ピストレーサー トラックレーサーと言った方が良いのかな?
これを分解します 最近少し自転車整備の内容が難しくなって
来ているので 今回の分解作業は 自転車を始めて触る方にも
解り易い様に細かな処も書いて行きましょう
今回分解する自転車は IRIBE イリベのトラックレーサー
これを分解します 分解作業では絶対にここから進めなさい
と言うのは有りませんが この様に進めて行くと作業がやり易い
ですよ と言う方法で進めて行きます
今回は後にメンテスタンドに乗せますが その前に取り外しに
少し力が要るペダルを外してしまいます
ペダルの脱着には 15mmのスパナを使います ペダルレンチと言う
専用工具も有りますが 少し柄の長いスパナでも充分です
15mmのスパナでも ペダルレンチでもペダルのこの部分に
しっかりと工具が掛かればどちらでも結構です
今回は CAMPAGNOLO カンパのペダルレンチを使います
よく締め込まれたペダルは結構固いですよ 手などを挟まない
様に注意して下さい
ペダルのネジは 右側:正ネジ 左側:逆ネジです
左右のペダルを取り外しました
分解整備とは関係有りませんが トウストラップの通し方を
見てみましょう 絶対にこれが正しいと言う方法は特に有りませんが
ストラップを上に引っ張って締める この方向だけは守った方が良い
ですね 後はこの様にストラップを捻じったりしますがこれは本人の
好みです これは左右にずれない効果が有ります
前輪を外します それにはハブナットを緩めますが ここは 15mmの
レンチを使います ネジの頭を舐め難いボックスレンチが良いですね
ここのネジは左右共 正ネジです ネジを充分緩めてから
自転車を少し持ち上げ 車輪を下に落とします 前輪は
簡単に外れます 逆に緩んでいると直ぐに外れると言う
事です 取り付ける時はしっかりと締め付けましょう
ペダルと前輪を外しました これでメンテスタンドに
乗せましょう
ここからメンテスタンドの上での作業です 今回は最終的にフレームだけにしますので
それを見込んでこれからの作業を進めます
まず後輪を外しましょう ここで使うのも 15mmのメガネレンチ
これで後輪のハブナットを緩めます ネジは左右共 正ネジです
次は 10mmのスパナを使いチェーン引きのナットを緩めます
最近は10mmになっていますが 古い物は 8mmだったと思います
このネジも正ネジです
ハブナットとチェーン引きを緩めると 後輪を一番前まで
押し込みます
チェーンがこれだけ緩みました この状態でチェーンが
フロントギアから外れ 後輪も外れる物も有りますが
チェーンの長さに依っては チェーンを切る必要が有ります
チェーンを切る場合 この厚歯のチェーンにはこの様なネジを
使ったジョイント部か 割りピンを使ったジョイント部が有ります
このネジを緩め チェーンを切ります
チェーンの裏側に使われている薄いナットと ピンの代わりに
使われている雄ネジ
チェーンが切れました この部分にネジがこの様に使われています
チェーンを切る場合 何時も同じ場所で同じ箇所、方向を切る様に
自分なりの決め事を作っておくと良いですね こうする事でチェーンの
裏表や使う方向などに悩む事が無くなります
切ったチェーンを自転車から取り外します
この時 直ぐに、切る前の状態にチェーンを繋いで保管すると
良いですね
これで後輪を後ろに引けば フレームから取り外せます
さて分解作業が進んで来ましたが 写真も多く長くなって来ました 今回はここまでにさせて頂きます
続きは次回 チェーンホイールを外しハンドルやサドルも外しましょう では次回もお付き合い下さい
これを分解します 最近少し自転車整備の内容が難しくなって
来ているので 今回の分解作業は 自転車を始めて触る方にも
解り易い様に細かな処も書いて行きましょう
今回分解する自転車は IRIBE イリベのトラックレーサー
これを分解します 分解作業では絶対にここから進めなさい
と言うのは有りませんが この様に進めて行くと作業がやり易い
ですよ と言う方法で進めて行きます
今回は後にメンテスタンドに乗せますが その前に取り外しに
少し力が要るペダルを外してしまいます
ペダルの脱着には 15mmのスパナを使います ペダルレンチと言う
専用工具も有りますが 少し柄の長いスパナでも充分です
15mmのスパナでも ペダルレンチでもペダルのこの部分に
しっかりと工具が掛かればどちらでも結構です
今回は CAMPAGNOLO カンパのペダルレンチを使います
よく締め込まれたペダルは結構固いですよ 手などを挟まない
様に注意して下さい
ペダルのネジは 右側:正ネジ 左側:逆ネジです
左右のペダルを取り外しました
分解整備とは関係有りませんが トウストラップの通し方を
見てみましょう 絶対にこれが正しいと言う方法は特に有りませんが
ストラップを上に引っ張って締める この方向だけは守った方が良い
ですね 後はこの様にストラップを捻じったりしますがこれは本人の
好みです これは左右にずれない効果が有ります
前輪を外します それにはハブナットを緩めますが ここは 15mmの
レンチを使います ネジの頭を舐め難いボックスレンチが良いですね
ここのネジは左右共 正ネジです ネジを充分緩めてから
自転車を少し持ち上げ 車輪を下に落とします 前輪は
簡単に外れます 逆に緩んでいると直ぐに外れると言う
事です 取り付ける時はしっかりと締め付けましょう
ペダルと前輪を外しました これでメンテスタンドに
乗せましょう
ここからメンテスタンドの上での作業です 今回は最終的にフレームだけにしますので
それを見込んでこれからの作業を進めます
まず後輪を外しましょう ここで使うのも 15mmのメガネレンチ
これで後輪のハブナットを緩めます ネジは左右共 正ネジです
次は 10mmのスパナを使いチェーン引きのナットを緩めます
最近は10mmになっていますが 古い物は 8mmだったと思います
このネジも正ネジです
ハブナットとチェーン引きを緩めると 後輪を一番前まで
押し込みます
チェーンがこれだけ緩みました この状態でチェーンが
フロントギアから外れ 後輪も外れる物も有りますが
チェーンの長さに依っては チェーンを切る必要が有ります
チェーンを切る場合 この厚歯のチェーンにはこの様なネジを
使ったジョイント部か 割りピンを使ったジョイント部が有ります
このネジを緩め チェーンを切ります
チェーンの裏側に使われている薄いナットと ピンの代わりに
使われている雄ネジ
チェーンが切れました この部分にネジがこの様に使われています
チェーンを切る場合 何時も同じ場所で同じ箇所、方向を切る様に
自分なりの決め事を作っておくと良いですね こうする事でチェーンの
裏表や使う方向などに悩む事が無くなります
切ったチェーンを自転車から取り外します
この時 直ぐに、切る前の状態にチェーンを繋いで保管すると
良いですね
これで後輪を後ろに引けば フレームから取り外せます
さて分解作業が進んで来ましたが 写真も多く長くなって来ました 今回はここまでにさせて頂きます
続きは次回 チェーンホイールを外しハンドルやサドルも外しましょう では次回もお付き合い下さい