付け焼き刃の覚え書き

 本や映画についての感想とかゲームの覚え書きとかあれこれ。(無記名コメントはご遠慮ください)

「てなもんや幽霊道中」 監督:松林宗恵

2018-01-13 | 怪獣小説・怪獣映画
「人の難儀を見て、よう黙ってほっとかんのが、このあんかけの時次郎の優れた欠点や」

 あんかけの時次郎と珍念の2人組は大阪への帰路に加賀美百万石の城下町に足を踏み入れたが、折悪しく加賀美藩ではお家騒動が勃発しようとしていた。
 宿賃節約のために珍念の先輩の寺に逗留した時次郎たちは、その夜、寺に運び入れられる謎の棺を目撃する……。

 昭和40年代の人気テレビ番組「てなもんや三度笠」の劇場版。当時、「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」と続く怪獣ブームの真っ盛りで、流行に乗って幽霊、妖怪から怪獣まで登場する悪のりコメディー時代劇。登場する役者も豪華ですよね。
 ウィキペディアを見ているとデッドプールさんでお馴染みの「第四の壁」を破るのは欧米の作品では昔から演劇ではあり、映画でも1930年代の映画から見られるものの、日本では「遅くとも1990年代から」という書き方がしてあるけれど、1967年公開の今作で既に見ることができます。
 でも、いかりや長介ら5人はドリフターズ名義と併記だけれど、ハナ肇らは3人だけの出演でクレージーキャッツの名前が出てないのはなんじゃいね?

【てなもんや幽霊道中】【昭和の爆笑喜劇DVDマガジン15】【てなもんや三度笠】【東宝】【宝塚映画】【またたびもの】【藤田まこと】【白木みのる】【野川由美子】【財津一郎】【南利明】【ハナ肇】【谷啓】【桜井センリ】【いかりや長介】【加藤茶】【高木ブー】【仲本工事】【荒井注】【横山ノック・フック・パンチ】【小松政夫】【第四の壁】【右向け右】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする