ロード用ホイールを組替えました今回は最後の作業 取り外したホイールを自転車に装着します
丁寧に進めたホイール組もこれが最後です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cd/9fbbaa4fdac748f349df9561c70e4517.jpg)
ロードレーサーに使っているチューブラーホイールに不具合が起こり リムの交換をしました
最後の作業としてホイールを装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/87/c07a5c7281fcf82b6b0db61ae1a9b0c4.jpg)
組み上がったホイールは 28穴のチューブラーで
リムは ARAYA ADX-1 AERO1 エアロ1 と呼ばれます
タイヤも新しい物に貼り替えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/a3c1c9131f8e240c4e16a33651fc95b1.jpg)
ハブは WR Compositi カーボン胴アルミフランジ 28穴
スポークは DT Swiss 1.8mm プレーン アルミニップル
ギア側タンジェント 6本組 反ギア側 ラジアルで組んでいます
スポークの交差部は結線 ソルダリングを行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7b/fc90e4e17b69345ed927472e43a46c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/eb/ab1190dbddfda9619e8720134af3dfd5.jpg)
現在は仮にホイールを取り付けています MAVIC KSYRIUM
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/4c8977111048ce3372655248654a597f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/3e78251f309aec11db81f7d1b75f52e5.jpg)
ホイールに不具合が出てから暫く乗っていないので
チェーンオイルの状態を確認しています やや枯れ気味です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/3a4f5d8a232c21d95d6b07cf888f6ec4.jpg)
仮のホイールを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ea/46c177c4421be09644eab514426f77cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/cb57089adf1e5026757ae9fa78a8597e.jpg)
ブレーキゴムの状態を見ています 特に異物の付着の
確認です 新しいリムにいきなり傷が付くと凹みますから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/8720128e0da6c95de31d244f03be1e25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/52e3215bc13a2d9af49ee615409874f0.jpg)
ホイールを装着しました 部品構成は全く同じですから
特に問題は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/4e448372efff6b6bf395ad5867d7afcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/01/ba7587ce3648df7efe13a9d5c732cdaf.jpg)
先に確認したチェーンの状態 チェーンオイルを追加塗布
します 使うのは今と同じ J-Max のナノコロオイルスプレー
添加された CNT カーボンナノチューブが摩擦を軽減します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/86/8618921aedb69d7a4219d47853538432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/675f4f257b6d17430ad09f94713f98b3.jpg)
スプレーをする前にペーパーウエスを置きます
自転車への飛散防止です クランクを回転させながら
充分な量をスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/25eb4ddd8ce8e050590e8805ace67cbf.jpg)
実際にこのくらいのオイルがチェーン以外に飛散します
ホイールを装着したままスプレーする時は これがリムに
付着しない為の対策は必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/5fe4b22885320f6a8cb42235a7b82629.jpg)
チェーンにオイルを塗布した後はクランクを回転させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/29/c29daf726e8143637ada6383d9835ace.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/80/ecec8ae1166db92d0bdc6e5d231b9ec3.jpg)
最初は低回転でオイルをチェーン内部に浸透させます
序々に回転を上げて飛散の有無を確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fd/7ee4f6ef27b290e41d7e89e2e58b3674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1c/7c0ccf560be675bcad22dc0b905a54e5.jpg)
指先でチェーンのプレートにもオイルを回します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2e/e415c98ded94e58f41b4aa5d5f2f9fb6.jpg)
オイルの量の確認 オイルは出来るだけ多い方が
良いと思います やはり乗って軽いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/38/a0eb0143a1095f29510c601558f33f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ed/a824f714b26a738d5bda32f5b492d97f.jpg)
ホール最後の作業 サイクルコンピューターの
マグネットを元に戻します これで全てが完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/ca2819631c8d758df47bbe314d7b6f76.jpg)
リアホイールの装着が完了しました フロントホイールのタイヤも替え時です
その整備をしてやれば自転車に乗る事が出来ます 楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d4/501b456dcef7e8c1ab9ab661f87a479a.jpg)
長くお付き合い頂いたホイールの組替え作業 それぞれの作業に別けご紹介すると17回の
記事になりました ただ少しでも良いホイールにする為には 実際ここまでの作業が必要です
その為の隠し味や味付けもご紹介させて頂きました 何かのお役に立てば幸いです
前回の作業 【 ホイール組替え スプロケット取付け 】 - Kinoの自転車日記
丁寧に進めたホイール組もこれが最後です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cd/9fbbaa4fdac748f349df9561c70e4517.jpg)
ロードレーサーに使っているチューブラーホイールに不具合が起こり リムの交換をしました
最後の作業としてホイールを装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/87/c07a5c7281fcf82b6b0db61ae1a9b0c4.jpg)
組み上がったホイールは 28穴のチューブラーで
リムは ARAYA ADX-1 AERO1 エアロ1 と呼ばれます
タイヤも新しい物に貼り替えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/a3c1c9131f8e240c4e16a33651fc95b1.jpg)
ハブは WR Compositi カーボン胴アルミフランジ 28穴
スポークは DT Swiss 1.8mm プレーン アルミニップル
ギア側タンジェント 6本組 反ギア側 ラジアルで組んでいます
スポークの交差部は結線 ソルダリングを行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7b/fc90e4e17b69345ed927472e43a46c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/eb/ab1190dbddfda9619e8720134af3dfd5.jpg)
現在は仮にホイールを取り付けています MAVIC KSYRIUM
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/4c8977111048ce3372655248654a597f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/3e78251f309aec11db81f7d1b75f52e5.jpg)
ホイールに不具合が出てから暫く乗っていないので
チェーンオイルの状態を確認しています やや枯れ気味です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/3a4f5d8a232c21d95d6b07cf888f6ec4.jpg)
仮のホイールを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ea/46c177c4421be09644eab514426f77cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/cb57089adf1e5026757ae9fa78a8597e.jpg)
ブレーキゴムの状態を見ています 特に異物の付着の
確認です 新しいリムにいきなり傷が付くと凹みますから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/8720128e0da6c95de31d244f03be1e25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/52e3215bc13a2d9af49ee615409874f0.jpg)
ホイールを装着しました 部品構成は全く同じですから
特に問題は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/4e448372efff6b6bf395ad5867d7afcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/01/ba7587ce3648df7efe13a9d5c732cdaf.jpg)
先に確認したチェーンの状態 チェーンオイルを追加塗布
します 使うのは今と同じ J-Max のナノコロオイルスプレー
添加された CNT カーボンナノチューブが摩擦を軽減します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/86/8618921aedb69d7a4219d47853538432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/675f4f257b6d17430ad09f94713f98b3.jpg)
スプレーをする前にペーパーウエスを置きます
自転車への飛散防止です クランクを回転させながら
充分な量をスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/25eb4ddd8ce8e050590e8805ace67cbf.jpg)
実際にこのくらいのオイルがチェーン以外に飛散します
ホイールを装着したままスプレーする時は これがリムに
付着しない為の対策は必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/5fe4b22885320f6a8cb42235a7b82629.jpg)
チェーンにオイルを塗布した後はクランクを回転させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/29/c29daf726e8143637ada6383d9835ace.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/80/ecec8ae1166db92d0bdc6e5d231b9ec3.jpg)
最初は低回転でオイルをチェーン内部に浸透させます
序々に回転を上げて飛散の有無を確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fd/7ee4f6ef27b290e41d7e89e2e58b3674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1c/7c0ccf560be675bcad22dc0b905a54e5.jpg)
指先でチェーンのプレートにもオイルを回します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2e/e415c98ded94e58f41b4aa5d5f2f9fb6.jpg)
オイルの量の確認 オイルは出来るだけ多い方が
良いと思います やはり乗って軽いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/38/a0eb0143a1095f29510c601558f33f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ed/a824f714b26a738d5bda32f5b492d97f.jpg)
ホール最後の作業 サイクルコンピューターの
マグネットを元に戻します これで全てが完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/ca2819631c8d758df47bbe314d7b6f76.jpg)
リアホイールの装着が完了しました フロントホイールのタイヤも替え時です
その整備をしてやれば自転車に乗る事が出来ます 楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d4/501b456dcef7e8c1ab9ab661f87a479a.jpg)
長くお付き合い頂いたホイールの組替え作業 それぞれの作業に別けご紹介すると17回の
記事になりました ただ少しでも良いホイールにする為には 実際ここまでの作業が必要です
その為の隠し味や味付けもご紹介させて頂きました 何かのお役に立てば幸いです
前回の作業 【 ホイール組替え スプロケット取付け 】 - Kinoの自転車日記