先日塗装の補修が終わった IRIBE イリベのトラックフレーム 塗装も乾燥したので
フレームのお披露目とヘッド小物の取付けも行います
私の友人が競輪競走で使っていたフレームですが ヘッド周りに錆が出始めて
いましたので 錆の進行を防ぐ為に補修をしました
部分補修で済ませるには同じ色を用意出来ないので
違う色を使いながら どの様に落ち着かせるかが
難しい処でした
ボカシ塗装なども考えましたが ステッカーを
生かしながらの狭い範囲では難しく マスキングテープで
見切りを付ける方法を取りました、これは思った以上に
上手く塗り別けが出来 自己満足の出来栄えでした
さて補修が終わったフレームにヘッド小物を装着
しましょう 外した時の状態で保管して有ります
油脂類で汚れたパーツを丁寧に洗浄します
パーツクリーナーは強い洗浄力を誇る SPIN を
使います
汚れていたヘッド小物が綺麗になりました
1インチスレッドの JIS 規格 Hatta SWAN ハッタの
スワンです NJS の刻印が入っています
パーツと必要な工具を用意しました
グリスは水に強いと謳われている フィニッシュラインの
テフロングリスを選びました
まずフレームのヘッドパイプの内側にグリスを
塗ります これは錆を防止する為でそれ以外の
意味は有りません 絶対に必要な事では有りませんが
フレームを長く使うのならやっておいた方が良いでしょう
ヘッドパイプの上部にはヘッド小物の上部玉押しが
入ります 下部には下わんです
ヘッド小物の圧入工具をセットします
before and after
上部玉押し 圧入前後
下部わん 圧入前とその後
フレームに圧入した後はみ出したグリスは
綺麗に拭き取ります
フロントフォークのクラウンにもパーツを
圧入します
クラウンレースです フォークのスレッドから入れ
フォーククラウン上部に取り付けます
ここで使う工具は何種類か有りますが私が用意
したのは 玉押し用のスライドハンマー
フォークコラムに添ってスライドさせ 玉押しを
かち込みます
上手く圧入出来ました
ヘッドの回転部分を組立てます
リテーナーにはグリスを塗布します グリスが多いと
手応えが重くなりますが今回の分解時この付近は汗に
依る影響が大きかったので やや多目のグリスを
使う事にします
上部玉押しにもグリスを塗布しリテーナーを
置きます リテーナーには方向が有るので注意が
必要です
同じ要領でフォーククラウンにもリテーナーを
置きました
フォークをヘッドチューブの下から差込みます
上部にはスレッド(ネジ)部が見えます
上部ワンをねじ込み 舌付のスペーサーを
入れます
最後は最上部の袋ナットを入れ ウエスで汚れた
部分を拭き取ります
玉当りの調整ですが 32mm のヘッドスパナを
2本用意しました 上部わんと袋ナットにスパナを
掛けお互いを締め付けロックします ただこの状態では
調整が難しいので前輪を付けてから もう一度調整を
行います
これでヘッド小物の取付けは完了です
これで自転車のフレームらしくなりましたね
before and after
ヘッド周り 全く印象が変わりました
フォーククラウン上部のクモの巣の様な
塗装下の錆の除去
ヘッドパイプ下部の錆 研磨し補修をしました
部分補修ですが思い描いた補修は済ます事が
出来ました
組み替えるのなら 分解した時にやってしまおうと以前から気になっていた処の
補修作業でした これで心置きなく組む事が出来ます
前回の作業 【 フレームの仕上げ塗装 クリアを吹く IRIBE 】
次の作業 【 Campagnolo B.B小物取付け IRIBE 】
フレームのお披露目とヘッド小物の取付けも行います
私の友人が競輪競走で使っていたフレームですが ヘッド周りに錆が出始めて
いましたので 錆の進行を防ぐ為に補修をしました
部分補修で済ませるには同じ色を用意出来ないので
違う色を使いながら どの様に落ち着かせるかが
難しい処でした
ボカシ塗装なども考えましたが ステッカーを
生かしながらの狭い範囲では難しく マスキングテープで
見切りを付ける方法を取りました、これは思った以上に
上手く塗り別けが出来 自己満足の出来栄えでした
さて補修が終わったフレームにヘッド小物を装着
しましょう 外した時の状態で保管して有ります
油脂類で汚れたパーツを丁寧に洗浄します
パーツクリーナーは強い洗浄力を誇る SPIN を
使います
汚れていたヘッド小物が綺麗になりました
1インチスレッドの JIS 規格 Hatta SWAN ハッタの
スワンです NJS の刻印が入っています
パーツと必要な工具を用意しました
グリスは水に強いと謳われている フィニッシュラインの
テフロングリスを選びました
まずフレームのヘッドパイプの内側にグリスを
塗ります これは錆を防止する為でそれ以外の
意味は有りません 絶対に必要な事では有りませんが
フレームを長く使うのならやっておいた方が良いでしょう
ヘッドパイプの上部にはヘッド小物の上部玉押しが
入ります 下部には下わんです
ヘッド小物の圧入工具をセットします
before and after
上部玉押し 圧入前後
下部わん 圧入前とその後
フレームに圧入した後はみ出したグリスは
綺麗に拭き取ります
フロントフォークのクラウンにもパーツを
圧入します
クラウンレースです フォークのスレッドから入れ
フォーククラウン上部に取り付けます
ここで使う工具は何種類か有りますが私が用意
したのは 玉押し用のスライドハンマー
フォークコラムに添ってスライドさせ 玉押しを
かち込みます
上手く圧入出来ました
ヘッドの回転部分を組立てます
リテーナーにはグリスを塗布します グリスが多いと
手応えが重くなりますが今回の分解時この付近は汗に
依る影響が大きかったので やや多目のグリスを
使う事にします
上部玉押しにもグリスを塗布しリテーナーを
置きます リテーナーには方向が有るので注意が
必要です
同じ要領でフォーククラウンにもリテーナーを
置きました
フォークをヘッドチューブの下から差込みます
上部にはスレッド(ネジ)部が見えます
上部ワンをねじ込み 舌付のスペーサーを
入れます
最後は最上部の袋ナットを入れ ウエスで汚れた
部分を拭き取ります
玉当りの調整ですが 32mm のヘッドスパナを
2本用意しました 上部わんと袋ナットにスパナを
掛けお互いを締め付けロックします ただこの状態では
調整が難しいので前輪を付けてから もう一度調整を
行います
これでヘッド小物の取付けは完了です
これで自転車のフレームらしくなりましたね
before and after
ヘッド周り 全く印象が変わりました
フォーククラウン上部のクモの巣の様な
塗装下の錆の除去
ヘッドパイプ下部の錆 研磨し補修をしました
部分補修ですが思い描いた補修は済ます事が
出来ました
組み替えるのなら 分解した時にやってしまおうと以前から気になっていた処の
補修作業でした これで心置きなく組む事が出来ます
前回の作業 【 フレームの仕上げ塗装 クリアを吹く IRIBE 】
次の作業 【 Campagnolo B.B小物取付け IRIBE 】