日々好日

さて今日のニュースは

緊急事態宣言解除の9都市繁華街が8割の75地点で人出急増・外出抑制効果薄れて感染拡大か

2021-06-27 06:42:15 | Weblog
緊急事態宣言が9都市で重要措置適用地に変更になり、9都市の
主要繁華街の8割に当たる75地点で人出は急増して来た。

何れの時短や酒提供開始等でどぉーと人出が増えたようです。
外出抑制効果の薄れは、感染拡大の兆しとなっています。

繁華街の内でも先週に比べて6割増の地点も出て来た様だ。も

コロナ感染累計は全国で軈て80万人・死者1万5千人に
達する勢い。
それに感染力が従来型より2倍も強い変異株の感染拡大も
大きな問題となって来ています。
今後もこの傾向が進めば更に感染者数や死者の数が増えて
来ると予測されます。
感染者累計100万人に達するのではないか?

天皇陛下五輪懸念を代弁宮内庁長官拝察が波紋を呼ぶ・政府への忠告?陛下擁護か?

2021-06-27 05:56:32 | Weblog
先日宮内庁長官の天皇陛下が五輪開催でコロナ感染拡大を心配
されて居ると言う発言に対し陛下の懸念代弁と解釈され問題化
して来た。

政府は陛下を拝察しての長官本人の発言と解釈して居るが、一部
では本来否定されて居る国政への陛下の関与ではとなって居る。

東京五輪は今や国家事業として行われて居ますので、例えそれが
国民への懸念であっても大きな問題だと云う事になる。

オリンピック憲章では開会宣言は国家元首が行うと言う事になって
居るので開催に伴う責任は全て陛下が取られる事となる。

国民の安全を願われる陛下にとっては大変つらい立場に置かれる
事となる。
国家事業には口が出せない、されど国民の安全は願いたいと
云う陛下の心情を拝察しての代弁か、五輪を強行する政府への
苦言か?
立場によってい解釈が異なって来る様です。

一部では行政官として立場を超えた発言と取られて居る。

東京等コロナ感染拡大で解除された飲酒等再規制の動き

2021-06-26 07:52:13 | Weblog
東京等は緊急事態宣言解除し重点措置適用地移行となったが、
途端にまた感染拡大、おまけに特異株も感染が拡大して来た。

政府は再び緊急事態宣言は避けたい意向ですが、酒類の
提供については再び規制強化を検討すると言う。

折角酒が飲める様になったのにまた、飲めなくなりそうです。

街に人が溢れ、飲み屋が繁盛すれば当然感染拡大は予測される。

政府としては1ケ月を切った東京五輪前に緊急事態発令は
避けたいと云う事で酒の提供や時短を引っ張り出して来た
のではないか?

オリンピック選手等が大挙して来日して来ますが果たして安全
なオリンピック大会が開催できるのか?

開催の判断結果は終了後を待たねばなりませんね。

コロナワクチン接種が進む中、取り残される路上生活者等への接種、新たな問題となる

2021-06-26 07:03:03 | Weblog
コロナワクチン接種は今や全国民の1回目接種済みは2,478万人
に達し進捗度も19・5%になり、2回目接種済みは1,100万人で
進捗度は8・7%に達して居ると言う。

ただ路上生活者等や、住民票が削除されて居る人等は本人確認も
出来ず自治体も接種券の発送が出来ません。
完全に取り残されています。

路上生活者は大半が高齢者で感染重症化する率は高い。
また感染をまき散らす発生元ともなり易く、どう対処して行くか
です。
居住が定まらず、本人確認が困難な人にどの様にしてワクチン
接種するか、大変難しい問題ですね。

ワクチン接種は本人の意志で強制できないが、放置しておくと
何時までもコロナ禍は終息出来なくなるのではとも懸念されます。

路上生活者の聞き取り調査では6割の人が接種を受けたいと
希望したと云うが現段階では接種は無理の様です。

衆院選挙制度改革1票格差是正・アダムス方式提案・15都県で10増10減適用は22年以降

2021-06-26 06:12:14 | Weblog
武田総務大臣は閣議で2020年国勢調査速報値に拠り1票差格差
是正で衆院選挙制度にアダムス方式適用を求めた

アダムス方式は人口比に正確に反映するとし、1票格差是正に16年
衆院選挙制度改革関連法案で導入が決まっていました。

アダムス方式適用の場合衆院小選挙区15都県で10増10減となる。

東京は5増、神奈川2増、埼玉・千葉・愛知は1増ですが、宮城・福島
新潟・滋賀・和歌山・岡山・広島・山口・愛媛・長崎の10県では皆
1名減となる。

適用は2022年以降で1票格差の現行1・970倍が1・695倍に縮小さ
れるとの事です。
また参院の比例ブロック定数も東京2増・南関東1増、東北・北陸信越
中国は1減の3増3減が適用となる。

アダムス方式適用となると1票差是正には役立つが、反面地方軽視
都会重視となり、これを何処まで許容できるかです。 

東京都議選今日告示・次の衆院選を占う重要選挙とし各党支援強化・都民フアスト守死

2021-06-25 08:05:11 | Weblog
次期国政選挙の試金石と云われる東京都議会選挙の告示が今日
行なわれます。

現在都議会を牛耳る小池都知事が率いる都民フアストがどれだけ
の議席を獲得するか注目されて居ます。

新型コロナや、東京五輪開催で現在過労のため倒れ入院中の小池
都知事の影響はないのか?

現在の都議会127名の構成は都民フアストが46名・自民党
25名・公明23名・共産18名・立民が7名等となって居ます

自民と公明が選挙協定で都民フアストを超える動きがある。
都民フアストも結成当時からすると色あせて来たので今回何処まで
議席を維持出来るか注目されて居ます。

それに東京五輪開催や新型コロナ感染拡大防止策が何処まで都民に
浸透して居るかが、選挙を大きく変えるかも知れません。

コロナワクチン接種、1回目済み2割に到達・高齢者1回目済みは半数超え・2回目は17%か

2021-06-25 07:01:34 | Weblog
コロナワクチン接種に加速度がつき、6月に入り1日100万回超え
となった。

1回目接種済みは全人口の19・5%に達したそうです。
菅首相が宣言した高齢者接種7月末終了については、1回目接種
した高齢者は1813万人で51・1%の進捗率です。

2回目接種の高齢者は621万人で17・5%。
対象高齢者3600万人、政府は7月末まで2回目を8割終了
見込みと見て居る様です。

日本の全人口1億2千万人で1回目終了が2478万人、19・5%
2回目終了が1100万人で8・7%

今後は64歳以下の接種開始で、進捗度アップすると思われる。

企業や大学等職域接種や大規模接種でワクチン不足が懸念され
出したことは大きな問題発生です。

それに1回目接種は済んだが2回目の接種の目途が立たない人が
増えて来たのも懸念事項です。



中国何処まで遣るのか香港の言論統制・リンゴ日報廃刊させる・此れで世界の大国と云えるか

2021-06-25 06:38:22 | Weblog
中国の香港統治は習近平指導部になり益々峻烈化して来ました。

昨年施行の香港国家安全維持法で中国は問題のある組織の取締まり
強化して来ました。

中国政府に批判的な民主系の香港紙リンゴ日報はとうとう廃刊
に追い込まれ潰されてしまった。

中国には言論の自由がなく、これで世界の大国と言えるのか。
ただカネの力で世界中が中国を認めて居ると云っても過言ではない。

英国から返還された時の条約を次々と破り今は香港は中国の意の
ままになってしまった様だ。

これに対し中国と経済的つながりのある欧米や日本等は香港問題で
全く傍観の立場を取っています。

軈て香港は国際都市から姿を消すのではないか?

緊急から重点移行で全国的緩み再拡大の兆し?特に東京は人出・変異株・新規感染者増で危機

2021-06-25 06:06:40 | Weblog
東京五輪開催が真近に迫り、緊急事態宣言から重点措置適用に
移行し全国的にコロナ禍に対する警戒が緩んで来ました。

五輪ありきが優先された結果、再拡大の兆しが見え始めて来た。

気の緩みか、繁華街に出て来る人出が増え、それに感染力が
従来型より2倍あると言う変異株感染拡大で新規感染者が増え
第4次感染拡大の予兆が見えて来たと言われ出した様だ。

特に東京はその傾向が強く、新規感染者が570名超えとなる
その大半が変異株の疑いがあると言う。
それに変異株の中でも性が悪いデルタ株が大部分を占める。
日を追って感染者が拡大して行く。
頼みのワクチン接種もワクチン不足が懸念されると云う。
ワクチン接種が万能ではないが、いまはワクチン接種と感染
拡大との競争となってしまう。

此れで果たして安全な東京五輪が開催出来るのか?
開催後パンデミックの危険はないのか?

東京は新規感染者1日千人超えで再び緊急事態となり大会は
無観客開催となる可能性が出て来たと言う。

しかし今は遣るしかないのですね。

東京五輪チケット再抽選・91万枚無効、払い戻しの対象・チケット収入900億円半減

2021-06-24 08:37:45 | Weblog
東京五輪に入場者数上限で1万人となったので448万枚販売の
チケットは此れまで延期等で払い戻しが行われ現在363万枚。

今回の入場観客上限1万人で陸上・野球等8競技と開会式・閉会式
等97セッションの91万枚を無効とし、払い戻す事とした。
お陰で当初見込まれたチケット収入900億円が半減する事となる。

尚IOC関係・スポンサー等向けは170万枚まら50数万枚に削減
児童等の観戦機会を設ける学校連携観戦プログラムでは、入退場を
一般観客とは別にする。
現時点での申し込みは59万枚だそうです。