先日補強した 折り畳み式のキャリーカートを使い易い様に敷板を作りました

仕事の道具や材料を運ぶ時に使っている 折り畳み式のカートです

こちらはもう 10数年使っている方ですが
このままでは荷物が安定しません


荷物を運ぶ時には この様に 15mm 厚のコンパネを
敷いて使っています


敷板の新しい物を作ります 材料は倉庫に有る物を用意しました


長さは 450mm にします 定規を当てる所は 540mm です


540mm の所へ定規を当て 定規に丸ノコのベースを当てると
刃が 切断位置の 450mm に合います

定規に沿って丸ノコを動かすと 450mm で切断出来ます
300x450mm の大きさです


もう一枚切ります こちらは幅を少し広くしました
320x450mm 新しい方のカートに使います

今迄使っていた物と併せ三枚有ります オービタルサンダーを使い
表面を整えます


今迄使っていた奴は 良く汚れています それの表面を
ここまで綺麗にしました ペーパーは 空研ぎ用 240番です

三枚とも表面と切断面の面取りを行ないました
手触りが優しくなります

それぞれの大きさに合わせて完成です


普段はこの様に保管しています 荷物を積んだ時は
このラッシングベルトで固定します

簡単で華奢な道具ですが これは本当に重宝します 滅多にやりませんが陶器の便器を積む時は
600x600m の敷板を使いますが 大きさも重量もその辺が限界ですね

仕事の道具や材料を運ぶ時に使っている 折り畳み式のカートです

こちらはもう 10数年使っている方ですが
このままでは荷物が安定しません


荷物を運ぶ時には この様に 15mm 厚のコンパネを
敷いて使っています


敷板の新しい物を作ります 材料は倉庫に有る物を用意しました


長さは 450mm にします 定規を当てる所は 540mm です


540mm の所へ定規を当て 定規に丸ノコのベースを当てると
刃が 切断位置の 450mm に合います

定規に沿って丸ノコを動かすと 450mm で切断出来ます
300x450mm の大きさです


もう一枚切ります こちらは幅を少し広くしました
320x450mm 新しい方のカートに使います

今迄使っていた物と併せ三枚有ります オービタルサンダーを使い
表面を整えます


今迄使っていた奴は 良く汚れています それの表面を
ここまで綺麗にしました ペーパーは 空研ぎ用 240番です

三枚とも表面と切断面の面取りを行ないました
手触りが優しくなります

それぞれの大きさに合わせて完成です


普段はこの様に保管しています 荷物を積んだ時は
このラッシングベルトで固定します

簡単で華奢な道具ですが これは本当に重宝します 滅多にやりませんが陶器の便器を積む時は
600x600m の敷板を使いますが 大きさも重量もその辺が限界ですね