Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

コンパクト テーブル&チェアー

2018-06-28 20:03:25 | よもやま話
自分が望む場所に持ち運びが出来るテーブルと椅子ですが最近はキャンプ用品売り場などで
色々な物が出ていますね そんな簡易グッズを少しご紹介します





片手で簡単に下げられる程のバッグにまとめられています 椅子だけ買って
テーブルは作れば良いかと思っていましたがこれだけ簡素にまとめてあると
思わず買ってしまいました






ファスナーを開けると 2 脚の椅子と折り畳まれた
テーブルが入っています






実はテーブルも布製で取扱い説明書も入っています
椅子は巾345mm 奥行320mm 高さ480mm 高さは背もたれの表示で
座面はもっと低いです
テーブルは巾365mm 奥行365mm 高さ480mm
実際に私が普通に使えますが 決して快適だとは言える程ではありません




セットで置いてみるとこんな感じです この自転車小屋には
人が来てくれた時には他の物を用意しています 試合会場へ
行く時にもそれを持って行くのですが、椅子がもう少し有った方が
良いので追加で買いました




テーブルは足元から伸びたベルトで上部の4隅を引っ張り
布を張る様になっています






限界近く張ってみるとそれなりの形にはなっています
ただ中央部分を押えるとこの位凹むので少し使い難いですね






だったら板を乗せてしまいましょう 椅子の角に有る突起部分
これをクリアする必要が有りますね ちょっと仕事が忙しい・・
時間が有る時にやりましょう 



そして



少し時間が取れたので倉庫に有る材料でやります
板は 5.5mm 厚の合板 これを使います






椅子の突起のある部分にそれを逃がす為の穴を開けます
この様な大きさの穴で薄い材料にはホルソーを使います
これはそんなに高価な物では無くホームセンターでも
売っています






ホルソーにはセンターキリが付いていますが その先が
墨(印し)から逃げない様に先に下穴を開けておくと良いですね




墨出しをした 4ヶ所に穴を開けました








穴の位置が合っているか確認します 大丈夫ですね
穴の周りに毛羽立ちが目立ちます これはペーパーで
整えましょう




穴を開けた 5.5mm の一枚板では強度が足らないので
同じ材料の物を木工ボンドで張り合せ、確実に接着出来る様
角材等で挟み付けて一日置いておきました






特に問題無く全体が接着されています




この様に使うと穴は裏側だけで表に穴は有りません
厚い板でもザグリ用のホルソーが有れば同じ事が出来ますが
それを持っていないので 2枚貼り合わせる方法を選びました






全く同じ大きさの物を狂わず張り合わせるのは難しいので
大きさの違う板を貼っています これから小口を切り落して
仕上げて行きます






まずは 4辺を丸ノコで揃え 手ノコで 4角の面取りをします
丸ノコは恐いですよ、ぼ~としていたら指を飛ばしたり
大きな怪我をする事が有ります 要注意道具です






4辺を揃え 面取りが済みました






この薄い合板を綺麗に切るのは難しく 余程良い刃を使わないと
切り口が荒れます ペーパーで整えておきましょう








椅子の突起の上にハメ込むと天板もずれずに使えるでしょう






板のガタ付も無く落ち着いて乗っています
小口も揃っています もう少しペーパーで仕上げても良いかな・・






面取りも綺麗に出来ています ここは合格かな




合板の表面の薄皮はたまにこの様に欠ける事が有ります
良いノコ刃を使えば有る程度は抑えられるのでしょうが
私の道具では仕方が無いです





出来るだけ丁寧に作ろうと思っていますが元来の性格が雑なので この辺が私の限界です
小さな椅子とテーブルであまり落ち着きませんが選手は直ぐに動ける位の方が良いです

湿った地べたに座りお尻が濡れたり熱くてお尻が焼けるより良いでしょう(笑) また会場に
持って行くので遠慮無く使って下さい





自宅近くの河原で雨上がりの草花です 雨の降った後は空気が綺麗で良いですね

最近なにがしファーストと言う言い方を良く耳にします 選手ファーストと言う言葉も・・
実際競技の世界では 監督やコーチ、ましてメカニックが偉い訳では無く 皆が選手の為に
動いています そして選手が頑張ってくれるのが私達の喜びです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置時計

2018-06-19 20:08:38 | どうでもよい話
掛け時計を置時計の様に使える様にしましたよと言う本当にどうでも良いお話しです





これを置時計の様に使えれば良いと思ったのは 試合会場で女子選手が大きな時計を用意していました
私も選手時代は召集時間等に絶えず気を使っていたので 直ぐに見れる所に時計が有るのは良い事だと
使っていない時計を使える様にしてみます




だったら大きな置時計を買えば良いじゃないか と言う事ですが
倉庫に有る木の端材で少し工夫してみます ただコロコロと転がる
丸い形が少々厄介です




横にも前後にも動き難い様に考えていたら こんな物になりました






取りあえずは自立しています 横や斜めにクラクラと
動くのを止める事は出来ています






時計の角度を決めるつっかえ棒 これも時計本体や
ベースから外れると困るのでずれない様にはしました




この辺りの足元は前後左右 斜めに時計が動かない様に
する為の工夫ですが 実際使ってみて追加、追加で目的に応じ
作っています






時計の角度を変える為にはつっかえ棒を交換します 角度を立てるのは
この辺りが限界です これ以上起こすと前に倒れます




ローラーに乗る時は角度を寝かせたら見易いかな・・
なんて使ってみないと解らない事に想像を膨らませていました








ついでですから時計のケースに 5.5mm の穴を開けて
鎖を付けておきました 掛ける所が有ればこちらでも良いかな・・




取り合えず使える様になったので試合会場に一度は持って行くと思います
役に立つかどうかは皆の意見を聞いてみます 無視されたり笑われたら
多分もう使いません(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wako's ワコーズ フィルタークリーナーが廃番

2018-06-15 20:00:08 | メンテ 用品
私が自転車整備で良く使いこのブログでも紹介している Wako's ワコーズのフィルタークリーナーが
廃番になるそうです 現在はすでに製造されていないと言う事です




私が自転車整備で良く使っている商品達です この中の
特に洗車で毎回使っているフィルタークリーナーが廃番になるそうです




V460 FILTER CLEANER 1L 1900円
まだ Web 上のカタログには載っていますがすでに製造はされておらず
在庫のみの出荷でそれが無くなると手に入らなくなる様です
これはメーカーに直接問い合わせた訳では有りませんが、信頼出来る
販売店で聞いた話です




良く似た商品としてすでに V461 PARTS DEGREASER 300ml 1600円
が環境に優しい洗浄液と言う案内で出ています 私はまだ使っていないので
その効果は解りませんが 知人がチェーンの洗浄に使っているのを見ると
綺麗にはなっていました ただ価格を比較するとこちらへ乗り切れない処も有ります





良く似た物が真ん中に有りますが自転車小屋の冷蔵庫に何時も入っているこれが
廃番になればもっと困ります クリーナーは余分に取り寄せをしてもらいました
これが無くなればまた次の商品を探しましょう

私のブログを始めた頃から使い続けているフィルタークリーナーを使った洗車の記事は
今でも沢山アクセスを頂く人気記事です
【 自転車の洗車 レースメカニックはこうする 】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアホースの亀裂 修理

2018-06-13 20:14:50 | よもやま話
自転車小屋にエアーコンプレッサーを置いていますがそれに使うホースがたまに駄目になります
今回はカールホースに亀裂が入りそれを修理しました





これはコンプレッサーで使う先端工具に一番近い部分のカールホースです
結構便利なので不満も無く何年も使っています ただ経過年数に依り劣化し
たまに不具合も起ります




今回はホースが縦に裂けていました こうなるとホース自身を
直すのは無理です、この部分は切り落して使いましょう






カプラーは色々なタイプが有りますが これにはナットで
締め込み先端を固定する物が使われています それを外しました






カプラーは切り落したホースの無事な方に付け替えます
モンキーレンチを相ちゃんしてナットを締め込んでいます






カプラーを取り付けこれには先端工具にブロワ―を付けています
ホースが随分短くなりましたが、以前から長くて使い難かった方に
使う事にします お陰で使い易くなり棚からぼた餅の気分です(笑)





サイクリングの途中で立ち寄った公園で見掛けた花です 白くて爽やかですね

コンプレッサーが有ると本体からもたまにエアーが漏れる事が有ります
スイッチを切り忘れていると回りっ放しになりうるさくてとても近所迷惑です

仕事用の倉庫にもコンプレッサーを置いていますがそちらのスイッチを切り忘れて
朝まで回っていた事が有ります その時は冷や汗が出ました・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高のチェーンを作る 完成 Spin Oil スピンオイル

2018-06-11 20:41:26 | 自転車整備 チェーン
自転車のチェーンを良い状態にする事でその乗り味が大きく変ります 今回は前回に続き
Spin Oil スピンオイルを塗布して試合で使える状態のチェーンを仕上げます





自転車のチェーンのメンテナンスはオイルに依ってその方法も異なります
前回までに洗浄をしてチェーンは乾燥させオイルアップの準備は終わらせています




Spin Oil このオイルを使う事で驚く程、乗り味が変わる
優秀なチェーンオイルです
ただ濡れた所に塗布出来る水置換の性質は持っていません
今回はあえて水で洗浄した後のチェーンに使えるか試しています






前回はチェーンに洗剤を使いチェーンのクリーニングを
行っています






その状態から電気ブロワを使い水を良く乾燥させ 今はオイルアップの
準備が出来ています ここまでが前回の作業です






ではオイルアップを始めます まずは現在日常的に使っているオイルで
変速機の駆動部に注油します このワコーズのチェーンルブは水置換の性質と
注油後に粘度が高くなる性格が有ります






その為に注油直後のオイルが柔らかい間に変速機を動かして
オイルを浸透させてやります その作業に先日購入したチェーンキーパーを
使っています 変速機に合せこのシャフトの上をプーリーが移動します




スムーズにプーリーが回転し移動出来る様に道具のシャフトにも
オイルをスプレーしておきます




変速機のオイルアップが終わったのではみ出したオイルは
綺麗に拭き取っておきます




さていよいよスピンオイルを使います 高額な事も有り
普段の練習には使いませんがレースに参戦するなら
是非使いたいオイルです






添加物の入ったオイルは底に何かが沈殿する事が有ります
使う前に良く撹拌するのはお約束です




まず適量を確認する為にも各リンクに 1滴づつ塗布します
ローラーの中にオイルが浸透する様に滴下しています






クランクを回転させチェーンの細部にオイルを廻します








指先でチェーンに触れ目視や感覚でオイルの量を感じています




もう少し追加で塗布します オイルはやはり飛び散らない範囲で
多目に塗布した方が良いと思います






もう 1滴づつ各リンクに注しました クランクを高速で回しています
オイルをチェーンに行き渡らせるのと飛散状態を確かめます






チェーンステーを観察すると 2滴飛散が有りました これでは
特に量が多いと言う訳ではなく適量と判断して良いでしょう






指で触れてみると良い具合に指にオイルが残ります




指でオイルをプレートの外側にも塗り拡げておきます
ここはフロント変速機のプレートが接触しますから
多少のオイルが乗っていた方が良いと思います






フロントギアにも薄くオイルが乗っているのが良いですね
オイルの量が少な目だとこの辺に影響が出そうです




洗車に依る水洗いからの Spin Oil スピンオイル
その為にはチェーンの乾燥が必要ですが このブロワが
とても役に立ちました






加えて BIKE HAND のチェーンレストこれも変速機を
動かすのにとても助かりました 追加注文しようかな・・





気持ちの良いくらいにしっとりと仕上がっています潤いが有って綺麗ですよね





高性能を誇る Spin Oil スピンですが最近 HP が閉じられ、少し手に入り難くなっています
でも取扱店では販売されているので購入は可能な様です この後、少し乗ってみましたがやはり
その違いを感じる事が出来ます 

最近、縁が有って選手達のメカニックとしてお手伝いをする機会が有ります そんな中で
夢を掴む為に努力を惜しまない選手には、良い状態に仕上げた自転車で試合に
臨んで欲しいと思います そのお手伝いはさせて頂きます

前回の作業 【 最高のチェーンを作る 準備 Spin Oil スピンオイル 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする