Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ロードホイール 入れ替え

2009-11-30 08:39:10 | 自転車整備 その他 
先日から知人のホイール組をし 私の仕事の都合で入れ替えが
延びていた Okuchi氏のホイール 先方の事務所にお邪魔し
出張メカニック 換装を終えました




Okuchi先生の設計事務所 ここは兵庫県神戸市東灘区 
神戸一番の高級住宅地で人気地域です
このビルも Okuchi先生が設計されたらしい




ホイールを入れ替える前に Okuchi氏の自転車を見てみよう






部品構成は SHIMANO シマノ 600






インデックス機構の付いた Wレバーと 7速カセットフリー
丁度ボスフリーからカセットフリーへの移行期の物でしょう






ハンドル周りは CINELLI チネリ ステムは A1 新ロゴです






ヘッドチューブ内側にインフレーター用のダボ
バック シートステーにチェーンフックの工作






フレームは 17~18年前の NATIONAL ナショナル 現パナソニックの
オーダーフレーム ロゴが全く貼られていないが ラグなど使っている
物や工作を見ればナショナルらしい処が見てとれる
フレームパイプは TANGE タンゲ №2






今のホイールは シマノのハブとカンパ 36穴リムを 
15番プレーン スポークで組んだオーソドックスなホイール

ホイール組の依頼を頂いた時 同じ感覚のホイールじゃなく
軽いホイールに仕上げようと リムは ARAYA ADX-5 の軽量リム
28穴を 15-16番の段付スポークで組んだ試合でも使えるホイール








事前に確認していた オーバーロックナットとフリーの間隔
このまま自転車に装着してみたら チェーンも当る事なく使えそうだが
何かの拍子にオーバーシフトをした時 チェーンとプーリーゲージが
バックエンドに接触しても困る

安心して乗って頂ける様に少々手を加える
ハブ左側に 1mm のスペーサーが入っていた それを右側に移設
左側に 1.5mm のスペーサーを使う事で ホイールセンターの狂いは
計算上0.25mm 実際、センターゲージで確認するも許容範囲 これで行こう




普段、自分の自転車整備の様に写真を撮っていると作業が進まない
よって今回はいきなり ホイール換装後の写真です
ブレーキシューも新しい物を このリムに合う様にヤスリで削ったりし
結構時間が掛かりました 
選んだタイヤは TUFO JET PRO 19mm巾で 230g 軽量だが結構
トレッドが厚く街乗りでも使えるでしょう







Okuchi先生がどうしても欲しいと仰った CAMPAGNOLO RECORD カンパ レコードハブ
126mm巾 28穴 ロックナット裏の刻印は 78 31年前の完全デットストックです
後輪のみソルダリングをし 軽量リムのわりに しっかりしたホイールに仕上がっています

昔は監督やメカニックで色々な試合に行きましたが 今回、久し振りに出張整備
たまにはこんなのも良いな(笑) 

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭料理のお店 うめ家

2009-11-28 21:56:15 | よもやま話
先日用事が有り兵庫県伊丹市まで出かけました
用件も終り、友人と夕食にしようと何気無く 暖簾を
くぐったお店 このお店が大当り 凄く気に入ったので
ご紹介しましょう






このお店 うめ家さん どうして選んだかは 用事の有った会場に
一番近かったから そんな良い加減な選択だったのだが
お値段もお安いし料理も満足させてくれる良いお店でした

何故昼の写真? 実は気に入ったから次のお昼も行きました(笑)






なま湯葉と白子 家庭料理の店 なんて書いてあるから
あまり期待していなかったのだが この様な小料理屋さんが
出す様な 思わず頼みたくなるメニューが豊富です 



牛肉のタタキ こんなのが家庭料理なら 余程裕福な家庭だ(笑)
しかしこんなお料理のお値段が600円~800円位の設定






最近人気が高い 山形県の地酒 十四代 日本酒も豊富に
揃えてある
こんな切子グラスで飲むお酒は美味しい




このお店を切り盛りしている うめちゃん 
話をしていると 仕事に対する姿勢が一生懸命 これは好感が持てる
他のスタッフも皆 笑顔を絶やさず愛想良くテキパキと良い動き






このお店は珍しく お昼の店としてスタートしたらしい
お昼は定食のみだが お値段が 600円~800円
定食を肴に一杯飲むのもまた楽しい

うめ家さん 夜もお昼もお客さんで一杯 最近、こんなに
流行っているお店は珍しいよね
もしお近くに行かれる事があれば 是非寄ってみると良いでしょう

家庭料理 うめ家
兵庫県伊丹市宮ノ前 1-2-34
電話 072-782-6669
お店紹介サイト 【 ぐるめ ぱど うめ家 】




伊丹市とは

結構日本酒でも有名で 白雪は伊丹市のお酒
これは白雪酒造の酒蔵 今はこの中がレストランになって
います




伊丹市のマンホール 白鳥の柄です
大阪空港と言われますが あれは兵庫県伊丹市に有るんですよ




木の葉も黄色くなっていますが 暖かい日が続きますね

今日は先日組んだホイール Okuchi スペシャルの換装を
済ませました この様子はまた改めて・・・ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーヨー チューブラータイヤ 40番

2009-11-27 20:23:29 | 自転車部品・用品
国産で老舗の自転車競技用タイヤメーカー SOYO ソーヨー
競輪競走では今でもソーヨーのシームレスタイヤを使っている
大正 6年に山陽ゴム合名会社として創業 以後改組、合併等を
重ね 1958年大和ゴム化工 1988年ダイワゴムと社名変更をし
現在は、大和紡績の関連会社のダイワボウプログレス株式会社
において自転車競技用タイヤを製造している






冒頭で難しい事を書いてしまいましたが SOYO ソーヨーの
TUBULAR チューブラータイヤ 40番です




このタイヤはおそらく20年くらい前の物だと思うが 
昔、競輪競走で使うタイヤはソーヨー 50番 これを
ソーヨー 50モンメと呼んでいた 
これは重量の単位 匁(モンメ)の事で1匁は約 3.75グラム
ソーヨー50モンメと言えば 約 187gのタイヤと言う事ですね






ホイールに入れてみましょう う~ん固い 最近のタイヤは
簡単にリムに入るがこのタイヤは伸ばしてやらないと入らない
リムセメントでそこらじゅうが汚れるパターンだな(笑)

この短いバルブ・・・ 昔のソーヨーのタイヤにはバルブの先に
付けるアダプターが付属されました 今のバルブを延長する
エクステンションの様な物です

ソーヨーの競輪競走で使うタイヤのバルブはフレンチでは無く
小さな英式バルブ この規格は競輪独特の物ですね




最近はチューブラータイヤも 700-21C とか 28in-21mm などと
表示しますが 昔は写真の様に 27X 1 1/8 と表記され
27X 1 1/8 チューブラータイヤ又は丸タイヤと呼んでいました




当時のお値段が 4250円 自転車の部品の中でタイヤだけは
現在の方が安くなったと思います 3~40年前と値段が変らない
生活食品の玉子みたいな感覚ですね






決戦用として使われた 40番スリックタイヤ 実測 172gです
太さは今で言う 21mmくらいじゃないでしょうか




私が選手をしていた頃はまだ 40番が無く 45モンメが国産、
最軽量のタイヤ

練習では競輪の上がり(アガリ)タイヤ これは検車で撥ねられた
タイヤですが それを競技会や競輪選手の方に頂いた物を使い
試合では 腰のしなやかさも無く今では決して良いとは言えない
この決戦用タイヤをとても大切に使いました






パナレーサー ULTIMA TRACK ウルティマ トラック 18mm巾 170gの
トラック用タイヤですが 最近は高校生がこれを練習用で使っている
らしい

まあ経済的に許せば 良いタイヤで練習するほうが競技力向上と言う
観点では良い事なんですけどね

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューブラーホイール ベッド作り

2009-11-26 20:17:37 | ホイール
新しいリムを使って組み上げたチューブラーホイールは
タイヤを貼る前に bed ベッド 床を作ってやる必要が有ります






包装を解いた新しいリムで組んだホイール
この状態でリムセメントを塗り タイヤを貼ると接着力の
強度が出ないので 事前準備として 床を作ってやります




メーカー出荷時のリムは油気が多少なりとも有ります
床を作る前に サッとシンナー等で油分を除去します






その後 リムセメントを薄くリムに塗ってやります
私は綺麗に塗れるのでリムセメンは何時も指で塗りますが
別にハケでも何で塗っても良いですよ






タイヤの装着部にリムセメンを塗り 一晩放置してやれば
ベッドは完成です

自転車とは関係有りませんが 塗装やコーキング またクロスの
下地処理として塗布するプライマーと役割は同じですね
これらは 仕上げ剤の接着力を高める目的です

リムの場合は新しい物だけでは無く 古いリムセメントを
完全に除去した時なども 床作りは必要です







ちょっと落書きをしてしまいました
ホイール組の依頼を頂いた Okuchi氏・・

これで私の手元で出来る作業は完了です この後は
Okuchi先生の設計事務所での作業になります タイヤ貼りに
ブレーキや変速機の調整 先生、早くしないと落書きが増えるかも(笑)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイナープロ フリーと カンパレコード ハブ

2009-11-25 16:40:44 | ホイール
先日から知人のロード用ホイールを組み 部品も全部揃い
多少の作業は残っているが ホイールの取替えの準備を
しておこう






知人の Okuchi氏の希望に依り組ませて頂いたロード用ホイール 
先日タイヤの手当ても済ませたので 後はホイールの入れ替え

その前にこの間メンテナンスをした サンツアー ウイナープロの
ボスフリーが問題なく使えるか確認をしておこう






ハブはオールドカンパと呼ばれる 126mm巾のレコード
フリーネジの表示は BSC規格 問題は無いと思うがどうだ・・

問題無く納まりました 何事も念押し、確認は大事






しかし少し待てよ このロックナット外面とフリーの距離が
短くないか?

実は今回確認したかったのがこれ 私の数有るカンパのハブで
このクリアランスが ごく短いのが有り そのハブはバックエンド
シートステー部とのクリアランスが 1mm以下 フレームに依っては
チェーンが当る場合が有るでしょう






デュラの 126mm巾のハブで試してみましょう こちらは
問題無く行けそうです






ロックナット外面から スプロケットまでの距離を測ってみよう

上がデュラ 下がカンパ その寸法の違いは約 1mm・・・
この位の違いは許容範囲 今スペーサーを噛ませ調整するより
自転車に一度装着してから状態を見た方が良いね




今日は少し悲しいお知らせ 私が長くお世話になった
兵庫県伊丹市に有るナニワヤサイクルさん そこの大将が
亡くなられました それで今夜はお通夜

私が子供の頃から良くして頂き お付き合いは 43年になりました
亡くなる前日に病院へお見舞いに伺ったのが せめてもの救いです
こんな古い部品や自転車整備は この大将に随分教えて頂きました
今度は私が色々な人に伝えて行ければ良いな・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする