今日は、10年以上振りに、吉野に来た。
桜のピークに行けたので、もう行くこともないかと思っていたが、蔵王大権現様のご開帳の時期に行けたことがなかったので。
ピーク・シーズンではないので、人出は、そう多くなかったが、なんと言っても、ほとんどが新たに世界遺産に指定され、誇らしげに表示してある。
従来から、日本人は、多く訪れているので、外国人が、戻って来たら、効果を表すか。
最初は、吉野神宮へ。
ここは、初めて。
吉野駅の一つ前の、吉野神宮駅で、降りて行く。
明治維新の際、後醍醐天皇の、南朝を見直す動きがあり、本神社も、立派になったらしい。
駅からの上り坂は、結構きつい。
また。そこから、奥千本へのバスが出てるはずだったのだが、バス停が見つからず、結局、吉野神宮駅まで戻って、吉野駅まで行ってから、いつものルートで登ることになった。
後から、調べたら、やはり、吉野神宮から、バスは、出ていたので、もうちょっと、表示をしっかりして欲しかった。
たぶん、この辺は、マイカーで訪れる人が多いのだろうか。
日本一古い?ロープウェイで、下千本まで、登ってから、まずは、蔵王堂に向かった。
仁王門は、こんな状況で、仁王様は、昨日ご報告の通り、奈良国立博物館に、避難中。
蔵王堂も、足場で完全に覆われているが、中には、入れて、蔵王権現様が、ご開帳中。
値段が高くて、どうかと思ったが、かなりの人気で、お守りいただけたり、プライベートスペースでお祈りできたりと、お寺側も、一所懸命だ。
この三体の仏像は、まさに独特。
その巨大さもさることながら、青を基調とした派手な色、極端な憤怒の表情。
裏にも、仏像など多くの展示があるが、そこにある権現様は、南北朝時代のもので、少し小さめで、色もない。
時代を経るにつれ、派手さが増したのだろうか。
いずれにしても、一度は、拝みたい仏様だ。
蔵王堂から、本来吉野神宮から乗る予定だったバスの次のバス(1時間毎)で、一気に、奥千本口へ。
かなりの細い山道を、巧みに登って行く。
たぶん、前も使ったのだろうが、かなりの運転技術を要する。
そして、金峯神社へ。
一般の人が通る大峯奥駈道の、ほぼ頂点にあり、坂もきつい。
坂の登口にある鳥居には、修行門との扁額があった。
簡素な神社だが、ここも世界遺産!
すぐ近くに義経隠れ塔があり、じっさ、義経が隠れていて、追っ手が迫り、やっとのとこで、逃げたという。
お付きの坂本氏は、近くで命を落としている。
その塚もある。
元は、修験者がこもって修行する建物らしい。
ここから、だらだらと坂を下りながらの観光になるが、最初は、高城山展望台。
前回訪れたかは、忘れたが、見事な眺めが楽しめる。
紅葉も見事。
さくらの葉は、ほぼ散ってしまっていたが、紅葉は、ピークのものから、まだ青いものまで、さまざま。
奈良方向? 大阪方向? 金剛山や、二上山など、歴史の舞台になった場所が一望にできる。
桜のシーズンは、なおさら、素晴らしいはずだ。
吉野水分神社は、静かだが、歴史を感じさせる神社。
吉野山は、飛鳥時代から、歴史の舞台になって来た聖地で、由緒ある寺社ばかりだ。
ただ、廃仏毀釈時に、廃寺になったお寺も多い。
珍しい三社並ぶ本殿だが、落ち付きのある作りだ。
如意輪寺は、今回も?パス。
ちょっと寄るには厳しすぎる?
竹林院は、今回、初めて入った。
豊臣秀吉のために、千利休が、直したという庭が丁寧に手入れされている。
確かに、奈良っぽくない?
勝手神社。
社殿は、まくなったまま。
現在、寄付金募集中?
仮社殿は、吉水神社にあった。
こちらが、吉水神社。
吉野の、歴史を一番感じさせる神社だ。
義経や、弁慶が隠れていて、静御前と義経が、最後に会えたのも、ここだったという。
日本一古い、書院作りの部屋が、残されている。
もっとも重要なのは、後醍醐天皇が、ここに南朝を置いた事実。
必ずしや、正義は勝つと信じていたはず。
豊臣秀吉に関するお宝も多い。
ここを訪れると、いかに吉野が、古代から、中世まで、重要な場所であったかがわかる。
御朱印をいただいたが、勝手神社と、吉水神社と、セットになっている。
最後は、くず切り。
元祖やお店とのこと。
注文してから作るので、新鮮さが、全然違う。
景色ととも、いただいた。
ということで、ここだけで味わえる幸せを満喫。
今日から、恒例の?正倉院展。
毎回、素晴らし過ぎる。
歴史的価値と、芸術的価値が、これほど高い宝物は、やはり、見たことがない。
隣の仏像館では、吉野の金峯山寺の仁王像が、問題の修理中で、特別展示。
東大寺の仁王様に匹敵する迫力だった。
門に収まっていると、なかなかこと迫力は、感じにくい。
その後、二回めの浄瑠璃寺へ。
前回は、三重塔が修理中で、見れなかったが、今回は、全部見れた。
素晴らしい。
当日の姿がそのまま残されている。
今回は、九品仏のうに。2体が修理中だったが、その代わり? 吉祥天像と、三重塔内の、阿弥陀如来像が、見ることができできた。
岩船寺は、初めて。
ご本尊は、浄瑠璃寺や、平等院の阿弥陀仏と似ているが、一木作りで、一番古い。
かつ、大きい。
すご過ぎる。
最後は、興福寺の五重塔。
ないふさご、特別公開されている。
室町時代のものだが、これも素晴らしい。
これから、大修理にはいり、当面、見れなくなるそうだ。
ということで、まずは、充実の一日。

今年も、恒例の正倉院展に行けた。
新型コロナの影響で、開催が危ぶまれたが、よかった。
完全予約制で、希望時間は取れなかったが、待ち時間も少なく、中もゆったり見れて、かえって良かった。
予約がとれなくて断念した人がどれくらいいたのか。
予約時間までちょっとあったので、興福寺へ。

再建なった中金堂は、すでに見たことがあるのだが、興福寺所蔵の吉祥天が見れるということで、入ってみた。
吉祥天は、南北朝時代のもので、重文に指定されている。
普段は、正月しか公開しないそうで、色もきれいに残っていた。
中金堂にあった仏像の中で、唯一残ったものだそうだ。
本尊の釈迦像は、江戸時代のもので、新しいが、大きく堂々たるもの。脇侍の薬王・薬上菩薩像は、鎌倉時代のもので、重文、四天王像は、鎌倉時代のもので、国宝。
国宝館の仏像たちが見事すぎるが、ここの仏像もすばらしい。

ついでに北円堂にも。
外国人観光客がほとんどおらず、3回目ぐらいだが、一番ゆっくり見れた。
ここの仏像群もすばらしい。
春と秋に、毎年公開されていると思う。

国宝の三重塔もカメラマンが一人いただけ。
興福寺にある重文・国宝だけでも、とんでもない数になる。

猿沢池からの眺めは、いつ見ても素晴らしい。
藤原家の権力の象徴だ。

今年の正倉院展の目玉は、この豪華な鏡とか、コロナに絡んで光明皇后が献じた薬類とか。

本当にじっくり見れて、特に小さな展示物は、昨年までは、ちらっと見てからパネルの方を見て、我慢していたのが、じっくり見れたのはよかった。
汲ノ細い筆で当時のサーカスの絵が描いてあるのも見事だった。
中国人によるものと考えられている。
これも昨年までの観覧方法であったら、よっぽど時間をかけて並ばないと見れなかっただろう。
フェルトも見事なものだが、その制作過程を再現した資料のみ撮影可。
何気なく見ていたが、これを実際に作ろうとすると、それはたいへん。
薬品とか使わず、基本的には、繊維を圧縮してからませていく。
その作品が、1,200年の時を経て、残されている。

奈良国立博物館の庭では、毎年お茶会が催されるのだが、今年は、それもなくて、紅葉の鑑賞のみ。

最初の行列の時間も短かったので、トータルの時間はずっと短く、観覧時間は2倍になった感じ。
来年からもこの方式になるのだろうか。
ちゃんと予約がとれれば、そちらの方が、いいのだが。

奈良は、これまででかなり回ったので、京都の神社をその後回ることにして、しばらく行っていなかった松尾大社へ。

ところが駅から遠くて(わかってはいたのだが)、着いたら、4時を過ぎていて、ほとんどクローズ状態。
本当にお参りだけになってしまった。

このお酒は見事。
お酒にも縁のある神社だ。

ということで、そのまま京都駅近くのレストランへ。
今回は、安いホテルだったのだが、それでも、Go To Travelの恩恵で、食事もほとんどただ。
駅ビルの上につながる階段では、ちょうどイルミネーションの時間だった。
かなり立派なイルミネーションで、京都観光にちなんだ電飾が次々と現れた。
外国人が多かったら、もっと盛り上がるのだが、逆に静かに見られてよかったのかな。

今日は、恒例の正倉院展。
何度めかわからないが、今回は、特別。
事前予約のみで、ゆったり、じっくり見られた。
なんと言っても、外人がほとんどいない。
地元の方々には、申し訳ないが、久々にゆっくり見れた。
詳報は、後日。
今日も暑い。
風は、ちょっとあるけど。
新型コロナの影響で、楽しみにしていた展覧会が、次々と中止になっている。
前売り券は、ほとんど払い戻しになっているが、法隆寺展は、図録、フィギュアの送付に切り替えることができたので、そちらを選択。
昨日、送られてきた。
期待通りの充実。
金堂壁画については、アジャンター、敦煌にも行って、その源流にも触れたし、さまざまな関連展覧会にも足を運んだ。
本展は、その集大成となる展覧会になるはずだった。
また東京で、開催するのは難しいだろうから、奈良か京都で、開催できないかなと思う。
壁画については、焼失してしまったわけだが、膨大な模写、精密な写真が残されており、従来の姿は、かなり再現できる。
一生、壁画の模写を続けた画家もいるぐらいだ。
それらの模写群が、多数展示されていた。
それほど、歴史的な価値もさることながら、芸術的な価値が高い壁画群だ。
確か取り外されていて、焼け残った飛天図があったと思うのだが、それは、展示されなかったのだろうか。
この模写群を見ると、改めて、敦煌壁画との関連性を感じざるを得ない。
本当に、同じ人が描いたのではないかと思うほど、そっくりなものもある。
もう一つの目玉が百済観音。
阿修羅像と同じぐらい有名だが、その出所は、必ずしも明らかではない。
文献に残された確実な記録は、江戸時代というから驚く。
朝鮮風観音像と名付けたのは、岡倉天心だそうだ。
本書では、制作は、大化で、最初から法隆寺の金堂に安置されていたのではないと推理している。
そのスマートなスタイルも独特だ。
学生時代、最初に見た時は、まだ薄暗い宝物館に展示されていたが、そのほっそりした姿にため息をついたのを思い出す。
大英博物館にあった百済観音像は、ビニョンという大英博物館の東洋版画・素描支部長であった方が、新納という彫刻家に作成された2点の内の1点で、もう1点は、東京国立博物館に納められた。
大英博物館の像は、しばらく倉庫に眠っていたが、2006年から、常設展示されることになったのだという。
私が、ロンドンで見られたのはラッキーだったらしい。
おまけのフィギュア。
流石!海洋堂さんの一言。