日々好日

さて今日のニュースは

國地方係争委員会て何をするための機関か?

2016-01-13 08:12:09 | Weblog

國地方係争委員会と余り国民が聞き慣れない機関名が注目を浴びています。

今回沖縄米軍普天間基地の辺野古移設で、前知事承認の埋め立ての取り消しを巡り
国交大臣を相手に翁長沖縄知事の申し出を審査する事で注目を浴びて居ます。

この國地方係争委員会の事を今朝の西日本新聞は、社説で取りあげて居ます。

そもそもこの國地方係争委員会は2000年地方分権一括法制定によって設けられた
機関です。

國と地方自治体はこれまで「上下・主従」の関係で國の言いなりでした。
是を「対等・協力」と改められ地方分権が一部認められた。

是を受けて國と地方自治体の間で対立が起きた場合第三者の立場で調整をするのが
この國地方係争委員会と言う機関の役割です。

自治と分権を尊重する機関として期待されたが設置以来今回の沖縄県の申し出まで
で3件目と云う余り利用されない機関でした。

理由としては國に地方自治体の首根っこは押さえられて居るので國の怒りを買うと
予算配分で不利益を受けはしないかと云う恐れが一番の理由の様です。

今回は翁長沖縄県知事は國と本格的に喧嘩をする気構えで敢えて挑んだ。

国益と地方自治体の地域振興の関係・國と地方分権の根幹に関わる問題として
注目を浴びた。

是に対して國地方係争委員会が出した判断は、国交相の決定は係争処理委の
審査対象である國の関与に当たらず翁長知事の申し出は不適法として却下し
門前払いした。

手続き論で逃げた事になりますね。

是では地方分権等空論だと云われても仕方ないが、一方国益優先は何処まで
容認されるのかと云う大きな問題が残った。

早い話し現在の沖縄、いや日本は依然として米軍に占領されて居るのと同じで
又日本は米軍の核の傘の下國の安全が守られて居ると云う現実があります。

色々言葉を言い繕ってもこれは悲しいが現実です。

この厳しい世界状況ではこの選択がベストかも知れません。

そう言った意味では翁長知事の言動はある意味では正論ですが、現実を無視
したドンキホーテとも云えなくはない。

ただ問題はこの國地方係争委員会は何のため設けられた機関なのか?
今後益々問題になりそうですね。


景気ウオッチャー調査結果は2ケ月振り上昇なれど・・・

2016-01-13 07:48:24 | 政治経済

内閣府は商店主等の街頭景気実感を聞く2015年12月の景気ウオッチャーの調査結果
を発表しました。

結果は景況感を示す現状判断指数は前月比で2・6ポイント増の48・7でした。
ただ好不況の判断の50は今回も下回りました。

又内閣府が同日発表した12月の消費動向調査も消費者心理を示す消費者態度指数が
前月比で微増で42・7で此方もあまり芳しいものではない。

今回の現状判断指数の上昇は多分に衣料品や暖房機などの売れ行きは季節要因が
挙げられ本格的景気回復とは言い難いとの事。

2~3ケ月先予測の先行き判断指数も48・2で横ばい予測ですが内閣府の基調判断は
緩やかな回復基調が続いて居るとすこぶる楽観的予測の様です、


東証大発会から6日連続大幅下落下げ幅1814円

2016-01-13 06:44:30 | 政治経済

今年は大発会以来、波乱含みの東京株式市場ですね。

連休明けの昨日東証は、原油安や中国経済先行き懸念で6日続けて下落した。

東証平均株価は先週比末比で479円安の1万7218円でした。

昨年末の最高値1万9000円超えから実に8214円も大幅下落した事になりますね。

原因はNY原油先物相場が一時12年振り1バレル30ドル割れ29ドル93セントに下がった事。
上海株価指数が3000ポイントを割り込んだ事で世界の株価が一斉に下がりその影響を受け
東証も下げたと見られます。

なお上海株価指数とは日本の東証平均株価に相当するもので、上海市場株取り引きの大きな
目安となっています。

日本では世界的株安が円高ドル安が進み一時1ドル117円前半まで円高となり、余計株が
売られ株価下落の結果となった。

まず中国問題では投資依存型から内需主導型への移行への懸念・中国政府の為替政策への
疑念・国有企業改革・過剰債務問題・少子高齢対策等懸念事項が山積し経済鈍化が深刻化
して来た。

原油関係では世界的金融緩和で飽託な資金が流れたオイルマネーが産油国財政悪化や
米国でオイルシェール採掘技術向上で原油がダブついて来た事等から一斉に引き挙げられ
原油下落に結びついた様です。
この1年半で3分の1以下の水準になり今後も1バレル20ドル台まで値下げされる可能性が
あると云う。
我々消費者には吉報でも、投資家にとっては残念な事ですね。

さて我が国の円安問題ですが、これは両刃の剣で立場、立場で功罪合い反する。

処が昨年末比で3円も上昇し一転円高傾向にになった。
これは決して日本の景気が好転した結果ではなく、世界経済先行き懸念で円高となったもの。

投資は元来その様なものでしょうが、投資家の欲で左右される円価、日本も大変ですね。