米国上院軍事委員会は米政府が在沖縄米海兵隊グアム移転の履行計画を提示
しない限り国防予算からの支出を認めない事を申し合わせたとの事です。
在沖縄米海兵隊グアム移転は米政府の防衛戦略の見直しと、国防費節減と言う
大きな流れの中で在日米軍再編と言う事で2006年日米間で合意された。
その合意内容が先般告発サイト「ウイキリークス」で暴露され話題となりました。
日本政府は当時自民党政権で移転費全体を膨らさせて日本の負担比率を減らす様に
工作し、必ずしも必要でない軍用道路建設費10億ドル800億円を計上したと
言う事でした。
これは同盟国では有るが米軍の海外基地の外国軍事施設の整備費用を日本が負担する
と言う国際慣例にない様な屈辱的合意がなされた事が暴露されたものです。
日本の移転負担額は61億ドル4800億円と言う破格の経費です。
国内の基地整備費でなく海外の米軍基地の整備費の負担はどうあってもオカシイ。
しかも移転対象の海兵隊については兵員8000名家族9000名と発表されて居る
がこれはあくまで上限で実数はそれ以下と言う事らしい。
近年その実数は3000名とか4000名とか言われるのでこの話は事実と思われます。
だが現在肝心の普天間基地の移転問題は沖縄住民との話し合いがつかず、当初計画された
名護市辺野古地区は空に浮いて膠着状態です。
そもそもこの問題を作ったのは、自民党政権で、麻生政権時代この問題が再燃し早急な普天間
基地移転が迫られました。
とうとう解決出来ず政権交代となり鳩山氏が沖縄に良い顔をしたため余計日米間はギクシャク
し普天間基地問題は迷走し責任取った形で鳩山氏辞任された。
その後菅総理になってからはリーマンショック後遺症や今回の大震災等で棚上げ状態で、
沖縄と政府間は休戦状態になって居ます。
が何れ解決しなくてはならない大きな重要課題に間違いありません。
世界の流れに竿をさす訳には行かず、日米同盟のためにも早急解決課題です。
ボールは今日本側に渡されてどうするか米国政府は見守って居ると言うのが現状です。
今の菅政権では荷が重すぎてどうにもならない様だ。
早く新しいリーダーを選び決断が迫られるのではないでしょうか?
しない限り国防予算からの支出を認めない事を申し合わせたとの事です。
在沖縄米海兵隊グアム移転は米政府の防衛戦略の見直しと、国防費節減と言う
大きな流れの中で在日米軍再編と言う事で2006年日米間で合意された。
その合意内容が先般告発サイト「ウイキリークス」で暴露され話題となりました。
日本政府は当時自民党政権で移転費全体を膨らさせて日本の負担比率を減らす様に
工作し、必ずしも必要でない軍用道路建設費10億ドル800億円を計上したと
言う事でした。
これは同盟国では有るが米軍の海外基地の外国軍事施設の整備費用を日本が負担する
と言う国際慣例にない様な屈辱的合意がなされた事が暴露されたものです。
日本の移転負担額は61億ドル4800億円と言う破格の経費です。
国内の基地整備費でなく海外の米軍基地の整備費の負担はどうあってもオカシイ。
しかも移転対象の海兵隊については兵員8000名家族9000名と発表されて居る
がこれはあくまで上限で実数はそれ以下と言う事らしい。
近年その実数は3000名とか4000名とか言われるのでこの話は事実と思われます。
だが現在肝心の普天間基地の移転問題は沖縄住民との話し合いがつかず、当初計画された
名護市辺野古地区は空に浮いて膠着状態です。
そもそもこの問題を作ったのは、自民党政権で、麻生政権時代この問題が再燃し早急な普天間
基地移転が迫られました。
とうとう解決出来ず政権交代となり鳩山氏が沖縄に良い顔をしたため余計日米間はギクシャク
し普天間基地問題は迷走し責任取った形で鳩山氏辞任された。
その後菅総理になってからはリーマンショック後遺症や今回の大震災等で棚上げ状態で、
沖縄と政府間は休戦状態になって居ます。
が何れ解決しなくてはならない大きな重要課題に間違いありません。
世界の流れに竿をさす訳には行かず、日米同盟のためにも早急解決課題です。
ボールは今日本側に渡されてどうするか米国政府は見守って居ると言うのが現状です。
今の菅政権では荷が重すぎてどうにもならない様だ。
早く新しいリーダーを選び決断が迫られるのではないでしょうか?