先日水平器が駄目になった事をご紹介しました それの構造、中身はどの様に
作られているのでしょうか 分解して見てみましょう

TAJIMA (株)TJM デザインと言う会社の測定器のブランドです 今回は先日狂っている事が
確認出来た水平器を分解し構造を見てみます

この商品はポケアル と書かれていますが 両端がポケットに
入れ易い形状をしています ベースはアルミダイキャスト
測定は水平、垂直、45度の三種類で 長さは 230mm です
品番 POK-3-23

狂った測定器は使わない様にする為に 解るようにしています


表の黄色い樹脂カバーを外しました ABS樹脂だそうです


もう片方も外します マイナスドライバーでこじ開けています
それ程強固に固定されている訳では有りません


セットされていた気泡管です 円筒型アクリル気泡管と
言うらしいです 樹脂カバーの定められた場所に少量の
接着剤が使われ 黄色い樹脂カバーに装着されています
その状態の物が アルミベースにセットされているだけです
良くこれで精度が出せるな・・ と少し驚きました


折角なので気泡管内部の液体は何が使われているのか
確かめてみましょう 6mmの鉄キリを使います


流石に素手で保持するのは危ないので バイスに助けて貰います


何か得別な事が起こるのかと少し恐かったですが
何事もなく穴が開きました


ステンレス容器の底に液体を出してみます 水では無い
水よりやや粘度が感じられます 指に付いても痛くも
痒くもありません


オイルに対して変化が有るのかと ラスペネを滴下しましたが
双方に変化は有りません

何が使われているのでしょうか 検索するとアルコールや
エーテルが使われていると言うのが多いのですが Tajima の
H/P では何も触れられていませんでした
ただ・・この匂いは以前にも間違いなく嗅いでいます それが
何か思い出せません

今回の水平器 構造は分りましたが これで 3方向の精度を良く出せるものだと 不思議な気がします
構成部品の精度が高く 組み付けただけで全ての商品が同じに出来るなら凄い技術だと思います
普段見る事がない部分に触れる事が出来て 随分楽しめました
作られているのでしょうか 分解して見てみましょう

TAJIMA (株)TJM デザインと言う会社の測定器のブランドです 今回は先日狂っている事が
確認出来た水平器を分解し構造を見てみます

この商品はポケアル と書かれていますが 両端がポケットに
入れ易い形状をしています ベースはアルミダイキャスト
測定は水平、垂直、45度の三種類で 長さは 230mm です
品番 POK-3-23

狂った測定器は使わない様にする為に 解るようにしています


表の黄色い樹脂カバーを外しました ABS樹脂だそうです


もう片方も外します マイナスドライバーでこじ開けています
それ程強固に固定されている訳では有りません


セットされていた気泡管です 円筒型アクリル気泡管と
言うらしいです 樹脂カバーの定められた場所に少量の
接着剤が使われ 黄色い樹脂カバーに装着されています
その状態の物が アルミベースにセットされているだけです
良くこれで精度が出せるな・・ と少し驚きました


折角なので気泡管内部の液体は何が使われているのか
確かめてみましょう 6mmの鉄キリを使います


流石に素手で保持するのは危ないので バイスに助けて貰います


何か得別な事が起こるのかと少し恐かったですが
何事もなく穴が開きました


ステンレス容器の底に液体を出してみます 水では無い
水よりやや粘度が感じられます 指に付いても痛くも
痒くもありません


オイルに対して変化が有るのかと ラスペネを滴下しましたが
双方に変化は有りません

何が使われているのでしょうか 検索するとアルコールや
エーテルが使われていると言うのが多いのですが Tajima の
H/P では何も触れられていませんでした
ただ・・この匂いは以前にも間違いなく嗅いでいます それが
何か思い出せません

今回の水平器 構造は分りましたが これで 3方向の精度を良く出せるものだと 不思議な気がします
構成部品の精度が高く 組み付けただけで全ての商品が同じに出来るなら凄い技術だと思います
普段見る事がない部分に触れる事が出来て 随分楽しめました