自民党内で防衛装備品の輸出ルールを定めた防衛装備移転三原則
の大幅緩和の声が出て、武器輸出拡大論が吹き出して来た。
ロシアのウクライナ侵攻後何時日本でも起きるかの危機感が後押
して、防衛産業を成長させ欧米にアッピールする狙いもある様だ。
日本は憲法で不戦の誓いを挙げ軍事産業にも規制を課して来た。
しかし世界情勢はそんな甘い考えが通らなくなりなし崩しに軍事
産業は成長して行く。
欧米も高い技術を持つ日本防衛産業への期待が増して来た。
それで武器輸出の足枷となって居る武器輸出三原則を改正して
堂々と武器輸出を図ろうとする機運が高まって来た。
因みに武器輸出三原則とは、紛争地等対象地への武器の輸出
は認めない・紛争地等の以外の国にも憲法・外為法・外国貿易
管理法等の精神に則り武器の輸出は慎む・武器製造関連設備の
輸出も武器に準じるとしたが、今は防衛装備移転三原則となり
国際協力や日本の安全保障のためなら相手国の適正な管理を
条件に防衛装備移転を認める様になって居ます。
現在戦車・戦闘機は米国との共同開発、生産した物に限定
自衛隊法で武器と認められてない防弾チョッキも、救難や
警戒・監視目的等でしか海外に輸出出来ない。
防衛産業は防衛省や自衛隊の発注に限られて居るので防衛
産業育成のためにも武器輸出の緩和が必要とされます。
ただこれを大幅に認めれば日本の平和主義を覆す事にも
なりかねないとの指摘も出て来た様だ。