かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

特撮と怪獣

2022年05月26日 | TV Program
今日も、日中は、まずまずの天気。
夜から、崩れるようだが。



本書は、先日の庵野さんの展覧会でゲット。
恥ずかしながら、その存在を知らなかった。

元々は、1995年に出た本だが、絶版になっていて、2021年、改訂され再発売されたそうだ。
すばらしい本だった。

成田さんの名は、円谷さんや、金城さんに比べ、あまり知られてなく、私も、たぶん20年前に知ったぐらい。
ところが、本書を読むと、近時のウルトラブームは、成田さんの貢献が一番大きかったのではないかと感じられる。
もちろん、円谷さんの特撮技術や、金城さんの魅力あふれる脚本も大きいのだが、あのウルトラマンや怪獣たちの造形がなかったら、これだけ長く愛され続けることはなかったのではないか。

成田さんへのインタビューをまとめた形になっているが、生い立ちから、美術(特に、彫刻)を目指し、特撮にシフトし、でも最後彫刻家としての活動も評価された。
この彫刻家としての素質、経験がなければ、このウルトラマン、怪獣群の造形は、生み出されなかったのではないかと思われる。

本書によれば、最初の傑作は、ガラモン。
カネゴンも別のジャンルになるかもしれないが、傑作。
ケムール人の顔は、シンクロナイゼーションの技法を活用している。
ピカソからは逆遠近法を学んだという。
ウルトラマンの造形も、ほとんど無から、50年以上愛される造形を作り出したことが語られる。
カラータイマーに反対した話、ウルトラセブン役の顔が大きかったため、7等身にできなかった話、バルタンは、あまり好きでなかった話など、貴重な話が満載だ。
ウルトラマンや、ウルトラセブンの眼の穴の経緯も語られる。

その他、普通の映画でも、背景の絵や、街のミニチュア模型や、傑作を作られており、もう一度見てみたいと思う。

成田さんが文句を言っているのは、これだけの仕事をしたのに、ほとんど著作権的な収入が得られなかった点。
青色ダイオードの件を思い出す。
裁判を起こせば、もう少しお金を得られたかもしれないが、円谷プロは、芸術家肌の集団で、企業経営的には、厳しい状況が続いており、成田さんもそこまでする気はなかったようだ。
著作権という概念がまだ低かった時代だった。
石森章太郎は、最初から得られた収益の30%という契約をしたため、正当な収益を得られたという。

何気なく見ていた映画の名前も多く出ているので、DVDを見直してみたい。
成田さんの名のクレジットさえ無い作品も多いという。

後に、成田さんの成果を自分の成果のように話す業界人が多いのにも辟易されている。
ウルトラマンの造形は、成田さんがほとんど一人で編み出したもの。
その他の怪獣も、ほとんど造形についての指示はなく、怪獣の性格や、元の怪獣の着ぐるみを指定され改造するよう言われただけだったという。
なるべくシンプルな姿を目指したので、その後、ゴテゴテした怪獣についての評価は低い。
妖怪と怪獣の違いも大事にしており、怖いもの、グロテスクなものにならないように常に注意したというが、これは、円谷さんの考え方によるところも多いかもしれない。

成田さんのような芸術家出身の職人がいたから、50年以上愛されるキャラになり、シン・ウルトラマンが生み出されたことを思い知らされた。
特撮ファンは、必読の1冊だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンとアンヌとウルトラセブン

2022年03月14日 | TV Program
今日は、朝、雨が降ったが、暖かい。



ウルトラマン関連本も、どんどん出ていて、付き合いきれてないのだが、本書をどこかで知って、ゲットした。

出演していた当事者二人が、ふり返るという企画に興味があったのだが、ひじょうに面白かった。
見たら1年前に出ていたのだが、本屋ではまだたくさん並んでいるので、売れ続けているのだろう。

私は、小1で、ウルトラQ、小2でウルトラマン、小3でウルトラセブンと、完璧なウルトラマン世代なのだが、その中のウルトラセブン(本書では最高傑作と言っているが、怪獣の質では、前2作にかなわない)に出演していたダン、アンヌが、語るのであるからたまらない。

しかも、名シーン、共演者(大物が結構出ている)、撮影場所の今昔、撮影時、ファン交流会時などのスナップ写真、ボツシーンなど、興味のある写真が満載。

アンヌ隊員が出ていない回が2回あったとか(お酒を飲み過ぎて、お灸をすえられたとのこと)、アンヌの名前がゲストで出演している真理アンヌから来ているとか、面白くて、知らない話も満載。
10代の松坂慶子が出ていたことも知らなかった。

こうやって語り合えるのも、当時作品作りに全力で取り組んで、それが50年以上に渡って評価され続けたからこそ。

菱見さんが、全回を紹介できなかったことは残念と言っているが、これは、第12回の被爆怪獣の件。
番組放送後、3年ぐらいたってから、問題になり、封印された。
私は、見逃したのか(当時ビデオはなかったので、見逃したらおしまい)、記憶がない。
難しいところだが、やむないところか。
原爆問題を考えるという観点からは、きっかけにはなると思うのだが。
映画・ドラマでも、バラエティ番組でも、昔はOK、今はNOというケースが数多くある。

当時、身を削りながら、本作を作ってくれた関係者の皆様に大感謝である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青天を衝け 後編

2021年08月14日 | TV Program
大雨が続いている。
ただでさえ、暗い世相なのに。
しばらく、ダメそう。



オリンピックが終わって、青天を衝けの放送が再開する。
本書は、ちょっと前に出ていたのだが、放送再開前に一読。

すでに放送された部分とこれから数回放送分がカバーされている。
原作が、執筆途上なので、本シリーズも同時進行的に作られ、秋には、完結編が出る予定。

本丸のNHK出版編だから、優等生的な内容だが、ドラマへの想いが、熱く語られる。
流石、大河という感じ。

テレビの方は、そろそろ洋行が終わるところだが、その後も、緊張した展開が続く。
明治維新とは呼ばれているが、実態は、革命だったから、みなハッピーという訳にはいかず、特に澁澤栄一周辺では、極端にその白黒が分かれた。
それを、受け入れることは容易ではなかったろうが、ヨーロッパでますます増した、日本への想いを梃に受け入れていく。

大河こぼれ話としては、ずいぶん前になってしまったが、新選組組が取り上げられている。
草薙さんも出演していた。
三谷さんの脚本の割には、視聴率は振るわなかったが、私も珍しく、楽しみに毎回見ていた。
やはり、維新の頃に活躍した人物は、キャラが立っていて面白い。
描き方によって、かなりキャラも変わってしまうのだが。
芹沢鴨など、強烈な印象に残っている。

青天を衝け、後半に向かって、どんどん突っ走って欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラマン 不滅の10大決戦

2021年07月25日 | TV Program
今日は、ゴルフ。
まだ7月だが、早くも夏バテ?
スコアさっぱり。



本書は、本屋で見つけて即ゲット。
ウェッブサイトで連載されていたらしいが、読んでいなかったので重複感なし。
抱腹絶倒、すばらしい1冊だった。

3人の対談形式だが、古谷さんは、まさにウルトラマンその人。
著書も読んだことがある。
やくさんが、ウルトラマンに詳しいとは知らなかったが、何と、たぶん私と同じ年。
ウルトラマンど真ん中世代。
マニアックな知識と、相撲技とのシナジー解説がすばらしい。
佐々木さんは、ライターだが、プロレス技に詳しいだけではなく、音楽、格闘技関係の知識の広さ、深さは、やくさんもまっ青。
この3人が、対談するのだから、たまらない。

ウルトラマンの戦いの内、独断と偏見で選んだ10の戦いを臨場感あふれるタッチで語りつくす。
戦いの部分の解説は、プロレスの実況中継を、そのまま文字にしたようだ。
そして、それにまつわる逸話の数々。

ブルースリーが、ジラースの戦いを見て、燃えよドラゴンのラストシーンを描いたとか、古谷さんの、水、火、砂との闘いとか、そもそもなぜ普通の俳優だった古谷さんが、ウルトラマンになって、あれだけの演技ができたのか。
3人のシナジーにより、今まで明らかにされなかった秘話が繰り広げられる。

もうたまらない。

ウルトラマンファン、特撮ファンには、絶対お勧めの絶品の書。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青天を衝け 前編

2021年02月22日 | TV Program


昨日は、青天を衝けの第2回だったが、今のところ面白い?
似たような書評が続いて、恐縮なのだが、似たような本がたくさん出ているので。

本書のようなガイド本は、たくさん出ていて、前産経さんの本を紹介したが、こちらが本家本元ということで、重複覚悟で、ゲット。
産経さんの方が、ややエンタメ色が強いが、ほとんど扱っているコンテンツは同じ。
ただ、感心するのは、全く同じことを説明しているのに、表現が、必ず変えてある。
出演者のインタビューなど、別々ではなくて、一つのインタビューを、別々に書いただけではないのかと思うほど内容は似ているのだが、文章が異なる。
写真も、必ず違う写真を使う徹底振りには、感心さえする。

ということで、こちらの方が、やや真面目で、本のサイズもやや小さくなっているのだが、内容はしっかりしているし、大河ドラマの歴史や、栄一所縁の企業の記事っぽい広告など、独自の企画も楽しめる。
主役3人の青淵文庫でのインタビューは、写真も多く、撮影現場の生の声が満載で楽しい。

ガイド本を1冊ということであれば、やはり本家本元か。
ただ、後編、完結編と3冊セットになるらしいので、要注意。
ロケ地ガイドなども付いているが、調べたら、博物館的施設は、コロナの影響で、予約をまだ受け付けていないところがある(屋外施設は問題ないが)。

昨日ふんだんに出てきた藍畑のシーンも、最初植えた藍は、コロナで撮影が延びて、藍も伸びすぎて、全部植え直すこととなり、秋になってやっと撮影できたのだという。
獅子舞のシーンも、工夫を重ねて、やっと撮影できたことを知った。
このような裏話を読みながら、ドラマを楽しむのも、面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする