よしもとよしとも 1991年 双葉社アクションコミックス
その名のとおりの著者の短編集。
読んだことないのばかりだったから、とりあえず買って読んだんだったか。
思うに、よしもとよしともは、あんまりシリアスな方向なものより、バカバカしいもののほうが、やっぱ面白い。
「エリーゼのために」なんて忌野清志郎の詩が出てきたりするとこに、同時代感というか趣味趣向に関する共感のようなものはあるけどね。
真面目なほうの作品は、若者たちの青さみたいなものが、ストレート過ぎる描かれ方してんで、ちょっと読んでて気恥ずかしくなるような感じ。
それよりも、バカバカしくてすんなり読めるマンガは、たとえば「優雅で感傷的な世紀末麻雀」みたいなの。
世界一麻雀が強い男が、成り行きからイヤイヤながら“哭きの竜”をパロッたような男と卓を囲むんだけど、ほんとに世界一強い、その理由がばかばかしい。
でも、まあ、シリアスなほうに戻って、昭和の高校生の話は嫌いぢゃないよ。
「よいこの街角」に関するあとがきのひとつを引用してみようか。
>高校は逗子にあって、授業サボってよく女の子と鎌倉を散歩したりしてた。すごくやる気のない学校で、野球部なんかは部員が集まらなくて試合に出れなかったらしい。
>授業中はマンガと音楽雑誌ばかり読んでた。屋上は立ち入り禁止で、便所で煙草吸ってた。飛び降りて死んだ奴がいたから。
…スマホとか無い時代の高校生活は、それなりに良かったもんだ。
コンテンツは以下のとおり。
「エリーゼのために」
「すきすきマゾ先生」
「吠えろフェンダー」
「おはようこんにちは」
「優雅で感傷的な世紀末麻雀」
「よいこの街角〈夏休み〉」
「よいこの街角〈補習授業〉」
「よいこの街角〈残暑〉」
「よいこの街角〈未来の冬の日〉」
「じじいの伝説」
その名のとおりの著者の短編集。
読んだことないのばかりだったから、とりあえず買って読んだんだったか。
思うに、よしもとよしともは、あんまりシリアスな方向なものより、バカバカしいもののほうが、やっぱ面白い。
「エリーゼのために」なんて忌野清志郎の詩が出てきたりするとこに、同時代感というか趣味趣向に関する共感のようなものはあるけどね。
真面目なほうの作品は、若者たちの青さみたいなものが、ストレート過ぎる描かれ方してんで、ちょっと読んでて気恥ずかしくなるような感じ。
それよりも、バカバカしくてすんなり読めるマンガは、たとえば「優雅で感傷的な世紀末麻雀」みたいなの。
世界一麻雀が強い男が、成り行きからイヤイヤながら“哭きの竜”をパロッたような男と卓を囲むんだけど、ほんとに世界一強い、その理由がばかばかしい。
でも、まあ、シリアスなほうに戻って、昭和の高校生の話は嫌いぢゃないよ。
「よいこの街角」に関するあとがきのひとつを引用してみようか。
>高校は逗子にあって、授業サボってよく女の子と鎌倉を散歩したりしてた。すごくやる気のない学校で、野球部なんかは部員が集まらなくて試合に出れなかったらしい。
>授業中はマンガと音楽雑誌ばかり読んでた。屋上は立ち入り禁止で、便所で煙草吸ってた。飛び降りて死んだ奴がいたから。
…スマホとか無い時代の高校生活は、それなりに良かったもんだ。
コンテンツは以下のとおり。
「エリーゼのために」
「すきすきマゾ先生」
「吠えろフェンダー」
「おはようこんにちは」
「優雅で感傷的な世紀末麻雀」
「よいこの街角〈夏休み〉」
「よいこの街角〈補習授業〉」
「よいこの街角〈残暑〉」
「よいこの街角〈未来の冬の日〉」
「じじいの伝説」