、現在では『自分のまわりに「不思議な奇跡」がたくさん起こる! 』のタイトルで三笠書房の王様文庫として出ています。

自分のまわりに「不思議な奇跡」
がたくさん起こる! (王様文庫)

ウエイン・W・ダイアー著、

渡部 昇一訳

三笠書房

原著のタイトルは ”There's a Spiritual Solution to Every Problem.” ですから「あらゆる問題にはスピリチュアルな解決法がある」とでもなるでしょうか。

この本の出だしは「あなたが人生で出会うすべての問題は、あなたの中に眠っている無限の力 ― この地球に存在するあらゆる生命の源であり、形がなく目に見えない宇宙エネルギー ー を目覚めさせれば解決できる」とし、これをダイアーは「スピリチュアルな解決法」と呼んでいます。

ところで、この本の後半の大部分は、アッシジの聖フランチェスコの「平和の祈り」をもとに書かれています。

この本の訳者の渡部 昇一氏が「訳者解説」で「平和の祈り」の全文を紹介してくれています。
私はわたしをあなたの平和の使者としてください」の始まりの文から心を打たれました。

「平和の祈り」

わたしを
あなたの平和の使者としてください
憎しみにあるところに
愛をもたらすことができますように
いさかいのあるところに赦しを
分裂のあるところに一致を
迷いのあるところに信仰を
誤りのあるところに真理を
絶望のあるところに希望を
悲しみのあるところに喜びを
闇のあるところに
光をもたらすことができますように
助け、導いてください
慰められることより慰めることを
理解されることよりも理解することを
愛されることよりも愛することを
わたしが求めますように
わたしたちは与えられることにより与えられ
赦すことによってゆるされ
人のために死ぬことによって
永遠の命をいただくのですから

<お目休めコーナー> 10月の花(13)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

一昨日(10月10日)、昨日(10月11日)は、ヒューマン・ギルドで秋季開催 アドラー・カウンセラー養成講座 の7日目と8日目(最終日)を行っていました。

一昨日は、ある受講者のリレー・カウンセリング。
「・・・・したいんだけれどもできない」状態をカウンセラー役が数人交代して「できる」「やる」に代えていきました。

最後は、それぞれの人の究極目標、あるいは使命(ミッション)に近づく方法をお伝えし、グループでやり取りしました。



「子どものころなりたかったもの」→「思春期に夢中になっていたもの」→(その後は省略)をつなげていき、「・・・・を通じて・・・・・すること」「・・・・のために・・・・・すること」という文章公式まとめると、ほとんどの人が腑に落ちてくれます。

このやり取りは拙著『アドラー心理学が教える 新しい自分の創め方』(学研パブリッシング、1,400円+税)が参考になります。

アドラー心理学が教える
新しい自分の創めかた
岩井 俊憲
学研パブリッシング

昨日のメインは修了試験。
持ちこみ可で1時間の筆記試験を行います。
受講者がもっとも緊張する場面です。

その後は、私がクライアント役になって3人が順番にカウンセリング。
私も重要なことが見えてきました。

続いて「公開カウンセリング」のプリントを用いてライフスタイルの読み解き。
 アドラー・カウンセラー養成講座 では初めての試みでした。

最後は、受講者一人ひとりから感想発表。
感激の涙を流す人が続出しました。

ここで終わると思っていたら意外な展開。
観葉植物が室内に運ばれ、Message Bookが手渡されました。

受講生一同が協力し合ってプレゼントしてくれたのです。

サプライズに涙をこらえるのに必死でした。

家に帰って、一人ひとりを思い返しながら何度か読み返しました。

受講生の皆様、本当にありがとうございました。
この講座の講師を務められて本当に幸せです。

◆今後の アドラー・カウンセラー養成講座 は年を越して土日、平日の2タイプでほぼ同時に開催することにしています。
人気講座です。お早めにご予約ください。

◎2016年土日1-2月コース 1/16.17.30.31.2/13.14.27.28 (8日間)
 時間:土曜13:30~ 19:00、日曜10:00~17:30 

◎2016年平日1-3月コース 1/29.2/5.12.19.26.3/4.11.18 (金曜日・8日間)
 時間:全日10:0~17:00

※再受講は(中4日間)、お申し込みは各コース共に4名様まで(プレミアム会員に限る)。
※参加出来ない日は別日程の同コースで振替られます。ご相談下さい。

<お目休めコーナー> 10月の花(12)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

日本経済新聞の ビジネスリーダーの視点 成功の条件 に北野武氏(コメディアン・映画監督)のインタビュー記事が掲載されていました。
クリックすると新しいウィンドウで開きます

理工系のエンジニアになることを考えていたが、大学を中退し、浅草でショービジネスの世界に飛び込んだ。コメディアンとしてスタートを切ったテレビ業界では司会や番組の企画など次々と活躍の場を広げていった。

「一番やりたかったことは運悪くできなかった。二番目がエンターテインメントだった。だから『本当はやりたいことがあったのに』という意識が常にあって、今の仕事にすごく客観的になれる。仕事に夢中になるけれど『たけし、また、あんなことやってるな』と俯瞰して見ることができる。自分の中に自分に対する評論家がいることが今につながっているかもしれないな」

明治大学工学部に入学して、理工系のエンジニアになることを考えていたのに、大学を中退してコメディアンとしてスタートを切った北野氏、私の好きな表現を用いれば、「第二志望の人生」を送った人のようです。

「(自分を)俯瞰して見ることができる。自分の中に自分に対する評論家がいることが今につながっているかもしれないな」というところが「第二志望の人生」らしいところかもしれません。

第二志望どころか、その後は映画監督としても活躍し、第三志望でも大活躍です。

インタビュー記事は続きます。

89年、今度は映画の世界に監督として入ることになる。最初は故・深作欣二監督の代わりに『その男、凶暴につき』を撮った。今とは違って“異業種”の映画監督はまだ、ほとんどいなかった時代だ。

「照明さんとか、助監督さんとか、たたき上げの人が手ぐすねひいて待っていた。俺みたいに、よそから来た新人の監督は専門用語を使われて、いじわるされるって聞いていた。彼らをイエスマンにしなきゃ撮れない。どうするかなって思って、現場に赤胴鈴之助の格好をして行って『いいから俺の言うことを聞け』と言ったんだよね」

型破りなスタートは、ベテランのスタッフたちを驚かせるとともに「ただ者ではない」というインパクトを与えた。それが大きな求心力となった。初めて監督した映画は業界の慣例を次々と打ち破るスタイルで製作されていった。

このように「第二志望の人生」を生きている人は、かなり多いです。

私自身もその一人で、2013年4月1日付けブログに 第二志望の人生 として書いていますので、ご覧ください。

『アドラー心理学による カウンセリング・マインドの育て方』(コスモス・ライブラリー、1,600円+税)のコラムにも入れたものですが、もともとはサラリーマン時代に日本経済新聞に投稿して採用された文章で、本にはそれに手を加えて書きました。

アドラー心理学によるカウンセリング・
マインドの育て方―人はだれに心をひらくのか
岩井 俊憲
コスモス・ライブラリー

<お目休めコーナー> 10月の花(11)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月9日)は、大阪の新梅田研修センターで9:40~11:40に 一般財団法人 地方公務員安全衛生推進協会主催 消防職員安全衛生研修会(大阪開催)の講師を担当していました。
タイトルは

メンタルヘルスケア  セルフケア ~ 自分自身への勇気づけ

関西地区の消防隊員123名+保健師1名の計124名に対して2人一組で時々討議・演習を交えながら講義を進めて行きました。

皆様熱心かつ真面目に取り組んでくれました。

来週16日(金)にまた同じ会場で行います。

15:40に会社に戻り雑務をこなしてから17:30に通勤途上に位置する「らくらく整体」(落合斎場のすぐ近く、電話:03-6908-7168)に行って、原さんに70分間こりこりになっていた体をじっくりほぐしてもらいました。

原さんに『マンガでやさしくわかるアドラー心理学 人間関係編』(日本能率協会マネジメントセンター)を贈呈したらとても喜んでくれ、60分のところを10分間サービスしてくれたようです。

マンガでやさしくわかる
アドラー心理学 人間関係編
岩井俊憲、
星井 博文,サノマリナ
日本能率協会マネジメントセンター

陰陽の理論では、静(不活発)に加えて冷静さが優位になる秋こそ体の養生が必要です。
らくらく整体では今まで1カ月に1回の頻度で体ほぐしをしてもらっていましたが、2週間に1回ほど行こうと決心しました。

さて、私はこのところ朝晩の身体のトレーニングを行っています。
真向法の一部、スローステップ運動、6キロのダンベル運動、気功法です。


(スローステップ運動の踏み台と6キロのダンベル)

このことは、朝晩の神仏への祈りと同様に欠かすことがないよう努力しています。

私が心がけていることは、高校2年生の陸上競技部に属していたときの体型をキープすることです。
お陰様でバスト、ウエスト、ヒップのスリーサイズは、だいたいプラスマイナス5センチの幅でキープできています。

ところで、私のフィジカル・トレーニングのうちスローステップ運動は、ジョギングよりも簡単なのでお勧めです。
踏み台を買い求めなくとも、階段を利用してできます。

1分間に80回足を動かすような、ゆっくりとしたペース
■1回のスローステップ運動の時間は、10分程度
■1日2、3回を目安に。
■台の上で、両足が伸びきるようにする

より詳しいことは、2009年8月9日付けブログ ためしてガッテンをためしてみたら-スローステップ運動 をお読みください。

さーて、パソコンの前にいつまでもいないで、トレーニングだ!

<お目休めコーナー> 10月の花(10)

 

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨晩から大阪のホテルに来ています。

まずはご報告です。
大阪のホテルが取れました!
このブログをご覧になり心配してくださった 笠原睦美さん(フェイスブックブログ) が独自の伝手で2泊をご手配くださいました。
多くの方々のフェイスブック上のコメントやご配慮に心からお礼申し上げます。
カプセルホテルに泊まることなく大阪で SMILEリーダー養成講座 を担当できそうでよかったです。
ありがとうございました。

◆大阪開催の SMILEリーダー養成講座 は、キャンセルが1名出たため、1名分の枠があります。
お早めにお申し込みください。


さて、秋もだんだん深まりつつあります。

秋は陰陽理論によれば、陰に入る季節です。

ちなみに易経をもとにすると、陰と陽は次のように区分されます。

春から夏にかけては、陽が強くなり動(活発)に興奮気味になりますが、秋から冬に向かう時期は、静(不活発)に冷静さが優位になる時期になります。
これは、自然の摂理なので、流れに任せる方が理に叶っています。

私は、こんな秋こそ身体・教養面でのある種の対応 ― 鍛錬 ― が必要だと捉え、あと2回ほどこのブログでこだわってみようと思っています。

◆人生の陰陽に触れて勇気を持ち続ける知恵について書いた本があります。
『失意の時こそ勇気を―心の雨の日の過ごし方 』(コスモスライブラリー、1,500円+税)です。
私の思い入れの深い本です。

失意の時こそ勇気を―
心の雨の日の過ごし方
岩井 俊憲
コスモスライブラリー

<お目休めコーナー> 10月の花(9)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

11月21日(土)、22日(日)、23日(月、祝)の3日間、大阪で SMILEリーダー養成講座 を行うのですが、何とホテルが満杯で宿泊先が確保できない事態で困っていました。

1カ月半先のことなので、何とかなるかと思っていたのですが、いつもお願いしている旅行代理店に3泊4日の条件で探してもらったり、続いて自分なりに調べてみたりしたのですが、見事に全滅。

「予算を度外視して」として宿泊可能なホテルを調べてもらったら、ある一流ホテルなら可能とのことで、代金を聞いたら、一泊で11/21はダブルの部屋で83,300円、11/22はデラックスシングルで76,500円と聞いてぶったまげました。
さすがにこの金額だとたじろぐ私になりました。

仕方なしに前泊の20日(金)の晩だけ普通のビジネスホテルをやっと確保し、続く2日間は「カプセルホテル」を予約することにしました。カプセルホテルに泊まるのは30年ぶりくらいになるでしょうか。
ト・ホ・ホ・ホ。

今年は平日を含めて大阪のホテルは混んでいて、予約しにくくなっています。

何だか大阪が遠くになる感じがして寂しいです。

そんな大阪に今日・明日と来週の木曜日、金曜日に出張してきます。

よくよく考えてみると、東京もこの頃はホテルが取りにくくなっているようで、そんな状況下、地方から出張してきてヒューマン・ギルドで講座を受講される方のありがたさが身に染みます。
本当にありがとうございます。

<お目休めコーナー> 10月の花(8)



人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月6日)は、10:00~16:45に 株式会社 日本能率協会コンサルティング TPMコンサルティングカンパニー主催の公開セミナーの講師を担当していました。

セミナーのタイトルは

部下のやる気を引き出す管理・監督者の役割
~すぐに実践できる部下への働きかけ7つの法則~

部下への働きかけ7つの法則は、次のとおりです。

第1の法則 「共感」と「自己開示」が人間関係のスタート
第2の法則 たちまち部下が心を開く聴き上手
第3の法則 連結ピンの役割を担うモデルを示すリーダーシップ
第4の法則 一人ひとりの違いを認める接し方
第5の法則 もっともコストが安く、もっとも効果が高い感謝
第6の法則 「尊敬」「共感」「信頼」を基盤にヨイ出し
第7の法則  失敗はチャレンジの証、学習のチャンス

参加者は、主として大企業の製造現場の管理者クラス21人でした。

数年前までは、「アドラー心理学」と言わずにセミナーを行っていましたが、最近は堂々と「アドラー心理学ともとにした研修」であることを訴求できるようになりました。

このセミナーには、副読本として私の『アドラー心理学によるリーダーの人間力の育て方』(アルテ、1,200円+税)が提供されます。

アドラー心理学によるリーダーの人間力の
育て方―なぜ「あの人」に人はついていくのか
岩井 俊憲
アルテ

このセミナーのチラシでも

今ブームのアドラー心理学の第一人者から直接ワークショップを伝授
『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』(日本能率協会マネジメントセンター)が単独で12万部突破!

であることが書かれています。

マンガでやさしくわかる
アドラー心理学
岩井俊憲,
星井 博文,深森あき
日本能率協会マネジメントセンター

ところで、このような公開セミナーを行う際によく出るのは、「せっかくセミナーで自分が変わろうとするモチベーションを持ったとしても、従来と変わらない職場に戻ると、職場の雰囲気に染まって何ら変わらないのではないか?」という質問です。
よく「金魚鉢と金魚」の関係にたとえられます。

金魚が元気になって職場に戻ったとしても、金魚鉢に相当する職場の水が濁っていたならば、この環境によって金魚は元気をなくしてしまうのではないか。だから、人を変える前に環境を変えるのが先ではないかという、もっともらしい話です。

私は、こういう時にアドラーの「環境が人を作り、人が環境を作る」という言葉を連想します。

これは、ライフスタイルの形成に関しての言葉ですが、私は後半の「人が環境を作る」に着目します。

受動的な生き物の金魚とは違って、人間は能動的な生活者であり、自ら環境を変えていく力があります。

個人が変わらなければ環境が変わるはずがないのです。

これは企業だけでなく、学校でも家庭でも同じことです。

「あの頑固な上司がいるから」「校長が無理解だから」「勇気くじきの夫がいるから」・・・・・こんな言い訳をしているうちは何も変わりません。

私の研修のスローガンは「自己変革なくして組織変革なし」です。

まず、気づいたその人の勇気と、その人から放たれる勇気づけによって組織は変わり始まるのです。

これは、アドラー心理学の大原則です。

◆勇気づけによって組織を変える 勇気づけのリーダーシップ の公開セミナーが下記のとお開催されます。

 株式会社 ビジネスバンクグループ の プレジデントアカデミー 主催で10月14日(水)

10月14日(水)19:00~20:30(90分間)
会場:TEPIA地下1階会議室A
受講料:初めてご参加の方 5,000円(税抜)
こちら からお申し込みを

<お目休めコーナー> 10月の花(7)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

2014年6月25日に公布された労働安全衛生法に一部改正の法律により、50人以上の従業員を抱える企業は、今年の12月から従業員に対してのストレスチェックと面接指導の実施などが義務づけられることになりました。

この背景には、自殺者、うつなどのメンタルヘルスに関わる労働災害などが増え続けている現実があります。

そんな時期に読んでほしい簡易な本が『なぜあの人は、仕事中だけ「うつ」になるのか』(香山りか、PHP文庫、533円+税)です。
ただし、本は絶版になっていて、中古あるいはKindle版でのみ入手可能です。

なぜあの人は、仕事中だけ
「うつ」になるのか (PHP文庫)
香山 リカ
PHP研究所

テレビなどにもよく登場する香山りか先生が、最近よく話題に上る「新型うつ」あるいは「ディスチミア親和型うつ病」と言われる、30代を中心とした若者層に多いタイプのうつ病を「30代うつ」という名前をつけて書いています。

香山氏は、うつ病の全体像を描いた後で「50代を中心にした壮年期、初老期に多い」「発病してかなり時間がたってから受診」「仕事も仕事以外のことも何もかもできなくなる」「周囲の人への罪悪感、自責の念が強い」「早く職場復帰したいと、休職期間の短縮を望む」などの特徴を持つ、いわゆる「メランコリー型うつ」と対比して、「30代うつ」の21の特徴をケースや精神医学の学説を交えながら紹介しています。

また、「30代うつ」の症状を持つ人に対しての家族や職場の仲間の接し方についても書かれているのは、文庫本でありながらとても親切です。

最後の第6章の「『30代うつ』は病気か否か」では、「30代うつ」が精神医療の対象であることを述べつつ、落ち込みに原因探しをしすぎる風潮の警告を発しています。

それは、競争主義、成果主義が席巻する現代社会では、「プラス思考」「前向き思考」が重視されすぎ、「人生に落ち込みや憂うつはつきもの」と思えず、「落ち込みなどのマイナスな気分はあってはならないもの」とする、という今の社会の価値観が関係していることを指摘してのは香山氏らしいところです。

まとめると、この本は、香山氏が「仕事はできないが、(レジャーを含めた)私生活はOK」のタイプのうつの社会の問題を考え、彼らが「私も世の役に立っている」という実感を持って生きるために何が必要かを考えるために書いた本のようです。

<お目休めコーナー> 10月の花(6)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月4日)は、11:00~13:00に アドラー心理学ゼミナール、14:00~17:00に カウンセリング演習 を行いました。

講師は 菅沼 かおり さん。
ニッポン放送のアナウンサーとして8年間お務めでした。

ヒューマン・ギルドで SMILEリーダー養成講座 アドラー・カウンセラー養成講座 などを修了され、新浦安でSMILEリーダー としてご活躍されています。

 

私の「自分おこしカウンセリング」を受けて、「100点じゃないと何も持っていないに等しい」と思っていたのが、「60点でも持っていることで勝負しよう」「このカードを持って生きていこう」と決断され、このゼミナールへのデビューとなりました。

なお、「自分おこしカウンセリング」に関しては、私の『アドラー心理学が教える 新しい自分の創めかた』(学研パブリッシング、1,400円+税)に詳しく書いてあります。

アドラー心理学が教える
新しい自分の創めかた
岩井 俊憲
学研パブリッシング

パワーポイント初体験の菅沼さんは自己紹介部分で、アナウンサー時代1年目の阪神淡路大震災(1月)、地下鉄サリン事件(3月)の体験を生々しく語り、また有名アナ数人のことも話してくれました。

続いて、「今日持って帰っていただきたい3つのポイント」

コミュニケーション力・・・いかによい人間関係にするか
構成力・・・いかに要領よく伝えるか
パフォーマンス力・・・いかに聞きやすく伝えるか

に絞り、受講者に名前を読んで返事を確認してからボールを投げるワークなどによりコミュニケーションを体感させ、コミュニケーションに必要なことが「観察力」と「想像力」だと腑に落としてくれました。

2人一組で自分の話したいことを1分で話してもらうような指示を与えながら実際には15秒で話してもらうような「話し方の構成のテクニック」にも及び、

早口言葉・滑舌の練習なども行いながら、いかに相手に聞きやすく伝えるか、準備段階も含めてお伝えくださいました。

たった2時間でまとまりのある講座になり、自己表現ワークショップ・リーダー誕生の アドラー心理学ゼミナール になりました。

このワークショップは半日コース、1日コースでも行えそうです。

自己表現ワークショップ・リーダーの菅沼さん、ありがとうございました。

◆次回の アドラー心理学ゼミナール は、次のとおり開催します。

「ワーク・ライフ・ハピネスはアドラーが教えてくれる」
日時:11/3(火・祝)11:00~13:00
講師:佐藤泰三 氏(研修講師・キャリアカウンセラー)
料金:2,160円(税込み)
内容:
佐藤泰三さんは約2年前に大手食品メーカーを依願退職(当時55歳)し、現在弊社でアドラー心理学を学び続けながら、研修講師等をライフワークに活躍しています。

今回は組織人のキャリア開発における、アドラー心理学の有効性について、ご自身の経験や持論を交えてお伝えいただきます。また参加者の方々と意見交換もできるような進め方をしていただく予定です。

申し込み: アドラー心理学ゼミナール の申し込みフォームかヒューマン・ギルドにメールを
info@hgld.co.jp 

<お目休めコーナー> 10月の花(5)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月3日)は10:00~16:00に NPO法人日本交流分析協会関東支部

特別研修「アドラー心理学(入門)講座」

の2回目を担当していました。

内容は、「アドラー心理学の基本(2)ライフタスク、共同体感覚、勇気づけを中心に」でした。

川柳からリレーションづくりを始め、質問も活発に出て、今回もいい「他流試合」ができました。
講師自身がとても勉強になるのです。

写真は、あるスライドをお見せした後の休憩時間の風景。

私のカップル関係と自己受容に関連するスライドを写真に撮る人たちです。



上は 藤原 末起子さん 撮影の写真で、藤原さんは私のフェイスブックにタグ付けしてくれています。

 
さて、私の生活スローガンM・I・TMマイペースで、I生きることを、T楽しもう!)を後押ししてくれた本、ウエイン・W・ダイアーの『「いいこと」が次々起こる心の魔術』(渡部昇一訳、三笠書房知的生き方文庫、576円+税)の紹介の2回目です。

「いいこと」が次々起こる
心の魔法 (知的生きかた文庫)
Wayne W. Dyer,渡部 昇一
三笠書房

実は、M・I・Tをあえて生活スローガンにせざるを得ない健康上の理由がありました。
6月からの無理に無理を重ねていたのがたたって体から変調のサインが出ていたのです。

私は、体の変調を大事なメッセージと受け止めています。
体は、自分に起こるさまざまな現象と同様に私たちに何かを伝えてくれているのです。
それを見逃すと、もっとひどくなって、あるいは他の事象を引き起こし、「お前は間違っている。ここで気づきなさい」と警告してくれているのです。

『「いいこと」が次々起こる心の魔術』でダイヤ―は、考え方・感情・行動がいつも三位一体である必要性を説き、自分のこころに正直になり、自分のこころをよく省みて、自分と向き合うよう、こんなことを書いています。

自分に正直になると、あなたは安らぎと充足感を得られるようになり、それが行動にも現れるようになる。これは生活の全般について言えることである。健康、人間関係、経済力、仕事、遊びなどすべてにおいて考え方と感情、行動が一致するようになるのだ。

ここでアドラー心理学的な色彩を加えると、考え方・感情・行動のスタイルはライフスタイルです。
健康、人間関係、経済力、仕事、遊びなど
はライフタスクです。

ライフスタイルが三位一体でないと、ライフタスクに直面したときに歪みを生じ、安らぎと充足感が得られなくなる、と私は受け止めました。

となると、M・I・TMマイペースで、I生きることを、T楽しもう!)は、ライフタスクを克服するためにライフスタイルの部分修正を迫られていたことの当然の帰結なのでした。

マイペースのMは、「無理をせずに」と言い換えてもいいのかもしれません。

<お目休めコーナー> 10月の花(4)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月2日)の午後は、凸版印刷株式会社クリエイティブ本部コンテンツ企画部課長 の荒牧 東一さん(ヒューマン・ギルド プレミアム会員)のメールによるお誘いで 永藤かおるさん と一緒に凸版印刷のVRシアターや印刷博物館などの社会科見学をさせていただきました。

もしよろしければ一度弊社にいらっしゃいませんか。
私のいるオフィスには印刷博物館、VRシアター、ショールームが併設されていて、産業と文化としての印刷の奥深さと間口の広さ をご体験いただけると思います。
ご都合に合わせて2時間コース、3時間コース等でご案内しますので、是非よろしくお願いいたします。

まずご案内いただいたのがVRシアター。
ミケランジェロの壁画で知られる「システィーナ礼拝堂」がVR(バーチャルリアリティ)で堪能できました。

印刷博物館では、印刷の歴史を学ぶことができました。

まさに「生きることを楽しめた」2時間でした。

ところで、私の生活スローガンM・I・TMマイペースで、I生きることを、T楽しもう!)を後押ししてくれた本があります。

私が最近はまっているウエイン・W・ダイアーの『「いいこと」が次々起こる心の魔術』(渡部昇一訳、三笠書房知的生き方文庫、576円+税)です。

「いいこと」が次々起こる
心の魔法 (知的生きかた文庫)
Wayne W. Dyer,渡部 昇一
三笠書房

長崎空港で欠航のリスクに直面しながら、悠然と読んでいました。


(長崎空港にて)

ウエイン・W・ダイアーは、1990年あたりから人間性心理学からスピリチュアルへと大転身を遂げ、1997年にかかれたこの本は、まさにスピリチュアル真っ盛りの時期の本です。

出だしから私たちの成人後の成長の段階が、個人の人生観にも関わってくるが年齢や経験に必ずしも左右されず次の4つの段階に分けられる、と書かれています。

1.「競技者」の段階 ー まだ外見や所有物にとれわれている

2.「戦士」の段階 ー 他人を押しのけ、競争に勝つことがすべて

3.「奉仕者」の段階 ー 自分の”殻”を打ち破り、エゴをうまくコントロールできるようになる

4.「精神性」の段階 ― 自分の中に溌剌とした”無限のエネルギー”が溢れ出す

このところは、W.B.ウルフの『どうすれば幸福になれるか 上』(岩井俊憲監訳、一光社)の人生に対する基本的態度としての次の3つを連想させます。

1.植物のカブ(注:「根無し草」と考えておけばいい)の哲学で生きる方法

2.人生を1つのビジネスとして考えて生きる方法

3.芸術家のアプローチ方法

2人の生き方を対比してみると、ウルフの「芸術家のアプローチ方法」はダイヤ―の「精神性」の段階に相当します。
つまり、さらに一段高次になっているのです。

『「いいこと」が次々起こる心の魔術』では、「精神性」の段階に達すると、「目に見える現実に対する執着が薄れる。そして、内側から外界を眺めている存在こそが、実は物理的世界に源だと気づくことになる」とし、次のように書かれています。

「あなた自身が宇宙なのである。宇宙はあなたの外にあるのではなく、あなた自身がその力を宿しているのだ。それはすべてのものの中にあり、これまでの人生で出会うことのなかったものの中にさえ、存在するのだ。自分が頭の中に思い描いたとおりのものになれるのだということを、頭に叩き込んでおいていただきたい」

この本の最後は、「いいこと」が次々に起こる人の生活習慣として感謝で終わるので、私には腑に落ちる点がありました。

<お目休めコーナー> 10月の花(3)

 

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月1日)は突風の中、長崎から東京に帰ってきました。

羽田空港23:10発の新宿行きのリムジンバスに乗り、タクシーに乗り継ぎ23:50には家に着いていました。
まさか40分で羽田空港から家に着くとは思っていませんでした。

9:00~16:10に長崎市内のある連合会の管理職クラスの研修を終えて、早めに長崎空港に行ったのですが、強風による「天候調査」のため20:20発羽田行きの出発が危ぶまれます。

前の飛行機が次々と欠航になります。

私は緊急時のために早々と見切って、翌日の朝の飛行機に変更する方法、夜のうちに長崎から博多に行き、そこで一泊し、新幹線か飛行機で東京に帰る方法など模索しましたが、カミさんの助言と自分の最近の信念をもとに予定の飛行機を待つことにしました。

電話をした際のカミさんの助言は「じたばたしても仕方がない。天災なんだから」でした。

かりに欠航になっても、長崎市内行きのバスは22:00まで動くこともわかりました。

もう1つの私の信念というのは、9月末から私の生活上のスローガンになった「M・I・T」です。

「M・I・T」というのは、次の頭文字です。

M  マイペースで

I  生きることを

T  楽しもう!

私のライフスタイルの中には、「早く、安く」がありました。
そのため結果を急ぐばかりでプロセスを味わえない傾向があったのです。

「M・I・T」のお陰で、昨日のお昼は長崎市内でおいしいわっぱめしを食べることができました。

欠航不安もじたばたせずに待つことによって、緊急事態として考えた策よりも、結果として安全に帰宅できました。

ありがたいのはカミさんの助言と「M・I・T」のスローガンでした。

<お目休めコーナー> 10月の花(2)

 

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »