塩ビ管の切断に使う 専用の刃が出ています 回転工具のサンダーに装着して使う
ダイヤモンドホイールです どの様な物かご覧下さい

塩ビパイプを切断する為の 専用商品でサンダー、ディスクグラインダーとも呼びますが
その電動工具に装着して使います 使ってみるとこれが中々の優れものです


パッケージから出しました シルバーに輝いた本体に
光沢の無い部分が有りますが そこがダイヤの電着部分です
台紙には 塩ビ管用電着ダイヤ 面取り付 切断して面取りと
書かれています


この刃の外径は 105mm 内径は 20mm ですが 多くのサンダーの
装着部は 15mm ですので 白い物は 20→15mm へのアダプターです


随分薄い刃です 実測してみます 1.60mm この薄さが
良い仕事を可能にしています


これはサンダーに コンクリート切断用のダイヤモンド
ホイールを付けています これで塩ビ管を切断しますが
間違った使い方ではなく 昔から多くの同業者がこれを
使っています


このダイヤモンドカッターでも 塩ビ管を切るのに不自由は感じません
こちらの刃の厚さは 2.53mm 有りました

刃を新しく購入した 塩ビ管用に交換します


サイズ変換用のアダプターは 付属の樹脂や金属製の物も有ります


アダプターを軸にはめ刃を装着します


ロックナットを使い刃を固定します

工具を使いナットを締め込みますが あまり強く締めない方が
良いですね、後で外れなくなります
自分が締め具合の判断をしていますが道具に慣れていない方は
しっかり締めた方が安心ですね

刃の交換を済ませました 使う前に試運転は必要です
私達でも 刃が芯ずれを起こしている事がたまに有ります
今でも試運転はしています


塩ビパイプを用意しました VU150 と言う管種です
外径 165.0mm 厚さは 5.1mm 有ります

切断ヵ所に墨を入れました ここで切断します

作業は屋外で行います この作業を室内で行うと切削粉で
酷い事になります


切断を終えました 白く見えるのが切削粉です
今迄使っていたコンクリート用の刃と比べると
切断スピードはかなり速く 体感的には 5倍位の感覚です


どの様に切れ味が良い刃でも 面取りは必要です
今回の刃の側面にもダイヤが電着してあります
この部分を使います


綺麗に面取りが出来ました 切断面も綺麗です
この位のサイズのパイプは 継ぎ手にパイプを差し込む時
面取りをしっかりしておかないと 継ぎ手の奥までパイプが
入りません


今迄 不満を感じず使っていたコンクリート用の刃と比べると
実に楽にパイプを切断する事が出来ました
パイプに刃が入って行く時の手応えを感じないくらいです
コードレスのサンダーでコンクリートの刃を使うと抵抗で
回転が落ちますが 今回の刃ではそれが有りませんでした

今回この刃を購入したのは 同業者が使っているのを見て 少し使わせて貰いうと
とても良い感覚だったので 直ぐに注文しました TOP TDE-105D 参考価格 8,750円
実勢価格は 5000円(税込)程度でしょうか 実に良い商品だと思います
ダイヤモンドホイールです どの様な物かご覧下さい

塩ビパイプを切断する為の 専用商品でサンダー、ディスクグラインダーとも呼びますが
その電動工具に装着して使います 使ってみるとこれが中々の優れものです


パッケージから出しました シルバーに輝いた本体に
光沢の無い部分が有りますが そこがダイヤの電着部分です
台紙には 塩ビ管用電着ダイヤ 面取り付 切断して面取りと
書かれています


この刃の外径は 105mm 内径は 20mm ですが 多くのサンダーの
装着部は 15mm ですので 白い物は 20→15mm へのアダプターです


随分薄い刃です 実測してみます 1.60mm この薄さが
良い仕事を可能にしています


これはサンダーに コンクリート切断用のダイヤモンド
ホイールを付けています これで塩ビ管を切断しますが
間違った使い方ではなく 昔から多くの同業者がこれを
使っています


このダイヤモンドカッターでも 塩ビ管を切るのに不自由は感じません
こちらの刃の厚さは 2.53mm 有りました

刃を新しく購入した 塩ビ管用に交換します


サイズ変換用のアダプターは 付属の樹脂や金属製の物も有ります


アダプターを軸にはめ刃を装着します


ロックナットを使い刃を固定します

工具を使いナットを締め込みますが あまり強く締めない方が
良いですね、後で外れなくなります
自分が締め具合の判断をしていますが道具に慣れていない方は
しっかり締めた方が安心ですね

刃の交換を済ませました 使う前に試運転は必要です
私達でも 刃が芯ずれを起こしている事がたまに有ります
今でも試運転はしています


塩ビパイプを用意しました VU150 と言う管種です
外径 165.0mm 厚さは 5.1mm 有ります

切断ヵ所に墨を入れました ここで切断します

作業は屋外で行います この作業を室内で行うと切削粉で
酷い事になります


切断を終えました 白く見えるのが切削粉です
今迄使っていたコンクリート用の刃と比べると
切断スピードはかなり速く 体感的には 5倍位の感覚です


どの様に切れ味が良い刃でも 面取りは必要です
今回の刃の側面にもダイヤが電着してあります
この部分を使います


綺麗に面取りが出来ました 切断面も綺麗です
この位のサイズのパイプは 継ぎ手にパイプを差し込む時
面取りをしっかりしておかないと 継ぎ手の奥までパイプが
入りません


今迄 不満を感じず使っていたコンクリート用の刃と比べると
実に楽にパイプを切断する事が出来ました
パイプに刃が入って行く時の手応えを感じないくらいです
コードレスのサンダーでコンクリートの刃を使うと抵抗で
回転が落ちますが 今回の刃ではそれが有りませんでした

今回この刃を購入したのは 同業者が使っているのを見て 少し使わせて貰いうと
とても良い感覚だったので 直ぐに注文しました TOP TDE-105D 参考価格 8,750円
実勢価格は 5000円(税込)程度でしょうか 実に良い商品だと思います