Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

シールドベアリングを 補充しました

2024-09-23 20:04:42 | 自転車部品・用品
自転車関連の自作用具などを作る為に ある程度のスモールパーツは揃えています
今回はシールドベアリングを注文して補充しました





先日チェーンホルダーを自作しました これにはシールドベアリングを使います
その為に絶えず幾つかの在庫を置いています






後ろの小ギアとベアリングや その他のパーツを使い
この様なチェーンホルダーを作りました




気を付けて作業を進めるのですが 失敗してベアリングを
無駄にする事もあります




使った分は 新たに注文して補充しておきます
品番は 6300Z 両側鋼板シールド 内径 10mm 外径 35mm
価格は 200円程度です





これだけで全てが賄える訳では有りません 用意している部品の中には
もう手に入らない奴も有ります そんな物は代替品を考えておく必要もありますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARIGATOU レーサーキャップ

2024-08-27 19:30:39 | 自転車部品・用品
令和 6年 能登半島地震による大きな被害が出た カツリーズサイクル & デザインの塗装工場
グランドファンディングに依る再建プロジェクトが行なわれました その返礼品が手元に届きました





今回の能登地方の地震では大きな被害が出ました その翌日からカツリーズサイクル&デザインの
成田加津利さんは 被災者の支援に尽力を尽くされていました





自身の自転車店の仕事をする時間を惜しんで 全国の知人、友人達に支援物資をお願いし
それを配達し 被害地域では自転車のパンク修理を行なうなどされていました





それから数ヶ月が経った 4月に 自身の塗装工場に大きな被害が出ていた事を公表されました
建物の被害が大きく加えて危険宅地との認定もされ 同じ場所での再開は無理だった様で
工場の移転を余儀なくされた様です





そしてグランドファンディングで 塗装工場の再建プロジェクトを立ち上げられました
目標額には少し足らなかった様ですあが 多くの支援者からの支援協力が有ったそうです
私も僅かですが 支援させて頂きました その返礼品が今回頂いた レーサーキャップです

MY NOTO ARIGATOU 等の文字が落ち着いた色合いで デザインされています





同封して頂いていたポストカードは 2024年 第36回 ツールドのと400 の物です
この大会を絶やさずに開催する為に 並ならぬ努力をされた事だと思います

今回のツールドのと 400 は 9月15日(日)に開催されます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ciao チャオのジレ

2024-04-23 20:01:20 | 自転車部品・用品
ジュニアサイクルスクール Ciao チャオ 子供達に楽しく自転車の乗り方や マナーを覚えてもらう為の
無償スクールが有ります そんなスクールのジャージをご紹介させて頂きます





ジュニアスクールは カツリーズサイクル&デザインの成田加津利さんが運営されています
子供達のスクールを継続するのは大変な事で 有志達の協力に依って開催されています
そんなスクールの 名称は Ciao チャオです
 





ジャージの売上の一部はジュニアスクールの運営に還元されると共に 能登地震の復興支援として
売上の 10% を使われるとの事です 素晴らしい取り組みだと思います






ジレの背面に三つのポケットが有ります
ジレを小さく畳みます






真ん中のポケットを裏返し ジレを収納して行きます






この様に持ち運びに便利な ポシェットに収まりました
こぶし大の大きさになります この季節に丁度良いジレですが
探すと中々売っていません これは助かります





前面はブレーカー生地で サイドと背面はストレッチするメッシュ生地 デザインした成田さんらしい
色使いで発色も綺麗です  
今回のジレの価格は 13000~14000円(税込) この他に 半袖、長袖のジャージも用意されています

katsuris cycle web store こちらで購入が出来ます 【 https://katsuri.stores.jp/ 】
※ 上記上手くリンクが貼れませんでした ご面倒ですが URL をコピー&ペーストしてご覧下さい
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RUNWELL TOP CAP ROKKO

2024-01-05 20:02:00 | 自転車部品・用品
自転車専用工具ブランド RUNWELL が作る アヘッドステム用のトップキャップです
六甲山の等高線がデザインされています どの様なものかご紹介させて頂きます





新潟県三条市に本社を置く RUNWELL ランウェル 工具では海外のナショナルチームの
メカニックも愛用するブランドです 実は工具だけではなく 自転車のパーツも扱われています

今回紹介させて頂くのは ハンドルステムに使うトップキャップです






RUNWELL のネットショップから 注文すると
速やかに発送して下さいます





今回のトップキャップは 私の地元 兵庫県 六甲山の
等高線がデザインされた商品です






RUNWELL らしく とてもしっかりした作りで隙が有りません
裏面には RUNWELL ELEVATION SERIES ROKKO の文字が
印字されています 標高シリーズと言う事かと思います




サイズ 1-1/8 inch 重量 6.5g 材質 アルミニウム
外径は 実測 32.00mm でした(デジタルノギスで計測)





私の自宅ベランダから六甲山が見えます 山頂を示しています 以前はそこにパラポラアンテナが
建っていましたが 1992年に撤去されました 標高は 931.25m 神戸市 西宮市 芦屋市 宝塚市に属しています
選手時代はこの山が練習コースで 中腹まで 年間 900回は登っていました 私を育ててくれた山です






ステムのコラムクランプ部の天端にキャップを装着し
中心の穴にボルトを使い ファングルナットにネジ込み
ステムを固定します





この様な感じです





今回の六甲山は 50個の限定商品です ELEVATION SERIES と言う事ですので
これからも 他の山がデザインされると思います さりげなく拘ってみるのも良いですね
価格は 1980円(税込)

購入はこちらから可能です 他の商品も魅力一杯です

TOP CAP ROKKO

関西のヒルクライマーの聖地と呼ばれる六甲山の等高線をトップキャップに。   等高線シリーズの2作目は、新日本百名山、日本三百名山、ふるさと兵庫50山の一つでもある六甲...

RUNWELL

 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保冷ボトルを比較する

2023-10-10 20:04:25 | 自転車部品・用品
自転車用の保冷ボトルを使う人が増えています それに依って色々なメーカーが
サイクルボトルを出しています 今回は THERMOS と ATLAS の大きさを比べてみます





黒い方が今年購入した ATLAS ACB-550 容量 550cc ステンレスの方は昨年から使っている
THERMOS FFQ-600 容量 600cc の商品です 






サーモスはワンタッチで蓋を開ける事が出来
飲み口にはストローが付いています




アトラスの方は ロックを解除してから プッシュボタンを押します






さて大きさ=長さなんですが サーモスは 約 23.0cm
アトラスは 22.5cm 程度です 小さなフレームを使っていると
ボトルの出し入れが出来ない商品も有るので ここは結構大切な
寸法だと思います




昨年から使っているサーモスを自転車のボトルケージに入れています






ボトルを抜く時に ケージから抜け切る前に 蓋がフレームの
トップチューブに当ります




その時にボトルの底はまだこれだけケージに残っています
ですからボトルを抜く時は ここからケージを苛めて 斜め
右方向へ抜いています




こちらは 新しく買った アトラスです






こちらも 状況は同じです 容量が少ない分 小さくなって
抜き易いのを期待していましたが そうでは無かったですね




やはり真っ直ぐ抜けるのはここまでです でも特に
問題なく使っています






蓋を外して背丈を比べてみると 本体は容量に比例し
アトラスの方が短いですね アトラスは蓋が大きいと
言う事になります 少し惜しい気がします




ボトルの開口部は アトラスの方が少し大きいですが
サーモスの方でも 冷蔵庫の氷は問題なく入ります





どちらを選ぶかは 好みと価格の問題でしょうか 私はサーモスを 2970円(税込)
アトラスを 2550円(税込)共に送料無料で買っています さて皆さんならどちらを
選ばれるかな・・

この商品の購入先は Katsuri's Cycle & Design Web store から オーナーの成田さんは
凄腕のメカニックで有り 優秀なデザイナーです

katsuris cycle web store

平成3年に石川県で開催された国民体育大会において代表選手達のサポートをするため、メカニシャンをして欲しいという依頼を当時の国体監督より依頼され、正直最初は困惑。...

katsuris cycle web store

 


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする