こんにちは。18期の木村です。
少し前に、ネットで徳利の謎マナーというのが話題になりました。注ぎ口のついた徳利から酒を注ぐときは、「注ぎ口から注いではいけない」というものです。注ぎ口が丸の切れ目になることから円(縁)の切れ目、また角が立つという意味になるため、縁起が悪いということです。わたしは聞いたことありませんでしたが、日本酒好きが多い稼プロの皆さんのなかにはそんな話を聞いたことがある方がいらっしゃるのではないでしょうか。
ビジネスの場面でも、いろいろなマナーがあります。私はよく「承知しました」という言葉を使っています。目上の人に「了解しました」は失礼という話を聞いてから、意識して使い分けるようになりました。
三省堂国語辞典の編集委員の方によると、「了解いたしました」という言い方で敬語としては十分で、失礼には当たらないということです。「了解」は「分かる」の漢語表現にすぎないが、「いたしました」をつけることで敬語になり上司に使っても問題はないということなのだそうです。
でも、たとえば4人中3人が「了解」という言葉を不快と感じている中でも、間違いじゃないからと「了解いたしました」を使うでしょうか。私はたぶん言えません。おそらく「承知しました」を使い続けるでしょう。
マナーというのはそもそも他人を不快にさせないためにすることです。「正しい」「間違っている」ということだけで割り切れる話でもないでしょう。場所や時間帯、時代など色々な要素によって、マナーも変わってくるような気がします。
最近は、色々な情報があふれていて何が正しいか分からなくなることがあります。一部のマナー講師が、仕事のために話を盛ってしまう場合もあるとネットでは書かれています。という情報自体も本当かどうかも分かりません。情報が簡単に入手できるようになった反面、自分で有益な情報を見極める必要があるのかと思います。いずれにしろ、「こんなマナーがあるんだ」とマナーのマウンティングをして、逆にコミュニケーションがうまく行かなくなるようなことは避けたいですね。
稼げる!プロコン育成塾(もしくは稼プロ!)では、
兄弟マスターコースと共同で、無料説明会を開催いたします。
来期、稼プロ!に入塾してみたい方は、
お気軽に下記のページからどうぞ
http://kasepuro.com/LP/gouori/
少し前に、ネットで徳利の謎マナーというのが話題になりました。注ぎ口のついた徳利から酒を注ぐときは、「注ぎ口から注いではいけない」というものです。注ぎ口が丸の切れ目になることから円(縁)の切れ目、また角が立つという意味になるため、縁起が悪いということです。わたしは聞いたことありませんでしたが、日本酒好きが多い稼プロの皆さんのなかにはそんな話を聞いたことがある方がいらっしゃるのではないでしょうか。
ビジネスの場面でも、いろいろなマナーがあります。私はよく「承知しました」という言葉を使っています。目上の人に「了解しました」は失礼という話を聞いてから、意識して使い分けるようになりました。
三省堂国語辞典の編集委員の方によると、「了解いたしました」という言い方で敬語としては十分で、失礼には当たらないということです。「了解」は「分かる」の漢語表現にすぎないが、「いたしました」をつけることで敬語になり上司に使っても問題はないということなのだそうです。
でも、たとえば4人中3人が「了解」という言葉を不快と感じている中でも、間違いじゃないからと「了解いたしました」を使うでしょうか。私はたぶん言えません。おそらく「承知しました」を使い続けるでしょう。
マナーというのはそもそも他人を不快にさせないためにすることです。「正しい」「間違っている」ということだけで割り切れる話でもないでしょう。場所や時間帯、時代など色々な要素によって、マナーも変わってくるような気がします。
最近は、色々な情報があふれていて何が正しいか分からなくなることがあります。一部のマナー講師が、仕事のために話を盛ってしまう場合もあるとネットでは書かれています。という情報自体も本当かどうかも分かりません。情報が簡単に入手できるようになった反面、自分で有益な情報を見極める必要があるのかと思います。いずれにしろ、「こんなマナーがあるんだ」とマナーのマウンティングをして、逆にコミュニケーションがうまく行かなくなるようなことは避けたいですね。
稼げる!プロコン育成塾(もしくは稼プロ!)では、
兄弟マスターコースと共同で、無料説明会を開催いたします。
来期、稼プロ!に入塾してみたい方は、
お気軽に下記のページからどうぞ
http://kasepuro.com/LP/gouori/