
今日は、雨。
とは言え、夜中嵐みたいだったから、風が止んでて助かった。
徐々に回復し、午後には、青空も。
東京は、雪でたいへんみたいだ。
まずは、小倉から門司経由で、門司港駅へ。
レトロで知られるが、駅から、レトロ。
明後日にかけて、中国地方を東進する予定。

まずは、門司港(旧門司)駅。
外見だけでなく、中も素晴らしい。
重文に指定されている。
もちろん、現役。
昨年、小樽を訪れたが、まさに、対になる街。

バナナの叩き売り発祥の地だそうだ。
旧三井物産のビルの前。

ちょっと、海岸を歩いたら、旧大連航路上屋があった。
かつては、国際航路の旅客船ターミナルだったが、今は、展示館に使われている。
向かいに、関門海峡ミュージアムがあったが、天気も悪いし割愛。
天気が良ければいい景色が眺められるだろう。

また、駅の方に戻って、旧門司三井倶楽部。
1921年竣工の重文。
工事中で、中には、入れなかった。
レストランはオープンしていたが、予約で満席。
韓国人の団体が入っていたようだ。
下関にも韓国人が多かった。

その隣にある、北九州市旧大阪商船。
門司港が、大陸航路の一大拠点だった。

旧門司税関。
税関の建物は、どこも立派だ。
1912年の建築という。

中では、お雛様の展示をやっていた。
門司の歴史的建造物内の見学は、ほとんど無料で、料金がかかっても安いので、助かる。

大連友好記念館。
大連市にある歴史的建造物を複製建築したものという。
大連には、日本統治時代の建物が多く残る。

中には、レストランもあり、しっかり再現されていた。

次に訪れたのが、門司電気通信レトロ館。
1924年建築で、門司郵便曲電話課庁舎で、300人もの電話交換手が働いていたという。

中の展示が、思いの外充実していて、ベル電話機から、スマホまで、電話の歴史がわかるようになっている。
家庭用電話機、公衆電話機などが、時代毎に展示されていて、懐かしい。
技術の凄まじい発展振りもわかる。
これは、九州で昭和50年代まで、使われていた、電話機交換機。
受付の人が、実演してくれたが、初めて見た。
ずっと昔の話だと思っていたので、地方では、しばらく前まで使われていたことを知り、驚いた。

その先にあったのが、甲宗八幡宮。
門司では、1番大きな神社と思われる。
元は、門司の鎮守八幡だった。
甲宗の名は、神功皇后の御甲を御神体としたことからという。
壇ノ浦に沈んだ平知盛のお墓があった。
源平合戦後、義経も参拝したと伝わる。

そして、これは訪れたいと思っていた出光美術館(門司)。
東京の方は、何度か訪れたが、こちらは初めて。
地元だけあって、小ぶりながら、しっかりした美術館だった。
1階は、出光佐三と出光興産の歴史がわかる展示になっていて、素晴らしい。
簡潔で、わかりやすい。
出光佐三というと、映画にもなった日章丸の話が思い浮かぶが、戦前、戦後、文化事業など、とんでもない功績を残された人であることがわかる。
大河の主人公になってもいい。

ちょっと、目立った建物が。
北九州銀行門司支店とあったが、元は、横浜商金銀行門司支店の建物だった。
1934年竣工。

門司最後は鉄道博物館。
小樽でも行った。
小樽の方が大きかったように思うが、門司の方が、身近な展示が多い感じがした。

1956年から、1965年まで活躍したC591号。
廃車まで、地球を62周したという。

あげたらきりがないのだが、これも懐かしい車両。
まさに、たいへんお世話になったひばりの車両が、九州で、にちりんとして、1997年まで活躍したという。
お疲れ様。

本館は、旧九州鉄道会社本社屋。
1891年建設というから凄い。

中の展示も素晴らしい。
これは、チブ37。
1909年に作られた車両を再現したという。

たまたま、ジオラマのパフォーマンスに遭遇。
JR九州の、自慢の車両が、アナウンスと映像付きで、次々と登場。
鉄道ファンには、たまらない。

駅に戻る途中で、潮風号(トロッコ列車)に遭遇。
幼稚園児で、満員だった。
鉄道記念館駅と、めかり駅を結ぶ。
これも、レトロ。

関門橋。
天気イマイチだが、美しい。

焼きカレーが名物ということで、駅近の、港を臨むお店でいただいた。
地ビールと共に、グー。
お土産もゲット。

一旦門司に戻ってから、下関へ。
フグ一杯。

下関にも見所が沢山あるのだが、今回の目当ては、赤間神宮。
前回、時間がなくて、前を通り過ぎただけだった。
鎌倉殿でも出てきたが、壇ノ浦に散った平家一門を祀る。

竜宮城のような不思議な門。

派手な社殿。

耳なし芳一の社殿。
耳なし芳一の話は、小学校の時から知っていたが、赤間神宮が舞台だった。
どこまで、実話だったのかわからないが、平家物語と琵琶法師の話が、どこかで、結びついたのだろう。

平家一門のお墓。

ということで、源平合戦の最後の地として、是非訪れたかった神社。
やっと、来れた。

赤間神宮の目の前は、関門海峡。
下関側から、関門橋を臨む。
大型貨物船が通る。

江戸時代、朝鮮通信使は、ここに上陸していたのだという。

日清講和記念館。
下関条約という言葉を久しぶりに思い出した。
日本が思い上がってしまった時代。

下関から、防府へ。
山陽本線だが、1時間に1本ぐらいしかなく、SUICAも使えない。
新幹線との待ち合わせで、30分停車する駅などもあり、新幹線を補完する鉄道に徹している?