goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

チェーンオイルを変えて オイルアップ

2023-10-17 20:02:22 | 自転車整備 チェーン
自転車のチェーンを洗浄し 今迄と違う潤滑剤を使いオイルアップを行います
最高の状態に仕上げましょう 作業風景をどうぞご覧下さい





私が街乗りに使っている 固定ギアの自転車です 普段の脚代わりですが
チェーンの状態は試合で使う決戦用として使える位の事はしています




前回自転車の洗車と共に チェーンの洗浄も行い エアーブロワで チェーンの乾燥まで済ませています
潤滑剤を塗布するのには良い状態です






初代の SPIN オイルです もう手に入らないのが残念です
この自転車には SPIN にグラフェンを添加して使っていました






SPIN オイルの在庫が チェーンのオイルアップをする量に
足らなくなりました 今回は CNT(カーボンナノチューブ)
をアルコールに添加した Dela Dry と やはり CNT を配合した
Dela TRAIL を併用します

Dela TRAIL に付いては私の後輩選手が 高性能を裏付けるデータを
蓄積し 大会でも好成績を残している 潤滑剤です






まず施工手順として オイルレスの Dela Dry デラドライを
チェーンにスプレーします チェーンに塗布後アルコールが
蒸発し CNT カーボンナノチューブだけが残ります
価格は 100ml 3740円(税込)と高価な商品です






デラドライを塗布後 直ぐにクランクを回転させて
チェーンの隅々まで 潤滑剤を行き渡らせます




チェーンに塗布した アルコールが蒸発するまで 次の作業を
行います 自転車の駆動部にオイルを塗布します ここで使うのは
ナノコロオイルスプレー やはり CNT が配合された潤滑剤です
価格 250ml 4224円(税込)








ブレーキレバーやブレーキ本体の駆動部にスプレーしています
ブレーキゴムや他所に オイルが飛散しない様にウエスで養生
しながらの作業です




オイルが駆動部に浸透すれば 余剰分のオイルはウエスで
拭き取ります はみ出したオイルは汚れを呼びます






先程塗布した Dela Dry の状態を 見ています アルコールは
乾燥しています 次に進みます




Dela TRAIL デラ トレイルはボトルから使い易い容器に
移して使っています
価格は 300ml 5775円(税込) 良いお値段がします






チェーンに適量を 確実な方法で注して行きます
何時も書いていますが 今回の様なブッシュが使われた
従来のチェーンには インナープレートとローラーの隙間に
注油 これでブッシュの外周とローラー内部にオイルが廻ります




ここは大切なんですが 先程の場所だけでは ブッシュ内部にオイルが
廻りません 正確には時間を掛けて浸透する可能性は有ります
ただアウタープレートとインナープレートの隙間に注油する事で
ブッシュ内部とチェーンピンにオイルが確実に廻ります 最近の
多段用ブッシュレス チェーンでは ローラ部分だけでも良いでしょう




すみません 講釈が長くなりました 嫌われますね・・
今回は少し多めにオイルを注しています このオイルは
その方が良い気がします






やはりクランクを回転させて オイルを廻してやります
高速で回転させ オイルの飛散の有無も確認します






やや多目のオイルです




多目のオイルは チェーンのプレート表面に指先で塗布しておきます
変速機を使うロード程 必要は有りませんが 防錆の効果に期待します




リアホイールの小ギアです 両切りハブに 15T 16T を
取り付けています






小ギアに少量オイルを注し ブラシで塗り拡げています





今回は洗浄後のチェーンや部品に オイルアップを行いました 使ったオイルは
かなり静かで 軽い乗り味を提供してくれます 以前の SPIN も良かったですが
ホイールを装着し 乗るのが楽しみです 次回もお付き合い下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノドライ潤滑スプレーを 追加塗布する

2022-08-16 20:01:38 | 自転車整備 チェーン
自転車の乗り味を左右するチェーンの整備 今回は CNT が配合されたナノドライを
追加で塗布しました





私のロードレーサーには J-Max の潤滑剤を使っています 前回オイルアップをしてから
150km 程度の走行です






現在使っているのは ナノコロ オイルスプレー
カーボンナノチューブ CNT がオイルに添加された商品で
チェーンに使うと音がかなり静かになり 走行感も軽く
試合レベルで充分通用する潤滑剤です







150km 走った現在も 塗布直後と変らない静けさを保っています




このアウタープレートに注目して下さい 変速機のプレートが
擦った跡が見えます 私がチェーンのプレートの外にもオイルは
必要ですと 良く言うのはこの為です






チェーンの状態を確認しています まだ潤滑剤の
潤いを感じます 






今の状態が悪い訳では有りませんが 同類の潤滑剤を
追加で使います この商品は オイルは使われず CNT を
アルコール系溶剤に配合し スプレー後、短時間で溶剤が
揮発し CNT だけが金属表面に残ります




スプレーがリム等に飛散しない様にペーパータオルで
養生します






チェーンに充分スプレーし 溶剤が揮発するまでにクランクを
回転させ CNT を各所に浸透させます




既存のオイルが流れる程はスプレーしていません
溶剤が揮発すれば 見た目は施工前と変化が有りません






チェーンの状態です チェーンオイルが黒くなれば
今迄は直ぐに洗浄していましたが 今は逆にCNT を
残す方が良い気もしています この辺は今後確かめて
行きます





今回は ナノコロオイルスプレーと ナノドライを併用する事で 感じが変るのか試したくて
この様な使い方をしてみました 最近良く使われ人気の有る Dela TRAIL と Dela DRY の
組み合わせでは好感触を得ています これらの製造会社は同じです

この優れた潤滑剤の取扱いは (株)ヌマタの Web shop から購入が出来ます

ヌマタ WEB SHOP powered by BASE

ヌマタ WEB SHOP powered by BASE

 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DelaTRAIL + Dela Dry 併用 その後

2022-06-28 20:00:47 | 自転車整備 チェーン
自転車用のチェーンオイル Dela TRAIL デラ トレイルと オイルレス潤滑剤 Dela Dry デラ ドライを
併用し使っています 一度は使用感をご紹介しましたが その後の様子をご覧頂きます





最近はこの自転車に良く乗っています ご紹介している潤滑剤は兵庫県姫路市に本社を置く
ジェイマックス(株)製造 代理店は老舗の問屋さん名古屋市の(株)フカヤさんです
それぞれが評判の良い潤滑剤ですがそれを併用して 使っています






この発想は自転車競技の試合で使う時には少しでも
良い状態のチェーンで臨みたいと言う考えが有り
その為に試しています




今日は風が強い中 25km 程度走って来ました
脚は張っています





チェーンはインナーに入っています Campagnolo RECORD Ⅲ型 PCD151 歯数 52×47T を使っています
走行感はオイルアップ直後の時と同じ様に、走って軽い潤滑剤で金属音も無く 不快感の無い商品です






前回の走行から述べ 40km チェーンの汚れはこの程度です
何度も紹介させて頂いていますが Dela TRAIL は走行中に
チェーンの内部をクリーニングし それを外部に排出する
性格が有るため この黒い汚れはその効果だと案内されています




チェーンのオイルは他の物でも 驚く程黒くなる奴も有ります
オイルに配合された材料でその様な事も起こるのだと思います
それを我慢出来るかどうかは人に依るところでしょうね





紫陽花が綺麗に咲き誇っていました 青い紫陽花の花言葉は辛抱強い愛情だそうです
今回私が試している潤滑剤の使い方は 試合での決戦用をイメージしています
経済的に許されるなら常用すれば良いですが 日頃から同様に使うには少し高価な潤滑剤かも分りません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンオイル Dela Dry+TRAIL の使用感

2022-06-20 20:00:57 | 自転車整備 チェーン
チェーン用潤滑剤 Dela Dry デラドライと Dela TRAIL デラトレイルを併用して使ってみました
その使用感はどうだったのでしょうか ご紹介させて頂きます





私が長く使っているロードレーサーですが 今でも快適に乗れる様に整備は欠かしていません
先日からこの自転車のチェーンの整備を続けています






チェーンのオイルアップを済ませ 三日経っています
凄く良い状態です






今 チェーンに使っている潤滑剤は この二種類を併用しています
いずれも CNT カーボン ナノ ドライを添加した商品で それぞれが
優秀な潤滑性能を発揮します ジェイマックス(株)製造の Dela Dry と
Dela TRAIL です





お天気が良く青空の綺麗な日でした ほぼ平坦な一般道を軽いギアで走り始め
走行中に変速機も動かします ここは西宮市のサイクリングロードです
チェーンの状態は 実に軽いです 乗って軽さを感じます 音は全くしません
金属の存在を感じないくらい、滑らかな使用感です






サイクリングロードを外れ一般道を走ります
チェーンの粘度も低く せん断に要する力も小さいのだと
感じます 先日交換したサドルも良い調子です フレームの
塗装は下地に白を塗り その上にブルーが塗られています






チューブラーホイールは Campagnolo RECORD スモールハブ 36穴
リムは FIAMME ロード用 赤ラベル 28穴 ハブとリムの穴数が違う
変則組です スポークを軽目に張り、ソルダリングでそれを補っています






自転車小屋へ帰って来ました チェーンの状態を
確認してみましょう






元々 デラ トレイルの方は 私の後輩選手も 乗って軽く
パワーメーターで測ると 3W 出力がアップしたと言う
データを持っています 
これは昨日今日 自転車に乗った人間では無く 自身も
マスターズで優勝出来るレベルの競技者で 人の指導も
出来る自転車競技愛好家の話です






その様な Dela TRAIL に Dry の CNT を追加で添加する訳
ですから 良い状態になるのは有る程度予想していました
チェーンには薄く汚れが出ています これは TRAIL の
トリートメント効果でしょう 





私の感覚では Dela Dry 単体で使うより TRAIL を併用する事で さらに良い状態を
作る事が出来ると思います 一般の自転車愛好家の人達にとっては 少々高価な潤滑剤
ですが 記録を競い合う自転車競技者であれば使う値打ちが有ると思います





それぞれの価格は Dera TRAIL 300mml ボトル 5445円(税込) Dela Dry 100mml 3740円(税込)
取扱いは自転車の問屋さん 老舗の(株)フカヤさんです
今回 Dela シリーズの記事が少し続きましたが 私の使用感と言う表現でご紹介させて頂きました

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーン用潤滑剤 Dela TRAIL と Dela Dry を併用する

2022-06-16 20:34:07 | 自転車整備 チェーン
チェーン用潤滑剤として人気が高い Dela TRAIL デラトレイル とDela Dry デラドライ
潤滑性能が優れたシリーズですが 今回この 2商品を併用してみます





兵庫県の姫路市に本社を置く ジェイマックス(株)が製造する 潤滑剤 Dela シリーズですが
今迄に双方使い 実走行でもその使用感を確かめています




写真の自転車には現在オイルを使わない潤滑剤 Dela Dry を使い
実走行では他の優秀なオイルと遜色の無い使用感を得ています
CNT と言うカーボンナノチューブがその効果を発揮しています






同シリーズの Dela TRAIL は私だけでなく 全国大会上位で
活躍する選手からも強い支持を受けています こちらにも
CNT が添加されています




私は競技指向が強くチェーンは 競技レベルで 少しでも良い状態に
しておきたいと言う気持ちを強く持っています 今回は Dela Dry
だけを使ったチェーンに オイルベースの TRAIL を追加塗布してみます




容器を良く振り内部を攪拌してから チェーンのリンク
各部へ確実に行き渡る様にオイルを注します






これはオイル塗布前の状態です




私が用意している容器のノズルはそれ程細い物では
有りません 今回の粘度のオイルなら丁度良い量の
滴下が出来ます






ブッシュチェーンとブッシュレスではオイルの注し方が
異なりますが チェーンローラーの内外 内外プレートの
接触面 チェーンピンにオイルが回るように塗布します



 


オイルを注した後は クランクを回転させ各部へオイルを
馴染ませます 同時にオイルの飛散が無い事も確認します






これが飛散しないギリギリの量でしょう




チェーンのプレートの外にもオイルを馴染ませます
ここは変速機のプレートに接触しますから オイルは
必要です





オイルを追加塗布した状態です 隅々までオイルが行き渡り 良い濡れ感をしています
色々と潤滑剤は試しました それぞれオイルの性格が違い使用感も変ります
ただオイルの量は可能な範囲で多い方が良いと思います 





発売元も今回の様な使い方を案内している訳では有りません 両方を使ってみた感じで
この 2種類を併用すれば凄く良くなるのじゃないのか 試してみたいと言う私の感覚で
している事です これも実走行で感触を確かめてみます その結果はまたご報告させて
頂きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする