サドルは自転車の中で最も大事な部品だと思います 普段乗りの自転車の
サドルを取り替えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/34/b45eed3086fb0f9ff480215dac755a71.jpg)
私が普段の足として使っているお買い物用自転車です 今迄使って来た古い
部品を寄せ集めて組んだ固定ギア車ですが結構重宝しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/83/c62ea6598892a29d85c6fadc354f0620.jpg)
これに使っているのが CINELLI UNICANITOR ユニカ
の革張りで、とても多くの選手が使いました 1970年頃の
発売だったと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c4/b1368b66cf711478fadcea17bcd3e5a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e1/6b55cc3e931b5f39ecc0c1491e9a6eeb.jpg)
サドルと言うのはそのポジションがとても大切で
1mm の違いを感じる事もあります 交換前に現状の
状態を良く記憶しておきます サドルの前後の傾斜を
見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/f973bdc7583d3cb8429fdfee263437d8.jpg)
サドルの前後位置の確認です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/45/b2c8eb4e7058f74f433e4cd2a4e99309.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/64/baaa8d585b193336b829f79d48a50e12.jpg)
サドルの先端位置をトップチューブにマーキング
しておきます 水性のポスカはとても便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e3/a4741f999be0417a757f64c8a9d10964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/85bdfead4d4bb23a879de1344ffbbd8e.jpg)
サドルの高さを見ていますが今回はトップチューブから
サドルの天端までの距離が 146mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/06/55514b8ff82e68221811ef144f8472b7.jpg)
サドルを外す前にスペアタイヤとレンチを取り外しました
車輪にはトラックハブを使っているのでパンクをした時
車輪の脱着に 15mm のレンチが必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/18/a9a7b1cb14caad4feabd7f74a5da2ab7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/25/9727cf6f1b36719a36e9ab323308803b.jpg)
シートポストは Mighty マイティの 2本締めを使って
います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/07/1c018e740c3b229b2a97c0bbdd676fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c9/bc51b1587d7c25fbe6982798b473c4a6.jpg)
ヤグラのネジを緩めるのは 10mm のスパナかレンチを
使います 狭いのでとてもやり難い作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7f/886c9c81050849fa96f520e47457ca3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fe/cf2dc34552fc175829454de3872be305.jpg)
サドルを外す時は後ろ側のネジを一杯緩めれば
外す事ができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/18/6138406c9e12ad3cc79d140012d6b956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/41/8360b3078341d1413dee1eb2f42c44f2.jpg)
サドルを外した後のヤグラ部分です 昔の菊座から
任意の場所でサドルの固定が出来る様になった、
優れた構造です 前後のネジの締め具合でサドルの
角度の調整が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/55b5ee0b5e89218e80669781a48bcfa1.jpg)
ヤグラ部分の構成部品を全て外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a7/0fc5e921a8f6c59e32202baab71a7fd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ba/e4c3763e31e5b28167e25e57f5c7af3d.jpg)
滅多に分解する部分じゃ無いのでついでに洗って
やります こんな所にも カンパグリスを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/56227aa2198bd72094c1a10899aff123.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/23/ab0382aae73c10ce471adaf074318bd9.jpg)
そのまま使っても良いのですが一つ一つこうして
部品を触ってみると何かを感じる事も有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/79f467e9c3e76cbdc510e15ecb3cd5f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/46/a940f4f766cb689b4e8225a2a2ecc4b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/67a1f40fd62786c717679e1df287b9bb.jpg)
シートポストの方もパーツクリーナーとウエスで
汚れと古いグリスを拭いてやります この綺麗に
なって行く工程が好きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/3ee73f3d62d54d317b740dabefd1201a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/879ed41c8d9c7429c05d595a0e082c35.jpg)
アルミ部品で普段は磨けない所なのでお化粧も
してやります ピカールは適度な油脂分も与え
瑞々しく輝きが復活します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/a57c05d9498985f4ed54de55ff476910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/90/55730e226026dac17077631543d4375e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/98f6a16251b10230cc83f7015e061a6d.jpg)
構成部品も綺麗になったので サドルの取付けに
掛りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/286e6ae340cd6a81f5a0bb3144d26e5d.jpg)
次に用意したサドルです ロールスに似ていますが
何処のメーカーの物か知らないです 薄くクッションが
入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2d/b39ccb431f6be95998989989aee97bd6.jpg)
組付けには Super Lube スーパールーブのグリスを
使います これについては自転車の組立てにグリス
なんて要らないよ、と仰る方もいらっしゃる様ですが
私が長く自転車に親しんで来た経験上、長く自転車や
部品を使うなら 要所 々 には使っておいた方が良い
ですね でもこの様な事は自分が信じた方法でやれば
良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b8/ee98f5cba086b69d93c41e9b599d16f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d9/775891eba85701830a2e91ab5c1569fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/0800ad29f471f42507d942d476beb25b.jpg)
サドルのベースやヤグラ部品にも薄く塗っておきます
主な目的は錆の防止です 締め付け強度だけを考えると
この辺には潤滑剤は無い方が良いですが グリスを塗っても
固定は出来ます 固定力に不安を感じるなら摩擦増強剤を
使うのも良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b8/2d4eb9fb66451c25c21f40d457540d77.jpg)
必要な部分にグリスを塗り終えました ネジに塗るのは
固着や噛り付きを抑える目的も有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/bebfcd1e5751cc73e5196e715478f45d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/a657ab3e2f0b53c0e2913810b48f2638.jpg)
ヤグラのネジをねじ込む部品です 丸い筒にメネジが
切ってあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/c9d61dccdecc22becc3db97fc77d5864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/80/29227ae6a231333ed4e3dbac5b3982c2.jpg)
シートポスト本体に挿入しました 筒状のナットが動く事で
サドルがどの様な角度でも固定用のオスネジが無理をしない
様になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f6/cb3412f3298442b16b39556771e46147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/e04b5900cc887ad0d4c51382d5b0088c.jpg)
レールを受けるパーツを取り付けます ここはサドルの
角度調整をする時には動く様になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4f/10e19a68bcf0a3e42363b7950050641a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/fa095e133b65ac7f6cbc15129bc94fdd.jpg)
同じ物を左右に使います レールを受ける巾は
43mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/9006b6eb8cc9effc563f1e77e3abb82e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/db/00e0eff291a2aab294e3af8f9758d064.jpg)
ヤグラの上部でこのネジを締める事でレールを
上から押え付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e4/6aff04919663f0aaf765a24451087339.jpg)
これも前後に同じ物を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/12/d8361eac1f020f576b3ee0b0e62b292f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/68/477b803d7e933a82d61e3486f1f559b2.jpg)
サドルのレールはこの部分に挟まれ固定されます
この前後のネジの締め具合を調整する事でサドルの
前後角の調整を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2f/c1cbdd01c5dce006bb05f7b4f411ed68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/09/db3ada33b24d97fccf5e3ebc1fd78606.jpg)
先程用意していた新しいサドルを取付けました
これは自分で色々な事をやりながら取り付けます
狭い空間での作業なのでパズルの様な処も有りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5a/edebf007d8ec1b6a1931a59b738babc7.jpg)
この後サドルの位置調整を行います とても大切な作業です
少し記事が長くなって来ました、続きは次にしましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/58/fe74d19e10f93d8db0b00c0260e07dd6.jpg)
強い陽射しで夏らしいお天気の日 綺麗な写真が撮れました
サドルは使い慣れると中々手放すのが難しく交換するのに勇気が要るパーツですね
次回もお付き合い下さい
次の作業 【 サドルの取替え 位置調整 】
サドルを取り替えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/34/b45eed3086fb0f9ff480215dac755a71.jpg)
私が普段の足として使っているお買い物用自転車です 今迄使って来た古い
部品を寄せ集めて組んだ固定ギア車ですが結構重宝しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/83/c62ea6598892a29d85c6fadc354f0620.jpg)
これに使っているのが CINELLI UNICANITOR ユニカ
の革張りで、とても多くの選手が使いました 1970年頃の
発売だったと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c4/b1368b66cf711478fadcea17bcd3e5a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e1/6b55cc3e931b5f39ecc0c1491e9a6eeb.jpg)
サドルと言うのはそのポジションがとても大切で
1mm の違いを感じる事もあります 交換前に現状の
状態を良く記憶しておきます サドルの前後の傾斜を
見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/f973bdc7583d3cb8429fdfee263437d8.jpg)
サドルの前後位置の確認です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/45/b2c8eb4e7058f74f433e4cd2a4e99309.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/64/baaa8d585b193336b829f79d48a50e12.jpg)
サドルの先端位置をトップチューブにマーキング
しておきます 水性のポスカはとても便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e3/a4741f999be0417a757f64c8a9d10964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/85bdfead4d4bb23a879de1344ffbbd8e.jpg)
サドルの高さを見ていますが今回はトップチューブから
サドルの天端までの距離が 146mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cd/deba2277b78d56d7b007d2b9f38fb9e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/06/55514b8ff82e68221811ef144f8472b7.jpg)
サドルを外す前にスペアタイヤとレンチを取り外しました
車輪にはトラックハブを使っているのでパンクをした時
車輪の脱着に 15mm のレンチが必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/18/a9a7b1cb14caad4feabd7f74a5da2ab7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/25/9727cf6f1b36719a36e9ab323308803b.jpg)
シートポストは Mighty マイティの 2本締めを使って
います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/07/1c018e740c3b229b2a97c0bbdd676fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c9/bc51b1587d7c25fbe6982798b473c4a6.jpg)
ヤグラのネジを緩めるのは 10mm のスパナかレンチを
使います 狭いのでとてもやり難い作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7f/886c9c81050849fa96f520e47457ca3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fe/cf2dc34552fc175829454de3872be305.jpg)
サドルを外す時は後ろ側のネジを一杯緩めれば
外す事ができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/18/6138406c9e12ad3cc79d140012d6b956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/41/8360b3078341d1413dee1eb2f42c44f2.jpg)
サドルを外した後のヤグラ部分です 昔の菊座から
任意の場所でサドルの固定が出来る様になった、
優れた構造です 前後のネジの締め具合でサドルの
角度の調整が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/55b5ee0b5e89218e80669781a48bcfa1.jpg)
ヤグラ部分の構成部品を全て外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a7/0fc5e921a8f6c59e32202baab71a7fd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ba/e4c3763e31e5b28167e25e57f5c7af3d.jpg)
滅多に分解する部分じゃ無いのでついでに洗って
やります こんな所にも カンパグリスを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/56227aa2198bd72094c1a10899aff123.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/23/ab0382aae73c10ce471adaf074318bd9.jpg)
そのまま使っても良いのですが一つ一つこうして
部品を触ってみると何かを感じる事も有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/79f467e9c3e76cbdc510e15ecb3cd5f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/46/a940f4f766cb689b4e8225a2a2ecc4b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/67a1f40fd62786c717679e1df287b9bb.jpg)
シートポストの方もパーツクリーナーとウエスで
汚れと古いグリスを拭いてやります この綺麗に
なって行く工程が好きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/3ee73f3d62d54d317b740dabefd1201a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/879ed41c8d9c7429c05d595a0e082c35.jpg)
アルミ部品で普段は磨けない所なのでお化粧も
してやります ピカールは適度な油脂分も与え
瑞々しく輝きが復活します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/a57c05d9498985f4ed54de55ff476910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/90/55730e226026dac17077631543d4375e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/98f6a16251b10230cc83f7015e061a6d.jpg)
構成部品も綺麗になったので サドルの取付けに
掛りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/286e6ae340cd6a81f5a0bb3144d26e5d.jpg)
次に用意したサドルです ロールスに似ていますが
何処のメーカーの物か知らないです 薄くクッションが
入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2d/b39ccb431f6be95998989989aee97bd6.jpg)
組付けには Super Lube スーパールーブのグリスを
使います これについては自転車の組立てにグリス
なんて要らないよ、と仰る方もいらっしゃる様ですが
私が長く自転車に親しんで来た経験上、長く自転車や
部品を使うなら 要所 々 には使っておいた方が良い
ですね でもこの様な事は自分が信じた方法でやれば
良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b8/ee98f5cba086b69d93c41e9b599d16f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d9/775891eba85701830a2e91ab5c1569fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/0800ad29f471f42507d942d476beb25b.jpg)
サドルのベースやヤグラ部品にも薄く塗っておきます
主な目的は錆の防止です 締め付け強度だけを考えると
この辺には潤滑剤は無い方が良いですが グリスを塗っても
固定は出来ます 固定力に不安を感じるなら摩擦増強剤を
使うのも良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b8/2d4eb9fb66451c25c21f40d457540d77.jpg)
必要な部分にグリスを塗り終えました ネジに塗るのは
固着や噛り付きを抑える目的も有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/bebfcd1e5751cc73e5196e715478f45d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/a657ab3e2f0b53c0e2913810b48f2638.jpg)
ヤグラのネジをねじ込む部品です 丸い筒にメネジが
切ってあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/c9d61dccdecc22becc3db97fc77d5864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/80/29227ae6a231333ed4e3dbac5b3982c2.jpg)
シートポスト本体に挿入しました 筒状のナットが動く事で
サドルがどの様な角度でも固定用のオスネジが無理をしない
様になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f6/cb3412f3298442b16b39556771e46147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/e04b5900cc887ad0d4c51382d5b0088c.jpg)
レールを受けるパーツを取り付けます ここはサドルの
角度調整をする時には動く様になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4f/10e19a68bcf0a3e42363b7950050641a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/fa095e133b65ac7f6cbc15129bc94fdd.jpg)
同じ物を左右に使います レールを受ける巾は
43mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/9006b6eb8cc9effc563f1e77e3abb82e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/db/00e0eff291a2aab294e3af8f9758d064.jpg)
ヤグラの上部でこのネジを締める事でレールを
上から押え付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e4/6aff04919663f0aaf765a24451087339.jpg)
これも前後に同じ物を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/12/d8361eac1f020f576b3ee0b0e62b292f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/68/477b803d7e933a82d61e3486f1f559b2.jpg)
サドルのレールはこの部分に挟まれ固定されます
この前後のネジの締め具合を調整する事でサドルの
前後角の調整を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2f/c1cbdd01c5dce006bb05f7b4f411ed68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/09/db3ada33b24d97fccf5e3ebc1fd78606.jpg)
先程用意していた新しいサドルを取付けました
これは自分で色々な事をやりながら取り付けます
狭い空間での作業なのでパズルの様な処も有りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5a/edebf007d8ec1b6a1931a59b738babc7.jpg)
この後サドルの位置調整を行います とても大切な作業です
少し記事が長くなって来ました、続きは次にしましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/58/fe74d19e10f93d8db0b00c0260e07dd6.jpg)
強い陽射しで夏らしいお天気の日 綺麗な写真が撮れました
サドルは使い慣れると中々手放すのが難しく交換するのに勇気が要るパーツですね
次回もお付き合い下さい
次の作業 【 サドルの取替え 位置調整 】