自転車のセッティングで重要な役割を果たすサドル 私は今まで
多くの構成部品の中でこのサドルが一番大切だと思って来ましたが
それは今も変わっていません そのサドルに依り乗り方も変って
しまう 今日はそんなお話し

今 LATIDO ラティードに使っているのは Selle San Marco サンマルコの
ASPID アスピデ このサドルは今回始めて使ったのですが凄くお気に入り
サドルの使える場所が広く 特に前後の使い分けがやり易く私にズボっと
はまった感じです

この自転車を組んだ時には神経質なくらい 以前のロードレーサーと
同じポジション出しを再現 特にサドルは寸分の狂いもなく調整して
有ります
しかし最近乗っていると どうも脚が回し難い ペダリングの上死点で
窮屈さを感じる この原因は薄々感じていたのですが・・
ペダリングは基本が有っても人に依り様々 私はアンクリングを使い
引き足をかなり意識しつま先でクルクルと回す感覚で それは絶えず
意識しています ペダリングと脚質はとても深い関係が有ります
先日、何時もお世話になっている泥尾さんが 自転車で併走しながら
動画を撮って下さった その姿を見てペダリングに違和感を感じる原因を
発見 こういう動画は大変有り難いです

それはお尻を引き過ぎ絶えずサドルの後部を使っていた この部分は登り坂で使うのは有効な部分
それを平坦路でもそこを使っていたのでつま先で踏めず ペダリングの上死点で踵がやや下がり気味になり
窮屈さを感じる原因を作っていました 昨日それを改めサドルのやや前を使い乗ってみると窮屈さは解消
わずか数ミリの事ですが凄く大切な事 このサドル、後ろの部分が一番お尻が落ち着きます それに
合わせたセッティングにするならサドルをわずかに前へ出したい処 お尻が前に来るとサドルは低く感じます
その為 1~2mm サドルを上げる事も必要になる しかしこれは凄く勇気の要る作業です、もう少しこのまま
様子を見る事にしましょう・・・
サドルの位置でその人の乗り方が決まってしまうと言っても過言では有りません これは真剣に考え
自分の乗り方や脚質に合ったポジションを探して下さい たまに出口の無い迷路に入ってしまう事も有りますが
それもまた良し

少し話しが堅かったので癒しの写真 お花に助けてもらいましょう でも相変わらず名前は知らない(笑)
多くの構成部品の中でこのサドルが一番大切だと思って来ましたが
それは今も変わっていません そのサドルに依り乗り方も変って
しまう 今日はそんなお話し

今 LATIDO ラティードに使っているのは Selle San Marco サンマルコの
ASPID アスピデ このサドルは今回始めて使ったのですが凄くお気に入り
サドルの使える場所が広く 特に前後の使い分けがやり易く私にズボっと
はまった感じです

この自転車を組んだ時には神経質なくらい 以前のロードレーサーと
同じポジション出しを再現 特にサドルは寸分の狂いもなく調整して
有ります
しかし最近乗っていると どうも脚が回し難い ペダリングの上死点で
窮屈さを感じる この原因は薄々感じていたのですが・・
ペダリングは基本が有っても人に依り様々 私はアンクリングを使い
引き足をかなり意識しつま先でクルクルと回す感覚で それは絶えず
意識しています ペダリングと脚質はとても深い関係が有ります
先日、何時もお世話になっている泥尾さんが 自転車で併走しながら
動画を撮って下さった その姿を見てペダリングに違和感を感じる原因を
発見 こういう動画は大変有り難いです

それはお尻を引き過ぎ絶えずサドルの後部を使っていた この部分は登り坂で使うのは有効な部分
それを平坦路でもそこを使っていたのでつま先で踏めず ペダリングの上死点で踵がやや下がり気味になり
窮屈さを感じる原因を作っていました 昨日それを改めサドルのやや前を使い乗ってみると窮屈さは解消
わずか数ミリの事ですが凄く大切な事 このサドル、後ろの部分が一番お尻が落ち着きます それに
合わせたセッティングにするならサドルをわずかに前へ出したい処 お尻が前に来るとサドルは低く感じます
その為 1~2mm サドルを上げる事も必要になる しかしこれは凄く勇気の要る作業です、もう少しこのまま
様子を見る事にしましょう・・・
サドルの位置でその人の乗り方が決まってしまうと言っても過言では有りません これは真剣に考え
自分の乗り方や脚質に合ったポジションを探して下さい たまに出口の無い迷路に入ってしまう事も有りますが
それもまた良し

少し話しが堅かったので癒しの写真 お花に助けてもらいましょう でも相変わらず名前は知らない(笑)