給排水設備の配管には塩化ビニール管を使う事が良く有ります パイプと継ぎ手を使う際
継ぎ手の差込み寸法をマーキングする道具を自作しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/c90327b3a2020613fd22b2ba9eab803a.jpg)
今回のマーキングゲージは市販もされていますが、それ程選択肢が無く実質一択かと思います
その価格が思いの他高額で購入するのを躊躇します だったら自分で作っちゃえなんですが
ガサツな私が作る物ですから それ程期待はしないで下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/7c4ce129e70901d962c94fd2db439545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1e/69d02961cee79082432ac46c85369906.jpg)
先程の写真は排水管 VU100 と言うサイズの物ですが
それをリューターとダイヤモンドホイールで加工して行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/50/c3b7bd0799c2e8cf8ac59cad76e9b0a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9c/42e8b648486ba916c9f143850ac82a24.jpg)
リューターを使い排水管に窓を開けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/ec4ec0e1b585b9208c7762dcda0f9280.jpg)
この様な事に高い技術力が有る訳では無く 何とか
切り取ったと言う程度です 後はヤスリを使い成形して
行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/92/791781a782658928e9fb034755e9579a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/80/af33820a78a625ac7bcaaa296ff4da8c.jpg)
事前に排水管の末端の内径に違う部材を挿入しています
一応接着剤を使っていますが それを確実に固定します
その為の下穴を開けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/f13810b2bedb8027856999a209cf105e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/c2f76e551de07a0ed484be6bb039efec.jpg)
ここには 12mm のトラストビスを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f5/925204f3ea99f5660042d697ac5052cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/738377f74f98a62225987724de97804c.jpg)
100ミリの排水管を背割りしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/8c46596c09e331776294f2ffc3666b79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3f/8c98a986b273c27df1c5ea079070bf81.jpg)
この様な形に切り取っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9e/ce3de8092efc71d86a33b694d5bd7506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/13/e96b119f40f847c32a6649a7436e9b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3c/1d52dc6d06bf8a112dce3f82b203f6c8.jpg)
切り口や要所をヤスリで削り形を整えて行きました
何の為に・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8b/f262b97e95f9606aeabb3a3c5069d2d6.jpg)
今作った物はどの様に使うのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dc/e0d3de9a1eeef08347b374f37780aef6.jpg)
排水管とその継ぎ手です 継ぎ手の種類はとても多く有ります
多くの物はこの継ぎ手にパイプを差込み使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/1286ac44aa9c3c0092e66580eca17a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/08/4efd1baf3f48783a921b54685b207fca.jpg)
例えばこの 100mm 径の継ぎ手にはパイプが 50mm 差し込まれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/9d7917bc101871055ae0e8048818098c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/b97f70ebf318dc448ef61d78ae309fed.jpg)
こちらは 75mm径の継ぎ手ですが 差込代は 40mmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/15/89b444b944ecb9047da7957ae3a90061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cb/416b3ab31544357c53a511a10ed8274f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b3/f96c158a04b6360ce3057b162a98c7ab.jpg)
パイプと継ぎ手は接着剤を塗布した後にこの様に差し込まれます
しかし これではパイプが継ぎ手の奥まで差し込まれているか
確認する事が出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/29/59998d3948936f56c9fb21af104c374d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/15/b1c2961a1547b2411cc13bd91955d0c8.jpg)
そこでこのマーキングゲージの出番です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/50/74f87dce1310b3389ce7c6823726d9a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0f/b40af972fa2b898f782f1990812111c4.jpg)
ゲージをパイプの上に乗せます ゲージの裏側には黒い突起が有り
それがパイプの管末に当ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f2/98edc24b328f7572999b32e5277c7eb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d8/fa0e09164d09a2efce30aa415d16984e.jpg)
幾つかの窓のうち 100mm 用の部分にマーキングします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/96/5ed4918a212bbb1d63a894a554531069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c4/3fb7d69aaaa77ee5bcbc7102404e8843.jpg)
このマーキングは 先程の 100mm径の差込代の 50mm の
位置に有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/4ec3560892c5b24fc7982c9745903629.jpg)
管末から 50mm の部分に施工ライン ただこれは継ぎ手にしっかり
差し込むと見え難くなるので そこから25mm 逃げた所に管理ラインを
書いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/13/519c130595ce7de1f432883e052ccf36.jpg)
その後、新たしく窓を開けて 5 種類の管径に使える様にしました
今まではその都度スケールで測り印しを付けていましたが これで多少は時間が
短縮出来るかも分かりません 市販品が有るけど自分で作ったと言うだけの事で
満足度は 50%でしょうか でも楽しめたから良いです(笑)
最近自転車に関係の無い記事が多くて申し訳有りません・・
継ぎ手の差込み寸法をマーキングする道具を自作しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/c90327b3a2020613fd22b2ba9eab803a.jpg)
今回のマーキングゲージは市販もされていますが、それ程選択肢が無く実質一択かと思います
その価格が思いの他高額で購入するのを躊躇します だったら自分で作っちゃえなんですが
ガサツな私が作る物ですから それ程期待はしないで下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/7c4ce129e70901d962c94fd2db439545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1e/69d02961cee79082432ac46c85369906.jpg)
先程の写真は排水管 VU100 と言うサイズの物ですが
それをリューターとダイヤモンドホイールで加工して行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/50/c3b7bd0799c2e8cf8ac59cad76e9b0a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9c/42e8b648486ba916c9f143850ac82a24.jpg)
リューターを使い排水管に窓を開けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/ec4ec0e1b585b9208c7762dcda0f9280.jpg)
この様な事に高い技術力が有る訳では無く 何とか
切り取ったと言う程度です 後はヤスリを使い成形して
行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/92/791781a782658928e9fb034755e9579a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/80/af33820a78a625ac7bcaaa296ff4da8c.jpg)
事前に排水管の末端の内径に違う部材を挿入しています
一応接着剤を使っていますが それを確実に固定します
その為の下穴を開けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/f13810b2bedb8027856999a209cf105e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/c2f76e551de07a0ed484be6bb039efec.jpg)
ここには 12mm のトラストビスを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f5/925204f3ea99f5660042d697ac5052cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/738377f74f98a62225987724de97804c.jpg)
100ミリの排水管を背割りしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/8c46596c09e331776294f2ffc3666b79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3f/8c98a986b273c27df1c5ea079070bf81.jpg)
この様な形に切り取っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9e/ce3de8092efc71d86a33b694d5bd7506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/13/e96b119f40f847c32a6649a7436e9b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3c/1d52dc6d06bf8a112dce3f82b203f6c8.jpg)
切り口や要所をヤスリで削り形を整えて行きました
何の為に・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8b/f262b97e95f9606aeabb3a3c5069d2d6.jpg)
今作った物はどの様に使うのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dc/e0d3de9a1eeef08347b374f37780aef6.jpg)
排水管とその継ぎ手です 継ぎ手の種類はとても多く有ります
多くの物はこの継ぎ手にパイプを差込み使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/1286ac44aa9c3c0092e66580eca17a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/08/4efd1baf3f48783a921b54685b207fca.jpg)
例えばこの 100mm 径の継ぎ手にはパイプが 50mm 差し込まれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/9d7917bc101871055ae0e8048818098c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/b97f70ebf318dc448ef61d78ae309fed.jpg)
こちらは 75mm径の継ぎ手ですが 差込代は 40mmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/15/89b444b944ecb9047da7957ae3a90061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cb/416b3ab31544357c53a511a10ed8274f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b3/f96c158a04b6360ce3057b162a98c7ab.jpg)
パイプと継ぎ手は接着剤を塗布した後にこの様に差し込まれます
しかし これではパイプが継ぎ手の奥まで差し込まれているか
確認する事が出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/29/59998d3948936f56c9fb21af104c374d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/15/b1c2961a1547b2411cc13bd91955d0c8.jpg)
そこでこのマーキングゲージの出番です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/50/74f87dce1310b3389ce7c6823726d9a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0f/b40af972fa2b898f782f1990812111c4.jpg)
ゲージをパイプの上に乗せます ゲージの裏側には黒い突起が有り
それがパイプの管末に当ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f2/98edc24b328f7572999b32e5277c7eb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d8/fa0e09164d09a2efce30aa415d16984e.jpg)
幾つかの窓のうち 100mm 用の部分にマーキングします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/96/5ed4918a212bbb1d63a894a554531069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c4/3fb7d69aaaa77ee5bcbc7102404e8843.jpg)
このマーキングは 先程の 100mm径の差込代の 50mm の
位置に有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/4ec3560892c5b24fc7982c9745903629.jpg)
管末から 50mm の部分に施工ライン ただこれは継ぎ手にしっかり
差し込むと見え難くなるので そこから25mm 逃げた所に管理ラインを
書いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/13/519c130595ce7de1f432883e052ccf36.jpg)
その後、新たしく窓を開けて 5 種類の管径に使える様にしました
今まではその都度スケールで測り印しを付けていましたが これで多少は時間が
短縮出来るかも分かりません 市販品が有るけど自分で作ったと言うだけの事で
満足度は 50%でしょうか でも楽しめたから良いです(笑)
最近自転車に関係の無い記事が多くて申し訳有りません・・