前回ハブのフリーホイールのメンテナンスを行なった シマノのリアハブ
FH-4400 廉価版の TIAGRA ティアグラですが 回転部分のグリスアップと
調整を行います


今回整備を進めているシクロクロス車のホイール
ハブはシマノ リムは MAVIC マビックが使われています


先日より整備を進め ハブの分解 清掃 フリーの
点検、脱着は済ませています 今回はハブの回転部の
グリスアップを行ないましょう
清掃が終わったハブ本体の 玉受けにグリスを塗布します
使っているグリスは DURA-ACE デュラグリスです

その玉受けにスチールボールを並べます
使われている鋼球のサイズは 呼びが 1/4
直径 6.3500mm が 9個です


フリー側の玉受けは フリーホイール本体に有ります
この部分に玉受けが有るなんて 何か凄い事だと思う
のですが これが出来るのは強固な素材と精巧な製作
技術が可能にしているんだろうなと感心してしまいます


その玉受けにグリスを入れ 鋼球を並べます
グリスの量は左右ともやや多目に使っています


これから装着するハブシャフトの準備です
シャフトの錆止めに Super Lube スーパールブの
超耐久潤滑剤をグリス代わりに塗っておきます

フリー側の防水シールです この接触面にも
グリスを塗り フリーケースに装着 ただはめる
だけですよ


準備をしておいたハブシャフトをフリー側から
取り付けます

フリーの反対側から作業を続けます


最初に玉押しをねじ込みます ※ ネジは正ねじです


その次はスペーサー ロックリングの順番です

ここで玉当りの調整をします 工具は 15mm の
ハブスパナとロックリングにはモンキーレンチを使います
調整の感覚は ゴリがを感じない程度の渋め このハブの
用途、使用目的を考えると ガタが出る一歩手前のシビアな
調整は不向きだと思います


フリーの逆側にはゴム質の防水シールが付きます
グリスを塗り これを装着すれば作業は完了です

先日より何回かに分けご紹介した フロント HB-4400 と リア FH-4400 のハブセット
シマノの TIAGRA ティアグラと言う 105 の下位グレードですが この販売価格と比べ
その品質の良さに驚いています フロントが約 1600円 リア 2400円程 この価格で
この精度は凄いですよ 練習になら充分使えるハブじゃないかな これ良いね
今回のハブの一連整備 要らぬ講釈も多く長くなってしまいました お付き合い
頂いた方はお疲れになったかと思います 申し訳ありません・・
前回の作業 【 シマノ リアハブ フリーホイール 分解 組立 】
次の作業 【 自転車 カセットスプロケットを取り付ける 】
FH-4400 廉価版の TIAGRA ティアグラですが 回転部分のグリスアップと
調整を行います


今回整備を進めているシクロクロス車のホイール
ハブはシマノ リムは MAVIC マビックが使われています


先日より整備を進め ハブの分解 清掃 フリーの
点検、脱着は済ませています 今回はハブの回転部の
グリスアップを行ないましょう
清掃が終わったハブ本体の 玉受けにグリスを塗布します
使っているグリスは DURA-ACE デュラグリスです

その玉受けにスチールボールを並べます
使われている鋼球のサイズは 呼びが 1/4
直径 6.3500mm が 9個です


フリー側の玉受けは フリーホイール本体に有ります
この部分に玉受けが有るなんて 何か凄い事だと思う
のですが これが出来るのは強固な素材と精巧な製作
技術が可能にしているんだろうなと感心してしまいます


その玉受けにグリスを入れ 鋼球を並べます
グリスの量は左右ともやや多目に使っています


これから装着するハブシャフトの準備です
シャフトの錆止めに Super Lube スーパールブの
超耐久潤滑剤をグリス代わりに塗っておきます

フリー側の防水シールです この接触面にも
グリスを塗り フリーケースに装着 ただはめる
だけですよ


準備をしておいたハブシャフトをフリー側から
取り付けます

フリーの反対側から作業を続けます


最初に玉押しをねじ込みます ※ ネジは正ねじです


その次はスペーサー ロックリングの順番です

ここで玉当りの調整をします 工具は 15mm の
ハブスパナとロックリングにはモンキーレンチを使います
調整の感覚は ゴリがを感じない程度の渋め このハブの
用途、使用目的を考えると ガタが出る一歩手前のシビアな
調整は不向きだと思います


フリーの逆側にはゴム質の防水シールが付きます
グリスを塗り これを装着すれば作業は完了です

先日より何回かに分けご紹介した フロント HB-4400 と リア FH-4400 のハブセット
シマノの TIAGRA ティアグラと言う 105 の下位グレードですが この販売価格と比べ
その品質の良さに驚いています フロントが約 1600円 リア 2400円程 この価格で
この精度は凄いですよ 練習になら充分使えるハブじゃないかな これ良いね
今回のハブの一連整備 要らぬ講釈も多く長くなってしまいました お付き合い
頂いた方はお疲れになったかと思います 申し訳ありません・・
前回の作業 【 シマノ リアハブ フリーホイール 分解 組立 】
次の作業 【 自転車 カセットスプロケットを取り付ける 】