日々好日

さて今日のニュースは

後期高齢者医療に関わる保険料の見直し

2019-06-23 08:03:20 | Weblog
日本は高齢化に伴い医療保険事業が破綻寸前になり後期高齢者
医療を自治体単位の国民健康保険事業から切り放し広域事業
に切り替えた。
現在国民健康保険や厚生健康保険の支援でどうにか後期高齢者
医療は繋がっています。
処で今回後期高齢者医療に関わる保険料の見直しが行われる。
基本的には所得のある者は相応の負担、低所得者への均等割り
軽減特例の見直しが今年から段階的に実施されるそうです。
詳細については説明書を見る事になって居るがシロウトには
さっぱり判らない。
因みに7月に正式に後期高齢者医療保険額決定書が送付される
との事で其れ見なくては詳細が判らない様だ。
高齢者厚遇も現役世代負担増でもう限界に来た様ですね。


参院予算委員会の質疑時間計算衆院と異なり議員の質問時間のみカウントの片道方式・長答弁防止か

2019-06-23 07:27:58 | Weblog
国会審議の花形は予算委員会の審議です。
両院とも予算委員会の審議は注目を集まて居ます。
処で衆院と参院の予算委員での質疑時間の計算方法は異なる事を
西日本新聞が取り上げて居ます。
衆院では議員の質問と政府答弁を合わせカウントする往復方式を
執って居ます。
これに対し参院は質疑時間に政府答弁時間は含まず議員の質問
時間のみカウントする片道方式です。
おまけに議員が質問時間でなく質問者が立って居る時間が質問
時間とみなされる。
そのため参院では質問時間が短く,テンポも速い。
これは長い答弁を許さないため取られた方式です。
しかし国会討論は何が起きるか予測困難で予定通り終了するのは
稀となります。
ただ国会討論は国の答弁がスムーズに行く様に事前に質問の
内容を提出せねばなりません。
これがどうも議員のなり合いの様ですね。
お互い熟知した上で国民へのパフォーマンスの様な感じがして
なりません。

参院選「与党で過半数」=勝敗ライン、低めに設定―安倍首相

2019-06-23 06:51:46 | Weblog
安倍首相はネット番組で夏の参院選の勝敗ラインは自民党と公明党
で過半数確保であると獲得議席目標を示しました。
此れは近年の参院選より目標を低く設定し責任論を封じたとも思わる。
今年から参議院定数は245議席となり今回改選は半数124。
過半数は63議席ですが自公民が参院選で53議席を獲得出来れば
過半数確保となる。
因みに第2次安倍内閣成立以降の2013年の参院選では、自民65議席
公明11議席合計76議席でした。
2016年参院選では自民55議席、公明14議席合計69議席です。
今回は諸般の事情で逆風と判断したのか、可成り低い設定です。
安倍氏としては最低この線は確保したい様ですね。
尚安倍首相は今回の参院選の争点は政治の安定である事を強調した。




ILO初のハラスメント禁止の国際基準条約化・制裁条項も・日本は総論賛成批准は別の立場

2019-06-22 07:41:01 | Weblog
この頃は何処の国でもセクハラやパアハラ等ハラスメントを巡る
争いが絶えない。
そこでILOが初めてハラスメント禁止の国際基準を条約化する事
を採択しました。
違反には制裁条項を設ける厳しいものです。
批准した場合条約に従って国内法の整備が求められる。
日本は総論賛成で条約に賛成の票を投じた。
ただ日本は批准に対しては別だと言う立場を取った様です。
日本独特の本音と建て前の使い分けです。
日本は拘束力のない勧告が望ましいとの立場です。
日本でもハラスメント規制法を成立させて居るが制裁規定は
ない。
あくまでハラスメント根絶の努力を謳って居ます。
此れでは折角国際基準が出来ても意味がない様だ。
日本では如何なるハラスメントも少なくなる様に努力すると言う
事なのでしょう。

政府は臨時閣議で骨太方針決定・10月消費税増税明記・働き方改革等も

2019-06-22 07:08:20 | Weblog
政府は臨時閣議を開き経済財政運営指針となるとなる骨太方針を
決定しました。
先ず10月の消費税率引き上げは予定通リ行い内需底上げに力点
を置く。
在職老齢年金制度の廃止検討。
70歳まで就業機会確保を企業の努力義務とする改正案成立。
就職氷河期世代の支援。
最低賃金全国平均千円早期達成。
副業・兼業の労働時間見直し。
介護休暇1時間単位で取得可能とする。
地方銀行再編・バス事業者再編の特例法成立を目指す。
自家用車で有料輸送出来るライドシェア拡大。
タクシー相乗りサービス導入
給与をスマホアプリで入金するデジタル支払い可能に
企業の個人情報保護法を見直す。
未就学児安全確保のキッズゾーン創設検討。
高齢者向け限定免許制度検討。
皆立派な骨太方針ですがいずれも財政的裏ずけもなく、
単なる方向ずけで実現には疑問が持てますね。
速い話し参院選向けのパァフォーマンスか?


6月18日はおにぎりの日だったのですね

2019-06-22 06:27:38 | Weblog
GOOブログお題におにぎりの項がありました。
おにぎりは日本人が作り出した美味しくて便利な携帯食ですね。
災害や繁忙時の炊き出しのおにぎりの味は忘れられません。
ご飯を塩で握ったものから色々の具を入れたもの、それをノリで
包んだもの、色々なおにぎりがありますね。
この頃は人の手で握るのを嫌い、ラップやナイロン袋をつけて
握るのが常識となって居ます。
しかし矢張りおにぎりは、直に暖かい手で握った方が味が良い。
人それぞれだからどちらがよいのか言えない。
処で6月18日はおにぎりの日だったらしい。
その制定根拠には笑えますね。
何でも石川県鹿西町の昔の遺跡から日本最古のおにぎりの
化石が出て来たそうです。
米の字は六と十八からなって居るので6月18日が
おにぎりの日となったそうです。
何ともこじつけの記念日、どれもこんなものなんでしょうが・・



天皇陛下即位宣言の即位礼正殿の儀の概要等決定・平成を踏襲・首相万歳三唱

2019-06-21 07:38:06 | Weblog
10月22日に外国元首や国内外の来賓を前に即位を宣言される
即位礼正殿の儀の概要が決定された模様。
前回の上皇様の時を踏襲する。
陛下は古式装束黄櫨染御袍を着用、玉座「高御座」から即位を
国内外に宣言される。
首相は寿詞と言う祝意を述べて万歳三唱する。
尚首相はえんび服着用する。
即位正殿の儀は10月22日午後1時から30分間。
国内外の代表2500名を招待し皇居松の間で実施される。
その後午後3時半から国民から祝福を受けるパレード祝賀御列
の儀が皇居を出て赤坂御所まで4・6キロに亘り30分間オープン
カーに両陛下が乗られパレードが行われます。

福岡県はDV加害者戸籍にロックし、戸籍閲覧制限・ネット普及で住所特定リスク回避か

2019-06-21 07:16:46 | Weblog
福岡市はDVや虐待被害者の住所特定に戸籍謄本が利用される
のを防ぐため今年の春から加害者の戸籍謄本が簡単に交付
されない様にシステム上ロックをかける運用を始めたそうです。
現住所が記載されない戸籍謄本の規制は全国的に珍しいらしい。
現在ネットの普及で戸籍に記載された配偶者の情報で居住地が
特定されかねないとの懸念で福岡市が始めた方式です。
現在直系親族なら容易に戸籍謄本は入手出来ます。
今後はロックが掛かった謄本を入手するには請求理由を法務局
と検討しないと回答出来なくなった。
窓口担当者の責任を回避するためにも必要な処置として居る。

FRBは対中貿易摩擦を懸念し金融緩和へ転換・来月にも利下げへ踏み切る

2019-06-21 06:57:12 | Weblog
米国ERBは景気拡大維持が優先と対中貿易摩擦でオカシクなりつつ
ある米国経済を懸念し再び金融緩和へ転換を表明しました。
早速来月にも利下げが断行される見通しとなった。
世界で今も金融緩和を続けて居る日本は今後なお追加金融緩和を
行うと発表したそうです。
この頃は昔の様にはっきりインフレとデフレが区別できない様です。
景気がよくて一見インフレの様で、物が売れないデフレ。
一見デフレの様ですが、好景気に沸く一部階層が存在する。
金融政策は難しい。
もし失敗すると世の中大恐慌となる事請け合いです。
日本の円高がはっきり出てきました。
1ドル107円と言う高騰、またもや円は投資の安全弁として使われる
のですね。

“懲戒権”見直し法相が審議会に諮問児童虐待受け

2019-06-21 06:27:09 | Weblog
先日改正児童虐待防止法が可決成立しました。
この法律の付則に施行2年後虐待とシツケの問題点民法で認められた
親の懲戒権を見直す様に明記されて居ますが、今回法務大臣が法制
審議会に懲戒権の見直しを諮問したそうです。
シツケと児童虐待の境目は非常に難しい。
親としては子育ての方針があって子供の将来を考え厳しく育てる事が
傍から見ると虐待と映る事もある。
一方ネグレスト等の虐待をシツケ等と言い逃れるケースもある。
今までは親がシツケと主張すると児童相談所も警察も手が出せなかった
が今回誰が見ても虐待と思われるものは強制的に児童相談所や警察が
介入できる様になった。
が此れはあくまで原則論で実際の運用はそう簡単ではないと思われる。
今回ここでいっその事民法の親の懲戒権の項を削除してはどうかと言う
事になった様です。
しかし此れも問題が多い様です。
ただでさえ親の言う事を聞かない子供が増えて来て居る昨今親の懲戒権
を取り上げてしまってよいかですね。
子ども大切に育てるのは良いが甘やかす事とは別問題です。