Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ポジションの変更 結果に驚いた

2015-11-30 20:41:19 | ロード
先日ポジションの変更を行ったロードバイクに早速乗って見ました
その効果は有ったのでしょうか





長く選手時代のポジションを維持して来ましたが 体型が変り
少しハンドルとサドルを上げました






既存の位置から サドルとハンドルを 3mm ずつ
上げました 両方上げたのは尻と上半身の関係は
変えたく無かったからです






選手時代のシューズはトイレのスリッパの様に
底がペラペラでしたが最近の物はかなり厚底です
しかしこれはクランクが 2.5mm 長くなったので
ペダリングの下死点では相殺されます ただ上死点では
逆に太ももの位置がお腹に近くなります 少し前までは
それでも乗れていたのですが みっともなくお腹周りが
大きくなるとお腹に脚が突っかかる様になって来たため
サドルを 3mm上げてそれを解消しようとしました






試しに実走行をしようとしていたら 後輩から電話が有り
西宮のバイクショップ NRS に集まってお昼を食べましょう
とのお誘いが有りました ちょっと出掛けます






NRS まで約 10km程度の距離です
自転車に乗って直ぐに 高い! と感じました
サドルが高いと言うのでは無く何時もより高い所に
自分が居ます メガネの度を強くした時の様な感覚
です
ペダリングは膝から下が上手く使える様になりました 
下死点で詰まり気味だった足首が楽です 
太ももの大きな筋肉が使い難くなりました 走って
直ぐに太ももの表側が張ってきます 
つま先でクルクル回すのにはとても都合が良く 
重い倍数は踏めません






お店に着いてしばらくすると後輩も来たので
少し早いですがお昼にします




最近は多くの人がレーサーシューズで歩いていますが
これは自転車に乗る為の靴です スリッパを持って
来ました




NRS の店長 橋本君が何時もお昼を食べている
らしいお店、美松 お昼の定食が安いらしいです






日替わり定食 メインのおかずの外に小鉢が
2品選べます 少し量は少ないですが 500円
これなら何時でも奢ってやるぞ(笑)




食事を終えお店に帰ってきました 後輩二人が
何か話しています






少し前にここで紹介しましたが NRS の主力商品の
オリジナルホイールのリムが突然生産中止になったので
新しい 3種類のホイールの設計をしている処 そんな
ホイールの話です






後輩の元国体選手、松元君が何かする様です 
彼もスリッパ持参です 私達にはこれが普通の
感覚です






ハンドルバーテープの相談を橋本君にしています
彼も元国体選手 二人とも私が監督をしていた時
現役選手でした






私はそんな風景を眺めています





松元君が選んだテープは Fizik フィジークの
蛍光色のオレンジ 良く目立っていました




皆と別れて脚の感覚を確かめながら帰ってきました





夜には筋肉痛が出て来ました 3mm の事でこれだけ影響が出ます
今回のポジション変更で理屈では、軽いギアで回し易くなる事は想像していました
ただ今の私には 3mm の違いが解るだろうかと思っていましたが まだそれを敏感に
感じる事が出来る事に驚きました サドルを 1mm 下げよう・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクのポジション ハンドル調整

2015-11-27 20:34:01 | ロード
自分の自転車のポジション調整を行っています前回のサドルに続き
今回はハンドルの高さ調整を行いましょう





自転車のポジションは大切です、長く触らずに乗って来ましたが体型の変化から
少し触る必要が出てきました 今回はハンドルを触ります






前回はサドルを 3mm上げました ハンドルも
3mm 上げる事にします その方法を紹介します
ここの 55と言う数字はサドルとハンドルの落差が
55mm 有ると言う覚書です






ハンドルの高さ調整はこの青いトップキャップを
外す処から始めます






ここで使う工具は 5mm のアーレンキー
正ネジです






このネジを緩めて抜いてしまいます






トップキャップを外します フォークコラムの中に
見えているのはマルチプレッシャーアンカーです








トップキャップの下にはスペーサーが入っています
それを外します この自転車には 2枚使っています






ステムを外す為に使う工具は 4mmのアーレンキー






ステム取付けボルト 上下 2本を緩めます 
正ネジです






これでステムが自由になり フォークコラムから
抜く事が出来ます ステムを上に持ち上げます
あら・・・




フロントブレーキのワイヤーが一杯で持ち上がりません








こんな時はブレーキワイヤーを開放してやります
ブレーキからワイヤーを外します 使う工具は
5mm のアーレンキーです






これでステムが抜けました 外したハンドル回りは
ワイヤー類に気を付けながらホイールの上に預けて
おきましょう






ステムの下にもスペーサーが入っています これで
ハンドルの高さを決めています スペーサーを外しました








取り外したスペーサーの厚さを測っています
上に使っていた物に 3mmの物が有りました
それを下に回せば丁度ハンドルを予定通り
上げる事が出来ます ステムの下側に3枚の
スペーサーを使いましょう






ネジやスペーサーの掃除をしておきます






フォークコラムとステムの古いグリスも拭き取り
綺麗にしておきましょう




組立てには新しいグリスを使います ここは汚れが
付き難い Super Lube スーパールーブを使います
腐食防止です






先程のスペーサーを入れます 外す前より 3mmが
一枚増えています






ステムを取り付けます 上から差し込むだけです






ステムの上にはスペーサーが一枚になりました






トップキャップにはこの様に当りが付いています
ここにもグリスを塗って置きます 水の浸入を防ぐ
のと腐食防止です 汗が良く付着する所です






トップキャップをスペーサーの上に置きます






グリスを塗った締め付けボルトをキャップの穴に
入れます






ネジを 5mm のアーレンキーで締め込みます
ここは軽くで良いです 後程調整します






ハンドルとヘッド調整の為のネジは今の段階では
取り付けて有るだけです








ハンドルを正面に向けます ハンドルが曲がっていると
表現しますが そんな事の無い様にタイヤを睨みながら
方向を決めます




ハンドルが真っ直ぐになれば ステム取付けボルトを
ハンドルが左右に動かない程度に締めておきましょう








ここでブレーキワイヤーを復旧させます ブレーキの
汚れやフレームの汚れも綺麗にします ポジションや
自転車の性能に関係の無い事ですが ついでですから・・






ブレーキのアジャストボルト、ここは汗と汚れが良く
付着し腐食の多いパーツです グリスは塗っておいた
方が良いですよ ここが動かない自転車を良く見ます




ブレーキ調整を行い 確実にインナーワイヤーを
固定します






ここからヘッドの回転調整です フロントブレーキを
掛けながら自転車を前後にゆすったり ハンドルを持って
前輪を持ち上げ落してみたりして ヘッド小物にガタが
無いか確認します






ヘッドにガタを感じたらステム取付けボルトを一旦緩め
トップキャップのネジを締めて ステムを下へ押し下げます
そこでステムを固定して 再度ガタの有無の確認を行います




ヘッド小物に限らず回転部、駆動部のガタは絶対に
いけません 自転車に乗った時の不快感と部品の
寿命を著しく短くします






ヘッド調整の確認 自転車を持ち上げ自転車を傾けます
その方向へハンドルが切れれば O.K です この時ハンドルが
回らなければヘッド小物の締め過ぎです
この時、ハンドルが固くて柔らかく調整したらガタが出る
こんな症状が出たらヘッドパーツの交換時期ですね






ヘッドの調整が出来たらステムの取付けボルトを
本締めします このステムは MAX 8Nm になって
いますがこのトルクは 4mmのアーレンキーでは
かなり強く締め込む感覚です この時は上下の
ボルトを交互に締め 背割りの隙間が上下で
大きく違わない様に気を付けます




最後にトップキャップのネジも少し増し締めして
おきましょう 緩み難い程度で結構です






これでハンドルの上下調整とヘッドの回転調整が
完了しました





このトゲトゲの植物が多く見られます これも形が整った物は綺麗ですね、嫌いじゃありません
これでポジションの変更を終えました 昔の様に自身でその違いを感じ取れるのでしょうか
一度乗ってみます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクのポジション サドルの調整

2015-11-24 20:10:35 | ロード
ロードバイクでフォームや脚の使い方が決まる、ポジション出しは大切な事です
今回は最も重要なサドルの位置を触ってみます





自転車愛好家でサドルの位置で悩む人は多いと思います これは色々な要素が
絡むパズルの様でそこに人の感覚が加わるのでとても難しいですね






私の自転車は選手時代のポジションをそのまま
再現しています 最近体型の変化から少しサドルの
高さを上げた方が良いと思い 今の状態から 3mm
上げる事にします








それ程難しい作業では有りません 現在の高さに
テープを貼っておきます 糊が残り難いマスキング
テープを使っています








サドルの上下位置を変えるのはシートクランプの
ネジを緩めます 4mm のアーレンキーを使います
※ 正ネジです






クランプ部品を緩めるとシートポストを動かす事が
出来ます ここでサドルの高さを調整すれば完了です






今回は自転車を組んでから 3年弱 一度もサドルを
触っていないのでシートポストを抜きポストの状態も
確認してみます






シートチューブの中を拭いておきます




シートポストのチューブに入っていた部分が少し嫌な
汚れ方をしています





折角なので汚れを綺麗にしておきましょう 取付けの際に使った摩擦増強剤を
ウエスで拭き取りピカールで磨きます






この自転車に装着した時は綺麗な状態でしたが
ピカールで磨いても落ちない汚れ方をしています
アルマイトの腐食の初期ですね雨天では一度も
使っていないので、洗車時の水の浸入なんだと
思います 危ない処でした






サドルの取付けには Tacx タックスのカーボン用
摩擦増強剤を使っていました 今回もこれを使います








中身は綺麗なピンク色です 添加されている粒子は
フィニッシュラインのファイバーグリップより細かく
私はこちらの方が好みです




シートチューブの中も指の届く所は塗っておきます






シートクランプ用のパーツです内部にグリスを
塗っています






シートチューブも拭いておきましょう






先程のシートポストの状態を見ると水が入り難い様
少し多めのグリスを塗っておきます






締め付け用のボルトも綺麗に拭き取り新しいグリスを
塗ります






クランプ金物を取り付けシートポストを
差込みます






シートポストを奥まで入れると摩擦増強剤が
はみ出して来ました






これは添加されたコンパウンドが結構パーツに
傷を付けます そっと拭き取っておきましょう






サドルの高さを決めます 今回は既存より 3mm
上げます この 3mmについては自分なりに色々と
考えて出した寸法です






サドルのセンター確認 シートクランプも曲がって
いないか確認します シートクランプの割りは
フレームの背割りと被らない様にずらしている
物が多いですね






サドルの高さと方向が決まったのでアーレンキーで
ボルトを締め付けます 4mm のアーレンキーで
この長さなら 強く締め付けたと感じる位で丁度
良い加減ですね それでおおよそ 6~7Nm では
ないでしょうか




カーボンではないのでそれ程シビアなトルク管理は
必要ないかと思いますが 自分の感覚の補正の為
にもトルクレンチを使ってみます






自分の感覚に大きなずれは有りませんがそれを
確かめる為にも たまにこの様にするのも良いですね






これで予定していたサドルの高さ調整をしました
途中でついでに、と言う作業が多く有り時間が
掛りましたがした事は無駄にはなっていません





エノコログサ この時期に少し色が変って来ました、ネコジャラシとも言いますね
今回サドルの位置を触りましたが これは何時まででも話が出来る程の理屈は有ります
それに加え自分の感覚を重視して 3mmの数字は出しました その中にはハンドル位置も
含まれています、次はハンドルを触ります

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイク サドルの水平を見る

2015-11-22 20:13:54 | ロード
先日から乗る回数を増やしているロードバイク 体型の変化からポジションの変更を
考えていますがその前に現在のポジションの再確認を行います 今回は特にサドルの
取付け角度、水平度を見てみましょう





自転車に乗るうえで一番大切なサドルですがここを触るのはとても勇気の要る事です
今回は思い切ってサドルの位置を触ろうと思います その前に現在の状態を正確に
確認しておきます






この自転車を組んだ時にサドルの取付け角度は
水平にしています 処が見る時に依って前下がりに
見える事が有るのでそれを確かめてみます






この様な事は中途半端に見ても意味がないので
レーザーレベルと言う機械を使い作業を進めます






この機械を正確に使う為、私の自転車小屋の床には
直角に交わるクロスラインを珠墨(しゅずみ)で打っています





この様な状態で 横のラインに沿って自転車を置き
ハンガーは交点の真上です
機械は直角に交わった縦のライン上にセットします
自転車の様な奥行の有る物には真正面からレーザーを
当てる必要が有ります







自転車から伸びた珠墨の上に機械の三脚を置きます




三脚の正確な位置を示す為に 三脚の下に機械から
レーザーのポイントが照射されています






見易い様に黒い布を置くとこの様に赤いポイントが
良く見て頂けます これが珠墨の上に来る様に
三脚を置いています




自転車から直角に伸びた線の上に置かれた機械からは
この様な水平と垂直のレーザー光が照射されています






まず垂直ラインは 自転車のハンガー芯に合せます
そのレーザーは上下に伸びて トップチューブを越え
天井まで照射しています ここが真正面からレーザーを
当てる大切な処です






これは横の水平ラインです 自転車の左右をカバー
して照射しています このラインを前後のエンド芯、
ハブのシャフト芯に合せます






水平ライン(レベル)の高さを動かすのには三脚の
調整機能を使います






前後のエンドの中心に 水平ラインが来る様に
レーザーレベルの高さと メンテスタンドの傾斜を
調整しました






自転車と機械を正しくセットした状態です
自転車の水平とは前後同じ直径のホイールを装着した状態で 
水平な床の上に置けばその状態が作れます メンテスタンドの
上で行うには、前後のエンド芯(ハブ芯)が同じ高さに有れば 
その自転車は水平になっています 今回は正確にその状態を
作りました




今回の目的の一つサドルの取付け角度を確認しますが






水平を見る為にサドルの後部側の一番高い部分と
前部の高い部分に水平器を設置します






ただこの形状のサドルとこの長さの水平器では
正確にセットが出来ません






少し知恵を絞って 倉庫に有った板を用意しました
この真っ直ぐな板をサドルの上に乗せましょう






これで正確な測定が出来ます 何か泥臭い事を
していますが水平器を見ると限りなく水平に近い
状態でした 良く前下がりに見えていたのは何かの
具合でそう見える事が有ると言う事なんでしょう

※ 今回は水平に拘っていますが 決してこれが正しい
サドルのセッティングだと言っている訳では有りません
ここには個々の好みや感覚が深く関わってきますそれを
反映させるのが当然重要です ただその状態を探し出す
為に水平な状態から始めるのは効果的だと思います






サドルの状態は確認出来ました 折角機械をセットしたので
他の部分もチェックしておきます これはハンガー芯からの
サドル後退寸法を見ています これも凄く大切な寸法ですから
サドル先端に下げ振りを下げて測ったりします でもそれはどう
考えても正確にブリ(重り)を降ろす事は出来ません サドルの
真下にはフレームが有るんですから・・ 
この自転車のサドル後退寸法は 33mmです






これはフレームのハンガー下がりを見ています
自転車の性格を決める大切な寸法です この
フレームは 70mm です






これはハンガー芯の垂線からのハンドル位置 440mmです
これもステム長を決める時に参考に出来る数字です





この図面は選手時代の自転車をレーザーレベルで測定し寸法を図面に落したものです
今はこのポジションを再現して組んで有ります ポジションで悩んだ時や自転車を
組み替える時にはこれが役に立ちます






機械を仕舞う前にハンガー芯の位置をトップチューブへ
印しておきます サドルの前後位置の調整に使えます






色々な事が確認出来たので次はサドルとハンドルの
高さを変えてみます 今考えている事を忘れない様
フレームにテープを貼っておきます





自転車のポジション これは私の場合人に見て貰わなくても自分の感覚で
決める事が出来ますが 今ポジション出しに悩んでいる人やこれから始める
人にも この様な図面を作っておくと幾らか作業は楽になるんじゃないかと
思います  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出掛け前の プチメンテ

2015-11-18 20:12:10 | よもやま話
最近少しずつ自転車に乗っています、自転車整備は普段から行っていますが
やはり自転車は走ってこそ気付く事も有ります今回は出発前のプチメンテナンス





現在メインで使っているスプートニク ガチガチの戦闘的な自転車では無く
やや緩慢な動きをしますが今の私にはこの位が自分の身体に合っています




以前チェーンの手入れをしてから約300km 程度の走行
少しチェーンに潤いが無くなって来たのを感じます






チェーンオイルは走行距離だけでは無く時間が
経つと枯れて来ます






特に異音が出る状態では有りませんがオイルを
追加塗布しておきます 各ローラーに 1滴づつ






この程度で良いでしょう これ以上の注油は
オイルが飛散します




今回使っているオイルは SPIN OIL スピンオイル
25cc 1944円(税込)とやや高価なオイルですが
その性能には素晴らしいものが有ります





そして大切な事は出発前の空気圧チェック
本来自転車の格納時にエアーを抜き出発前に
使用圧まで空気を張るのが望ましいです






プチメンテを終わらせ出て来ました 河川敷きの
サイクリングロードを走り お昼の食事を目指します






ここはサイクリングロードと言っても公園です
自転車専用道路と言う訳では無いのでその辺は
良く認識していないといけませんね あくまでも
公園の中の、自転車で走り易い通路です






久し振りにインド料理のお店、貧頭(ヒンズウ)
あら何時から定休日が変ったのでしょう・・
これを見て倒れそうになりました(笑)








待っていても開きそうに無いので帰る事にします
軽いギア 38×19t.21t 辺りでフォームを崩さず
クルクル回します 今日の課題はケイデンス
90回転縛り








雨が降らないと川の中もこんな状態です ここで
モトクロスなんてしたいと思う人も居そうですが
さすがにそんな姿は見た事が有りません






河川敷から離れ自宅の近くまで帰って来ました
私の住む地域にはまだ自然の風景を見る事が
出来ます 青い空と黄色い果実のコントラストが
綺麗です






目の前にご褒美をぶら下げて走りましたが
そのご褒美も貰わず帰って来ました お腹空いた・・




出発前に注油した SPIN OIL やはり凄いオイルです
実走行でストレスを全く感じません






コンプレッサーのエアーで自転車のホコリだけでも
飛ばしておきます Союз ソユーズ ロシアの宇宙船が
このフレームのシリーズ名 キリル文字と言う奴ですね






ダウンチューブの Спутник スプートニクがブランド名です 
магний はフレームの素材のマグネシウムを表しています
マグネシウムとカーボンハイブリッドの複合フレームです





この独創性の有るフレームは石川県の カツリーズサイクル&デザインさんのオリジナル
スプートニクにはキッズ用のフレームやフルオーダーが可能なクロモリフレームのシリーズも
用意されています 
経営者の成田さんは 2015年ジロ・デ・イタリアに出場した NIPPOヴィーニファンティーニの
ジャージやノベルティグッズのデザインをした凄腕デザイナーです





今日も快適に走ってくれました ただ自分の体型の変化にはポジションを少し変え
対応した方が良さそうです 時間の有る時に落ち着いてやってみます

今日紹介しました素敵な商品はここでご覧頂けます
信頼の出来る凄腕バイクショップ 【 カツリーズサイクル&デザイン 】
成田さんの新しいウェブショップ 【 Katsuris cycle web store 】 必見 衣服が充実

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする