カンパニョーロ ウルトラトルクのクランクを取付ける時 先日フィキシングボルトに
グリスを使いましたが、少し思う処が有りネジの緩み止め剤 LOCTITE ロックタイトを使い
新たに取付けし直しました

BB 付近の音鳴り対策の為に友人から預かったロードバイクです ここまでに洗車をし
駆動系の分解 洗浄 グリスアップを経てクランクも取付けています ただこれで良かったのか?
と思う処が有り手直し致します


このチェーンホイールはカンパのウルトラトルクを使い
クランクの結合にはこの様なフィキシングボルトを使います

これの締め込みにはネジの緩み止め剤が良いと案内
されていますが 今回はグリスを使い締め込みました


グリスを使ったのには分解した時に BB 周りの錆の状況や
元々グリスが使われていた事もあり 先日はこれが良いだろうと
いう判断をしました


ただその後で色々と考えると 自分の自転車ならとも角
人の自転車に緩むかもしれない、と言う不安を残しては
いけないと もう一度緩み止め剤を使いやり直す事にしました
フィキシングボルトを外しました 良く締まっていました


一度左側のクランクを外します

このシャフトの内径にフィキシングボルト用のネジが
切ってあります ネジのグリスを拭き取ります

ネジのグリスを拭き取り クランクを元に戻します


LOCTITE 222 低強度の緩み止め剤です これをネジに塗布します
この緩み止め剤の強度検証をした事が有ります
自分の感覚で強さを表した この様な記事です
【 LOCTITE 強度検証 】


フィキシングボルトを 10mm のアーレンキーとモンキーで
強く締め込み完了です

自転車整備には色々な方法が有りそれが間違いで無ければ自分の信じた方法で行えば良いと思います
私がここで紹介しているのもそんな方法の一つです 複数の方法の中から選ぶ時に迷う事も有りますが
やはり基本は不安を残さない これは大切な事です やり直してすっきりしました
前回の作業 【 ロードバイク リプレイスエンド 点検 修正 】
次の記事 【 変速機の調整 BB の異音整備完了 CARRERA 】
グリスを使いましたが、少し思う処が有りネジの緩み止め剤 LOCTITE ロックタイトを使い
新たに取付けし直しました

BB 付近の音鳴り対策の為に友人から預かったロードバイクです ここまでに洗車をし
駆動系の分解 洗浄 グリスアップを経てクランクも取付けています ただこれで良かったのか?
と思う処が有り手直し致します


このチェーンホイールはカンパのウルトラトルクを使い
クランクの結合にはこの様なフィキシングボルトを使います

これの締め込みにはネジの緩み止め剤が良いと案内
されていますが 今回はグリスを使い締め込みました


グリスを使ったのには分解した時に BB 周りの錆の状況や
元々グリスが使われていた事もあり 先日はこれが良いだろうと
いう判断をしました


ただその後で色々と考えると 自分の自転車ならとも角
人の自転車に緩むかもしれない、と言う不安を残しては
いけないと もう一度緩み止め剤を使いやり直す事にしました
フィキシングボルトを外しました 良く締まっていました


一度左側のクランクを外します

このシャフトの内径にフィキシングボルト用のネジが
切ってあります ネジのグリスを拭き取ります

ネジのグリスを拭き取り クランクを元に戻します


LOCTITE 222 低強度の緩み止め剤です これをネジに塗布します
この緩み止め剤の強度検証をした事が有ります
自分の感覚で強さを表した この様な記事です
【 LOCTITE 強度検証 】


フィキシングボルトを 10mm のアーレンキーとモンキーで
強く締め込み完了です

自転車整備には色々な方法が有りそれが間違いで無ければ自分の信じた方法で行えば良いと思います
私がここで紹介しているのもそんな方法の一つです 複数の方法の中から選ぶ時に迷う事も有りますが
やはり基本は不安を残さない これは大切な事です やり直してすっきりしました
前回の作業 【 ロードバイク リプレイスエンド 点検 修正 】
次の記事 【 変速機の調整 BB の異音整備完了 CARRERA 】