Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ギアクランクの取付け オクタリンククランク

2014-06-30 21:10:14 | COLNAGO コルナゴ 組立
フレームに B.B 小物を取付けたのでギアクランクを取り付けます
シマノのオクタリンク ULTEGRA を使います





今回のコルナゴに用意しているのは ULTEGRA FC-6500 9速時代の
ギアクランクです 今回はギアクランクと書いていますが この様に
クランクとギアをボルトナットで取り付けた状態の物を chainwheel
チェーンホイールと呼んでいます でも最近はクランクセットと呼ぶ
事も多いですね






綺麗なアルマイト処理をしたクランクだと
思います






B.B 小物はオクタ 8 個のスプラインを持った
シールド性の高い 105 シリーズです




今回使う工具は 8mm のアーレンキーと
カニ目レンチです






このクランクには ワンキーリリース方式の
クランクボルトが使われています 中央の
ボルトを緩める事でクランクを抜く事が出来る
構造です






Park Tool SPA-2 ピンスパナです






これを使いクランクボルトのキャップを外します
先端がカニの目に見えるので カニ目レンチと
呼ばれるのでしょう






キャップの表、裏です






クランクのセンターに有るのがクランクボルト
8mm のアーレンキーを使います






クランクシャフトにグリスを塗ります ベタツキ感が
少ない Super Lube を使います






オクタリンクのスプラインの凸凹部分 ここが埋る位
グリスを塗ります ここは汗や汚れが溜まり錆びが
発生します シャフトの内側のネジにもグリスは
必要です






シャフトの凸凹にクランクを合わせます




クランクをシャフトに差し込みます






クランクボルトにもグリスを塗っています






8 mm のアーレンキーでボルトをねじ込み
締め付けます その加減は力一杯 この
サイズの工具ならそれで O.K です
ここの作業はギア板で手指の怪我をしない様に
注意が必要です ギア板は酷い怪我に繋がります






キャップを取り付けます これの内側には
グリスが必ず必要です クランクを外す時に
クランクボルトとの摩擦を軽減する為です






カニ目レンチでキャップを締め込みます
これでクランクを押えている訳では無いので
緩んで落ちない程度にしっかり締まっていれば
O.K です 内側からグリスがはみ出しました
これは反対側に使えば良いですよ






汚れた所を拭き取って右側は完了です






このクランクは ハンガー小物との隙間が
これ位競っています 凄い精度ですね






左側へ進みます






シャフトにしっかりグリスを塗りクランクを
差し込みます






笑い話みたいですが 左右のクランクがこの様な
状態ではいけません






クランクボルトを最後までしっかりと
締め付けます






キャップにもグリスを使いカニ目レンチで
取り付け




これで左右のクランクセットの取付けが出来ました




クランクを回転させ 左右の振れや接触部分が
無いか確認し 異常が無ければ完了です





最近のクランクの取り付け方法は色々と有りますが 私はこのオクタリンクが
結構気に入っています でもシマノもロード用は無くなり少し残念です
さてチェーンホイールも取り付いたので次は変速機を付けても良いですね

前回の記事 【 B.B 小物取付け ITA 規格 BB-5500 】

次の作業 【 フロントディレーラー 取付け Claris FD-2400-F 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B.B 小物取付け ITA 規格 BB-5500

2014-06-29 06:43:29 | COLNAGO コルナゴ 組立
前回ハンガーシェルのネジの汚れを浚えた COLNAGO コルナゴのフレーム
これからは自転車の組み立ての作業へと進めます まずは B.B 小物を
取り付けましょう 今回の小物は ITA 規格です





当初は Campagnolo RECORD の四角テーパーの小物が使われていました
今回はシマノのオクタリンク クランクを使う予定ですので B.B 小物も
オクタリンクを用意しています






一つは一度使った物ですが DURA-ACE BB-7700
内部構造も凝っていて とても優れた部品です






片方は 105 シリーズの BB-5500 こちらは完全に
シールドされた部品で 防水対策を考えると今回は
こちらの方が良さそうです まだ未使用です






右と左のネジにはしっかりと緩み止め剤が
塗られています そして左側だけグリスが併用
されています これは作業をするとなんとなく解る
気がします 左側はネジを入れるのが固いんです






これに使う工具は シマノの純正なら TL-UN74
と言うスプラインが沢山刻まれた工具です






左右の小物の内部にスプラインが切られているので
それに差してつかいます 締め込むのはモンキー
レンチで良いでしょう 32mm 以上口が開く物が必要です






では始めます まずは右側からです




今回用意しているのはこれだけです






B.B 小物の左側のケースを外しておきます






今回は Super Lube のグリスを使います これは
目立たない色で汚れも呼び難いので始末がし易い
ですね








ハンガーシェルの内部に良く塗っておきます
ハンガー裏に肉抜きがされているので 水が
入り放題です 錆の防止が目的です




B.B 小物のネジにもしっかりと塗ります アルミと
鉄が固着したら困ります 本当に取れなくなりますよ






小物をハンガーへねじ込みます 小物の先が重いので
真っ直ぐに入り難く、ネジを切らない様に要注意です






工具を差し込み回します ※ 正ネジです






この工具のスプライン部は 根元より先端が細く
テーパーになっています その形状から抜け出し易く
奥に押えながら使う必要が有ります




本来なら右側を締め込んでから 反対側へ移るの
ですが ここは最後まで締め込まず、少し残して
反対側へ掛ります






左側です






B.B 小物に被せる様に左のワンを締め込みます
内側に防水シールが付いています






外のネジや内側にもグリスを塗ります 少し
多目の方が良いと思います はみ出した分は
拭き取ってやれば良いです






こちらもネジを切らない様 慎重にネジを掛けます

この時、先程の右側を目一杯締め込んでおくと
シャフトの自由が効かなくてとてもネジが入り難く
そしてこの後工具で締め込む時も固くて困る事が有り 
その為に右側は最後まで締め込まずにいました

左側のワンだけ最初からグリスが塗って有ったのは
こんな事が一つの原因じゃないのかなと感じます






こちら側もこの時点では最後まで締めずにおきます




もう一度右側に戻ります





そしてここで右側を締め込みます 専用工具が抜けない様に注意し
目一杯締め込みます このモンキーの大きさなら目一杯で丁度良いでしょう
ITA 規格の右ワンは特に良く緩みます






右側が終わりました はみ出したグリスを
拭いておきます こう言う事は直ぐにした方が
良いですね こうしておくとグリスを他へ運ぶ事も
有りません






これで左側も最後まで締め込みます
行ったり来たりですが この手の B.B 小物は
この方が作業が確実に行えると思います




お掃除・・・






これで B.B 小物の取付けが完了しました
昔のカップ&コーンの様に調整も要らないので
拍子抜けするほど 楽ちんですね





今回から自転車の組み立て作業が始まりました 塗装に続き
お手本になる様な作業に心掛けて進めて行きたいと思います
またしばらくお付き合い下さい

前回の作業 【 ハンガーシェルの ネジをさらえる 】

次の作業 【 ギアクランクの取付け オクタリンククランク 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンガーシェルの ネジをさらえる

2014-06-27 20:06:22 | COLNAGO コルナゴ 組立
先日から整備を続けている COLNAGO コルナゴのロードフレーム
今回はハンガーのネジを浚え綺麗にしてやりましょう








ハンガーシェルのネジにタップを建ててやれば
良いのですが B.B のタップは持っていません
少し工夫をしてネジだけでも綺麗にしてやります






このコルナゴに使われていた B.B 小物です
ITA 規格の Campagnolo が使われていました
この中の左右のワンに助けてもらいます




一旦 B.B 小物を取付けていたネジですが
塗装をした時の塗料がネジに回っています
それだけでも除きたいですね






ハンガーシェル内には色々なパイプが集まって
います その中に指を入れると ノックピンが
使われているのが確認出来ます






チェーンステーには使われていない様ですが
縦とダウンチューブに使われていました その場所は
両方共このラグの肉抜き部分です これは単なる装飾
では無く何か理由が有るのでしょうか




ハンガー裏の肉抜きから ピンが二本見えます
これはダウンチューブです




寄り道が長くなりました ネジの掃除をしましょう
右側から始めます 使うのはカンパの右ワン






ハンガーに掃除用のオイルを塗布します
オイルで汚れを流す様な使い方をするので
多い目のオイルを使います




メンテスタンドの下にウエスを敷いておきましょう
オイルで床を汚したくありません




右ワンのネジにもオイルを塗布






ハンガーのネジに右ワンを入れ 入れたり出したり
しながらねじ込んで行きます ITA 規格の右側は
正ネジです






ネジを何度か出し入れしました






最初は抵抗が有ったネジも指で回せる位に
柔らかくなって来ました




ワンを外して指先でネジを触ると 引っ掛かりも
バリも有りません これなら良いでしょう




フレームの反対側です




左側も同じ様に進めます 使うのは左ワン
ITA 規格の左側は 正ネジです この 36x24 が
ITA を表します ここでおさらいをしておきましょう

B.B小物の規格
JIS      左 正ネジ 右 逆ネジ 巾68mm 
ITA (イタリアン) 左右共 正ネジ 巾70mm
FRE (フレンチ)  左右共 正ネジ 巾68mm  が有ります

ワンの規格もそれぞれ異なり
JIS  1.37X24TPI
ITA  M36X24TPI
FRE  M35X1   となっています




ネジの線切りをしない様 気を付けて
左ワンを入れます






この左ワンのネジで良く指を切るので ネジの
締め込みにはピンスパナを使います






ピンスパナの先端の突起を ワンの小さな穴へ
差し込んで使います




出し入れしながら奥までねじ込み これを何度か
繰り返します






ネジが綺麗になると指先でも回る様になります




ハンガーシェル内には汚れたオイルが残っています
これだけ汚れが取れたと言う事ですね






内部を拭き取り指先で確認するとネジも綺麗に
なっていました





近くの河原です つい先日まで緑色をしていたのが茶色くなっています、これも綺麗ですね

今回の作業は絶対に必要な事では無いですが B.B 小物を取り付ける時に
固いネジに苦労をしなくて良い様に、時間が有ればしてやれば良いですね

前回の作業 【 ロードフレームの 寸法を測る 】

次の作業 【 B.B 小物取付け ITA 規格 BB-5500 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロード フレームの 寸法を測る

2014-06-26 20:00:15 | COLNAGO コルナゴ 組立
先日より整備と組立てを進めている COLNAGO コルナゴのフレーム
これの寸法を測ってみましょう




何か怪しい物が出て来ましたが これにも
助けてもらいます




先程の怪しい物を三脚にセットしました
これはレーザーレベルと呼ばれる機械で
水平と垂直をレーザーで照射します



参考写真



レーザーはこの様に照射されています
2014.7.11 追加写真






そのレーザーはこの様に飛んでいます
水平と垂直光です 垂直光はハンガーの
中心にセットしています






水平光は前後のエンドの中心にセットします
これは レーザーレベルの高さとメンテスタンドの
傾きの両方を調整する必要が有ります これで
自転車の水平が出ます

前後輪同じサイズを使用するフレームなら
前後のエンド(爪)の中心を同じ高さにすれば
その自転車は水平だと言う事ですね




この時ホリゾンタルのフレームなら トップチューブは
平行になっています






ハンガーシェルの中心から上に伸びたレーザーが
トップチューブに照射されています ここに印を
付けておきましょう ここが B.B 芯です
サドルの後退寸法を見る時に便利です






ハンガーの上下芯からレーザー光までの距離を
測ります 75mm と読めますが これがハンガー下り
の寸法です






リアセンターを測っています






これはフロントセンターです その他フレームサイズと
言われる シートチューブの寸法も同じ様にスケールで測ります




採寸した数字はノートに記しています




過去にも色々な自転車の寸法やセッティング状態を
測ってファイルにしています ポジションの再現を
する時にはとても役にたちます




今回の分も書き直しました ただ手書きの素人図面です





今回寸法を取った COLNAGO のジオメトリーです バックの長さなどは
時代を感じますね 私の古い NATIONAL も 420mm でオーダーしています





近くのお家のトマトです 緑色が綺麗ですね

フレームサイズの測定 レーザーレベルまで使う事は有りませんが
自転車の性格を決める部分も有ります そんな事も考えながら測ると
色々と勉強になりますよ

前回の作業 【 塗装したブレーキの 組立 】

次の作業 【 ハンガーシェルの ネジをさらえる 】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗装したブレーキの 組立

2014-06-25 20:36:13 | COLNAGO コルナゴ 組立
前回塗装が完了したサイドプルのアルミブレーキ今回はそれを組立てましょう





廉価版のアルミ製ブレーキですが仕上げがもう一つ良く無かったので
ブルーに塗装しました 今回はこれを組立てます






リアブレーキから始めます フロントとの違いは
シャフトの長さだけです グリスは Super Lube
スーパールーブを選びました あまり粘着力の
無いサラッとした商品です






ナット式のシャフトで リア用はフロントより
短いですね グリスを塗布します第一に潤滑
併せて錆びの防止が目的です






メカ本体のアーチその駆動部にもグリスは必要です
各パーツを順番に組んで行きます この順番は分解
する時に良く覚えておきましょう






スプリングを入れるのはここです 裏表が有るので
そこは注意が必要です




ナットで仮止めをしておきます






メカ本体の裏側にスプリングを収める所が有るので
そこへスプリングを引っ掛けます 表のシャフトの
先端には袋ナットを装着します






ブレーキアーチを握り 作動具合を確かめます

あら、スプリングを入れる時 アーチを一杯に
開いた時に傷が付いた様です 皆さんは気を
付けて下さいね






ブレーキ本体が一番軽く動き ガタが出ない所で
ナットをロックします  ここでは薄いスパナが
必要ですそれ程 高価な工具では無いので一本は
用意しておくと良いでしょう

一番良い場所でロック出来るまで何度も調整します
一発で決まれば幸運です お祝いをしても良いですよ 






インナーワイヤーのクランプ部品を付けます




しかしスプリングワッシャーが一枚使われている
だけです ここは一枚平ワッシャーを入れた方が
良いでしょう スプリングワッシャーを直接使うと
接触部に食い込んで行きます






ステンレスのワッシャーを探します 丁度良いのが
有りました この方が確実な締め付けが出来るでしょう




ワイヤークランプ部です






アウター受けのアジャストボルトです ここには
絶対にグリスが必要です 錆付いて動かないものを
良く見掛けますそれは避けたいですね 




ブレーキ調整をする時 引き代を決めるのには
大変便利なボルトです そしてクイック機構を
持たないブレーキではこれを利用する必要も
有ります






ブレーキゴムを取り付けて完成です




before and after



いかがでしょう・・・





結構綺麗に出来ましたね この様な仕事は他の事をしながらその合間で
充分出来ます 最近はアルマイトで処理をされた物が色々有るので珍しく
有りませんが 自分で楽しむのにはとても面白く丁度良い作業だと思います

前回の作業 【 自転車のブレーキに 塗装をする 】

次の作業 【 ロードフレームの 寸法を測る 】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする