Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

CINELLI の ステム

2009-04-01 00:05:25 | 自転車部品・用品
今日はちょっぴり嬉しいお話し 今ロードレーサーとピストレーサーにも
CINELLI チネリのステムを使っているのですが その引き上げ棒が錆びて駄目に
なって来ていました しかし私が使っているステムは古い物でそんな純正部品の
手当てのしようもなく 半ば諦めていたのですが
先日 行きつけの自転車屋さんで発見 有り難くデッドストックをゲット!






これはロードに使っているステム この前はやはりチネリの鉄ステムを使っていたのですが
この軽合金ステムが発売されこれに変えました
しかし長年経過し この引き上げ棒の頭 6角の内部が錆て本来6mmのアーレンキーを
使うのですが それではアーレンキーが掛からず7mmが必要になっていました
ここを触る時 頭が舐めないかとヒヤヒヤものです




以前使っていた CINELLIのバッジステム 1971年頃に買った記憶があり
チネリが業績不振を払拭する為に発売されたと言われ 製造期間も短かったため
今は状態の良い物があまり残っていないようです



そして



なんとこの引き上げ棒 チネリの純正が在庫で置いて有ったんです
この自転車屋さんには頻繁に行くのですが ショーケースの奥の方に有ったので
全く今迄 気が付きませんでした これを見つけた時は嬉しかったですよー
しかし良くこんな物が有ったもんですね さすが創業53年の老舗店




チネリのハンドルとステムはもう1セット有ります この時代の物はまだアルマイト加工
がされる前の物でアルマイトがされるのはもう少し後の事です
角が無く 丸みを帯びた綺麗な形ですね






ハンドルはお決まりのマース型 Mod GIRO D'ITALIA ジロドイタリーです
これも磨けば光るアルミ素材そのままです






これは少し前に 同じ自転車屋さんで購入したチネリのMODDELLO 1A ステム
こちらは今のピストレーサーに使っています 






CINELLI の刻印 ロゴも旧タイプから新しい物に変わって行きました

CAMPAGNOLOに併せCINELLI信者でも有ります まあ試合で安心して使え 
信頼出来る部品を選ぶと自然にここへ行き着いた時代ではありましたが・・

ただチネリの難点をあえて挙げるなら メッキが薄くすぐに剥げます
下地処理を綺麗にしてあれば メッキは薄い方が綺麗な仕上がりになるのでしょうが
少し表面仕上げが耐久性に欠ける感は否めません
鉄ステムが手元にまだ数本有るのですが 全てサビサビです

私がお世話になるお店はこちら【ナニワヤサイクル】さん 長いお付き合いです


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サドル 交換 | トップ | バーテープの 使い道 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ZENSHOJI.inc)
2009-04-01 13:37:26
ステムではお世話になりました(*´ω`)

この引き上げ棒ですが、探せばチタン製の物やアルミ製の非純正のリプレースメントパーツがあると思いますよ。
私も以前、軽量化のために購入しようと思ったことがあります。
この部分は純正品はあまり力を入れてないのが目に見えて分かりますからね^ω^;
私のもすでに錆びてますww
返信する
メッキ (Kino)
2009-04-01 19:11:02
ZENSHOJIさん
この黒い 1AステムはZENSHOJIさんの奴を探していて 丁度欲しかった95mmが有ったので即買いした奴です(笑)

チタンは解りますが アルミで強度は大丈夫なんでしょうか 臼だけならアルミでも良さそうだけど

チネリのメッキって良くないですよね 本当に薄いし直ぐに剥がれます
カンパはこれでもか! と言う位厚いのに
でもチネリだから許す(笑)
返信する
Unknown (横尾)
2009-04-02 10:08:08
アヘッド化される前はチネリのステムをよく使いました。 1Aは当然ですが、俗に言うレコードステムや最後の方はクロモリのピノキオ?だったかな? 最後はグランモってチタンステムです。 この後世の中はアヘッド一辺倒に・・・
返信する
横尾さん (Kino)
2009-04-02 22:31:20
横尾さんも 1Aのリアル時代ですもんね

1R XA とかハンドルの締め付けボルトが
ステムの下に有る奴も有りましたね
レコードステムと言うのはこれの事なんでしょうか

Pinocchio ピノキオかな これになるともう1Aの面影など全くないですね
グランモってどんなのだろう・・
返信する
Unknown (横尾)
2009-04-02 23:58:11
そうです、下から締めて中のウスで固定する凝ったタイプです。 頭が大きくてゲンコツなんて言ってました。

グランモはチタン製で、特殊なカラーを施したアートグランモなんてのも有りました。最終的にはアヘッド用も有りました。

キャプッチやパンターニの時代に彼らが使用して有名になりました。 この頃になるとスピナッチなんて補助バーもツールなどで使用可能でした。 僕もNCCのTTなんかで使ってました。
返信する
横尾さん (Kino)
2009-04-03 19:22:05
私がリアルに知っているのは
そのステムの下から締めるタイプの物までで
それ以降の物は 未知の世界です

横尾さんもずっと自転車を続けてらっしゃると
沢山部品の手持ちが有るんじゃないですか?

マルコ・パンターニ 格好良かったな・・
返信する
はじめて書き込みます (あんこ)
2009-07-01 19:20:24
突然のコメント、失礼いたします。
1AまたはXA、クランプ径26.4、90mmのステムを探していて、たどり着きました。
ぶしつけながら、もし余分にお持ちだったり、在庫があるお店をご存じだったら教えて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。


返信する
あんこさん (Kino)
2009-07-01 20:17:11
こんばんは コメントを有難うございます
チネリはクランプ26.4mmより やや細いですね
でも26.4mmにも間違えなく使えます

この記事の最後にURLを貼っている ナニワヤサイクルさん
ここに デットストック 1Aの黒が有った様な気がします
ただサイズまでは良く覚えていません

私の手持ちで 90mmは チネリの鉄ステムばかりです 
返信する
Unknown (あんこ)
2009-07-02 13:25:28
KINOさま
丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
今日はお休みのようですので、明日問い合わせてみます。

意外に実家の近くなのにこんなショップがあること、初めて知りました。。。
とまれ、ありがとうございました。

・・・
返信する
あんこさん (Kino)
2009-07-02 16:51:00
コメントを再度有難うございます

実家がお近くとは奇遇ですね
貴ブログも拝見させて頂きました

前述ナニワヤサイクルさんは 創業53年の老舗で オヤジさんが自転車好きな方で
古くからのデットストックも 結構残っています

そうですね 今日木曜日は定休日です
そして 今オヤジさんが体調を崩され 息子さんが一人で店を切り盛りしているので
電話が繋がり難いかも分かりません そして在庫調べの時間も取りにくいかも・・

一ヶ月の間に 何度かお店に行きますので
私の方からも価格も併せ 又確認してみましょう

この一番上の写真のステムが 90mmですが
申し訳無いですが これは手放せないです・・(笑)
返信する

コメントを投稿

自転車部品・用品」カテゴリの最新記事