![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/77/065b1b59ae989c456b6905be5de550d4.jpg)
生口島から一つ戻って大三島へ。
目玉は、大山祇神社。
これは、神社の前にあった藤棚。
見事!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6f/3aff514642d453900eda93222f1de0bd.jpg)
落ち着いた佇まい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/21790f7456d2d9a92185047137d3ab9d.jpg)
古代に関する本を読んでいるとよく出てくる。
瀬戸内海の海運のど真ん中にある神社で、ヤマト朝廷の東進や、神功皇后の朝鮮出兵、源平合戦、村上水軍など、日本史上、各場面に登場する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/6cf9110a01d62ebe31df6c78c2348197.jpg)
建物は、室町時代のものが中心だが、ほとんどが重文に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/16c81b30757313351ef1d083a29efd74.jpg)
古代からのクスノキがまだ残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/96/bc8949faf3bd58f49762091fc0835ef7.jpg)
この門もリニューアルされたものか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/96/a4e8d6e9ecccd994e46ed7b42da517c4.jpg)
拝殿は、室町時代の再建で、重文に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/815662705dcb2c072c98024423a94ec7.jpg)
もう一つの目玉の宝物館。
二棟からなり、新しい方に、お宝が、ぞくぞく。
宝物館を見るだけでも、価値がある。
刀剣類、鎧甲、そして、国宝の銅鏡等すばらしい逸品揃いだ。
神社が守り続けたことにより、今の世に伝えられた。
特に、錆びやすい刀や、布など弱い素材を含む鎧はすごい。
銅鏡は、香取神宮や、正倉院に伝われるものと同時代のもので、3つ並べて見れたら、尚壮観だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e7/1eaec6166bf92956357c228081b268e9.jpg)
隣に、海事博物館があり、昭和天皇が使われた船や、採集物などが展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d1/40f511d987941518050df0fa3cf26602.jpg)
その後、大島に移って村上水軍博物館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d2/453392b8e6d05357ac8e8d5b16b15afb.jpg)
その歴史と、いかに強大な力を持っていたかがわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8e/1d900230075e5a91ac77e18ca3ea80d5.jpg)
泊まりは、道後温泉道後舘。
温泉旅館らしい温泉旅館で、満喫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/47/073bb8d23c29d4c54774b95dfe5c4a22.jpg)
料理は、地の物を中心に、すばらしいコースだった。
もちろんお酒も地酒。