フレッド・スタンレー著 大島一慶訳 昭和62年 ニッカンスポーツ出版社
きのうのつづき、というわけでは、ないが、野球の本。
原題は「THE COMPLETE INSTRUCTIONAL BASEBALL MANUAL」で、日本語の副題はほぼそうなってます、「プロからアマまでの完全指導書」。
野球の技術の教科書、私は指導者ぢゃないんだけど、なぜかこんなものを持ってる。(今回、たまたま押入れの奥から見っけた。)
マニュアルだから、細かいよぉ。
たとえば「打撃のヒント」って項目をみると、
1、自分に合ったバットを選ぼう。
2、頭を動かすな。ただしミットへ入るボールを追って、後へ、下へと動く分には構わない。
3、注意力の全てをボールにむけろ。
(中略)
13、足の親指の付け根で立て。
14、かかとは地面から浮かせておこ。
15、構えるときは、バットがストライクゾーンのもっとも遠いところに届くかどうか確認しろ。
(中略)
30、ミートした直後に手首をひねる。
31、ボールを引きつけろ。
32、バットのヘッドは常に手よりも遅らせる。
とか、手とり足とり、いっぱい書いてある。
コンテンツは、以下のとおり。
第1章 監督とコーチ
第2章 体力作り
第3章 打撃の基本
第4章 スランプ
第5章 バント
第6章 ベースランニング
第7章 各ポジションでのプレー
第8章 けん制と狭殺プレー
第9章 バント・シフト
第10章 カットオフとリレー(中継)プレー
第11章 守備フォーメーション
ピッチャーに関する項目がないみたいだけど、第7章各ポジションのプレーのとこで、27ページを割いて、ピッチングについて書いてある。
なんでこの本買ったか思い出せないんだけど、パラパラと見てたら、「守備フォーメーション」をテキストで確認したかったんぢゃないかなと思った。
たとえば、
ケース 走者一、二塁または走者一塁、走者二塁で右翼へシングルヒットが飛んだ。
ピッチャー 送球の行方を見るため、三塁と本塁の間へ移動する。
キャッチャー 本塁をカバーする。
ファースト 本塁への送球の場合はカットオフマンになる。三塁への送球の場合は一塁をカバー。
セカンド 二塁をカバーする。
ショート 三塁への送球の場合は、カットオフマンになる。
サード 三塁をカバーする。
レフト 三塁をバックアップする。
センター 右翼手をバックアップする。右翼手へ返球する。
ライト 遊撃手に低い送球をして、同点または勝ち越しの走者が3塁に向かうのを防ぐ。
みたいなの。
バントシフトを除いても、25種類のフォーメーションが載ってるよ。
きのうのつづき、というわけでは、ないが、野球の本。
原題は「THE COMPLETE INSTRUCTIONAL BASEBALL MANUAL」で、日本語の副題はほぼそうなってます、「プロからアマまでの完全指導書」。
野球の技術の教科書、私は指導者ぢゃないんだけど、なぜかこんなものを持ってる。(今回、たまたま押入れの奥から見っけた。)
マニュアルだから、細かいよぉ。
たとえば「打撃のヒント」って項目をみると、
1、自分に合ったバットを選ぼう。
2、頭を動かすな。ただしミットへ入るボールを追って、後へ、下へと動く分には構わない。
3、注意力の全てをボールにむけろ。
(中略)
13、足の親指の付け根で立て。
14、かかとは地面から浮かせておこ。
15、構えるときは、バットがストライクゾーンのもっとも遠いところに届くかどうか確認しろ。
(中略)
30、ミートした直後に手首をひねる。
31、ボールを引きつけろ。
32、バットのヘッドは常に手よりも遅らせる。
とか、手とり足とり、いっぱい書いてある。
コンテンツは、以下のとおり。
第1章 監督とコーチ
第2章 体力作り
第3章 打撃の基本
第4章 スランプ
第5章 バント
第6章 ベースランニング
第7章 各ポジションでのプレー
第8章 けん制と狭殺プレー
第9章 バント・シフト
第10章 カットオフとリレー(中継)プレー
第11章 守備フォーメーション
ピッチャーに関する項目がないみたいだけど、第7章各ポジションのプレーのとこで、27ページを割いて、ピッチングについて書いてある。
なんでこの本買ったか思い出せないんだけど、パラパラと見てたら、「守備フォーメーション」をテキストで確認したかったんぢゃないかなと思った。
たとえば、
ケース 走者一、二塁または走者一塁、走者二塁で右翼へシングルヒットが飛んだ。
ピッチャー 送球の行方を見るため、三塁と本塁の間へ移動する。
キャッチャー 本塁をカバーする。
ファースト 本塁への送球の場合はカットオフマンになる。三塁への送球の場合は一塁をカバー。
セカンド 二塁をカバーする。
ショート 三塁への送球の場合は、カットオフマンになる。
サード 三塁をカバーする。
レフト 三塁をバックアップする。
センター 右翼手をバックアップする。右翼手へ返球する。
ライト 遊撃手に低い送球をして、同点または勝ち越しの走者が3塁に向かうのを防ぐ。
みたいなの。
バントシフトを除いても、25種類のフォーメーションが載ってるよ。