先日から知人のホイール組をし 私の仕事の都合で入れ替えが
延びていた Okuchi氏のホイール 先方の事務所にお邪魔し
出張メカニック 換装を終えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/87/1c1e3b87fd6796b2949b0412bd43729a.jpg)
Okuchi先生の設計事務所 ここは兵庫県神戸市東灘区
神戸一番の高級住宅地で人気地域です
このビルも Okuchi先生が設計されたらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ba/1add251e79a65375e7fd0bacff48f91f.jpg)
ホイールを入れ替える前に Okuchi氏の自転車を見てみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/6c20d876648dfd6ac4a558e0b0742808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/50/80d62614bc26d95cd0b977a2a8d04ce3.jpg)
部品構成は SHIMANO シマノ 600
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/64b5297873290bd896bc93075b175d3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/7aad1c6ffca4f40c156efab2f7112526.jpg)
インデックス機構の付いた Wレバーと 7速カセットフリー
丁度ボスフリーからカセットフリーへの移行期の物でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/5b68db941b14cb018208a936c9963e2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7a/574e0a5ba5dd9b61af380e1d3c688873.jpg)
ハンドル周りは CINELLI チネリ ステムは A1 新ロゴです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/d9f16ff5cc53ef75656a395c8ce30a81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9a/ab6b9264e85662fa1a082f654671f479.jpg)
ヘッドチューブ内側にインフレーター用のダボ
バック シートステーにチェーンフックの工作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/a8610d071d7472cbf37575cec109c29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cc/c7b46bc24272434939a67c2653451fe4.jpg)
フレームは 17~18年前の NATIONAL ナショナル 現パナソニックの
オーダーフレーム ロゴが全く貼られていないが ラグなど使っている
物や工作を見ればナショナルらしい処が見てとれる
フレームパイプは TANGE タンゲ №2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/3bce283121c4202c06927845575a95f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/64c26f0bc88f4aae9ecd1dbc78c06490.jpg)
今のホイールは シマノのハブとカンパ 36穴リムを
15番プレーン スポークで組んだオーソドックスなホイール
ホイール組の依頼を頂いた時 同じ感覚のホイールじゃなく
軽いホイールに仕上げようと リムは ARAYA ADX-5 の軽量リム
28穴を 15-16番の段付スポークで組んだ試合でも使えるホイール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/641cbb18e893a97e3251997f2eeae171.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bb/47ef8a817ed99019956b5b2b5594175c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/62/f1ca679c46931952c04e649f99dd4cd4.jpg)
事前に確認していた オーバーロックナットとフリーの間隔
このまま自転車に装着してみたら チェーンも当る事なく使えそうだが
何かの拍子にオーバーシフトをした時 チェーンとプーリーゲージが
バックエンドに接触しても困る
安心して乗って頂ける様に少々手を加える
ハブ左側に 1mm のスペーサーが入っていた それを右側に移設
左側に 1.5mm のスペーサーを使う事で ホイールセンターの狂いは
計算上0.25mm 実際、センターゲージで確認するも許容範囲 これで行こう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0f/44334c8e62b5a0dd4a02e3cecdd67010.jpg)
普段、自分の自転車整備の様に写真を撮っていると作業が進まない
よって今回はいきなり ホイール換装後の写真です
ブレーキシューも新しい物を このリムに合う様にヤスリで削ったりし
結構時間が掛かりました
選んだタイヤは TUFO JET PRO 19mm巾で 230g 軽量だが結構
トレッドが厚く街乗りでも使えるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9a/b326a633f2026919cc0983dd1c9c78bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/7ab50d16092cbb52bcea16ebb2b0e7fa.jpg)
Okuchi先生がどうしても欲しいと仰った CAMPAGNOLO RECORD カンパ レコードハブ
126mm巾 28穴 ロックナット裏の刻印は 78 31年前の完全デットストックです
後輪のみソルダリングをし 軽量リムのわりに しっかりしたホイールに仕上がっています
昔は監督やメカニックで色々な試合に行きましたが 今回、久し振りに出張整備
たまにはこんなのも良いな(笑)
延びていた Okuchi氏のホイール 先方の事務所にお邪魔し
出張メカニック 換装を終えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/87/1c1e3b87fd6796b2949b0412bd43729a.jpg)
Okuchi先生の設計事務所 ここは兵庫県神戸市東灘区
神戸一番の高級住宅地で人気地域です
このビルも Okuchi先生が設計されたらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ba/1add251e79a65375e7fd0bacff48f91f.jpg)
ホイールを入れ替える前に Okuchi氏の自転車を見てみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/6c20d876648dfd6ac4a558e0b0742808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/50/80d62614bc26d95cd0b977a2a8d04ce3.jpg)
部品構成は SHIMANO シマノ 600
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/64b5297873290bd896bc93075b175d3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/7aad1c6ffca4f40c156efab2f7112526.jpg)
インデックス機構の付いた Wレバーと 7速カセットフリー
丁度ボスフリーからカセットフリーへの移行期の物でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/5b68db941b14cb018208a936c9963e2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7a/574e0a5ba5dd9b61af380e1d3c688873.jpg)
ハンドル周りは CINELLI チネリ ステムは A1 新ロゴです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/d9f16ff5cc53ef75656a395c8ce30a81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9a/ab6b9264e85662fa1a082f654671f479.jpg)
ヘッドチューブ内側にインフレーター用のダボ
バック シートステーにチェーンフックの工作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/a8610d071d7472cbf37575cec109c29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cc/c7b46bc24272434939a67c2653451fe4.jpg)
フレームは 17~18年前の NATIONAL ナショナル 現パナソニックの
オーダーフレーム ロゴが全く貼られていないが ラグなど使っている
物や工作を見ればナショナルらしい処が見てとれる
フレームパイプは TANGE タンゲ №2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/3bce283121c4202c06927845575a95f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/64c26f0bc88f4aae9ecd1dbc78c06490.jpg)
今のホイールは シマノのハブとカンパ 36穴リムを
15番プレーン スポークで組んだオーソドックスなホイール
ホイール組の依頼を頂いた時 同じ感覚のホイールじゃなく
軽いホイールに仕上げようと リムは ARAYA ADX-5 の軽量リム
28穴を 15-16番の段付スポークで組んだ試合でも使えるホイール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/641cbb18e893a97e3251997f2eeae171.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bb/47ef8a817ed99019956b5b2b5594175c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/62/f1ca679c46931952c04e649f99dd4cd4.jpg)
事前に確認していた オーバーロックナットとフリーの間隔
このまま自転車に装着してみたら チェーンも当る事なく使えそうだが
何かの拍子にオーバーシフトをした時 チェーンとプーリーゲージが
バックエンドに接触しても困る
安心して乗って頂ける様に少々手を加える
ハブ左側に 1mm のスペーサーが入っていた それを右側に移設
左側に 1.5mm のスペーサーを使う事で ホイールセンターの狂いは
計算上0.25mm 実際、センターゲージで確認するも許容範囲 これで行こう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0f/44334c8e62b5a0dd4a02e3cecdd67010.jpg)
普段、自分の自転車整備の様に写真を撮っていると作業が進まない
よって今回はいきなり ホイール換装後の写真です
ブレーキシューも新しい物を このリムに合う様にヤスリで削ったりし
結構時間が掛かりました
選んだタイヤは TUFO JET PRO 19mm巾で 230g 軽量だが結構
トレッドが厚く街乗りでも使えるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9a/b326a633f2026919cc0983dd1c9c78bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/7ab50d16092cbb52bcea16ebb2b0e7fa.jpg)
Okuchi先生がどうしても欲しいと仰った CAMPAGNOLO RECORD カンパ レコードハブ
126mm巾 28穴 ロックナット裏の刻印は 78 31年前の完全デットストックです
後輪のみソルダリングをし 軽量リムのわりに しっかりしたホイールに仕上がっています
昔は監督やメカニックで色々な試合に行きましたが 今回、久し振りに出張整備
たまにはこんなのも良いな(笑)