長くお付き合いを頂いたビバロのレストア作業 先日友人に
返却しこの作業も終了したのだが この作業工程でこんな事も
有りました

これはフレームの塗装を剥離し 自家塗装をする為の下地処理
足付けをしていた時の事

このチェーンステーの左側 パイプの内側から腐食し穴が開いていました
ハンガー小物を分解した時に あまり経験した事が無い錆が出てきたので
おかしいな とは感じていました
おそらく保管中に水が回りそれが原因でしょう この部分だけでは無く
この周辺もかなり錆が回っていると思います 強度的にも当然不安は
残りますが もう自転車競技では使わないだろうと このまま作業を進めました

かと言ってこのまま塗装をする訳には行きません パイプのペコには上からパテを盛って
成形するのですが これは上からパテの盛り様が有りません
これには接着力の強い 水中パテを練りパイプの内側から肉盛りをする事に


チェンステーの内側から多目のパテを押し付け 穴の周辺に良く接着させこのはみ出した
パテを カッターで削り取りました
このフレームを競技で使うならこんな処理では当然駄目です パイプの差し替えを
フレームビルダーさんにお願いする事になります でもこの自転車は友人が眺めて
思い出に浸る自転車だから出来た事です


このフレームに使われていた CINELLI チネリのロストワックス製の
ハンガーシェル


トラックレーサーは後輪の脱着を良くします その時ハンガーシェルに
チェーンを掛けますが その時に傷が付かない様に 綿のバーテープを
貼っておきました
これは普通のビニールテープでも良いので 傷を付けたく無い方はどうぞ
試してみて下さい
返却しこの作業も終了したのだが この作業工程でこんな事も
有りました

これはフレームの塗装を剥離し 自家塗装をする為の下地処理
足付けをしていた時の事

このチェーンステーの左側 パイプの内側から腐食し穴が開いていました
ハンガー小物を分解した時に あまり経験した事が無い錆が出てきたので
おかしいな とは感じていました
おそらく保管中に水が回りそれが原因でしょう この部分だけでは無く
この周辺もかなり錆が回っていると思います 強度的にも当然不安は
残りますが もう自転車競技では使わないだろうと このまま作業を進めました

かと言ってこのまま塗装をする訳には行きません パイプのペコには上からパテを盛って
成形するのですが これは上からパテの盛り様が有りません
これには接着力の強い 水中パテを練りパイプの内側から肉盛りをする事に


チェンステーの内側から多目のパテを押し付け 穴の周辺に良く接着させこのはみ出した
パテを カッターで削り取りました
このフレームを競技で使うならこんな処理では当然駄目です パイプの差し替えを
フレームビルダーさんにお願いする事になります でもこの自転車は友人が眺めて
思い出に浸る自転車だから出来た事です


このフレームに使われていた CINELLI チネリのロストワックス製の
ハンガーシェル


トラックレーサーは後輪の脱着を良くします その時ハンガーシェルに
チェーンを掛けますが その時に傷が付かない様に 綿のバーテープを
貼っておきました
これは普通のビニールテープでも良いので 傷を付けたく無い方はどうぞ
試してみて下さい