Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

カーボンホイール スポークテンション 計測

2023-10-31 20:04:11 | カーボンホイール
ロード用のカーボンホイールの整備を行っています メーカーの完組みではなく
手組みと呼ばれるホイールです 今回はスポークのテンションを測ってみます
その様子をご覧下さい





今回整備を進めているホイールです 私がメインに使っているホイールに不具合が出たので
その代輪として 人がお使いだった物を購入しました どの様に組まれ使われていたのか 全く不案内です




カーボンリムですが 何処にも銘柄の記載が有りません
hongfu と言うメーカーだとは聞いています






巾を測ってみます リムのエッジの一番高い所で
数字を読みます 21.5mm 程度です 谷はかなり深く
感じます






ホイールを回してみます 縦横 両方に振れが有ります
これは後で振れ取りをしてやりましょう






折角なのでスポークテンションを測ってみます 道具は
Park Tool TM-1 それ程繊細な精度では有りませんが
発売元で 校正はしてもらっています






まずスポークの太さを測ります デジタルノギスで 2.0mm程度です






道具に付属されたスケールでも確認します




付属スケールで 1.8mm には入りません 2.0mm ですね
スポーク形状はラウンドのプレーンです 材質はスチール






フリー側のスポークを測ります テンションメーターの数字は
23を示しています ただこれは何の意味も持たない数字です
この後、換算表で 張力 kgf に変換します そうして始めて
人と共有出来 意味の有る数字になります






反フリー側も測ります メーター読みで 7 と言う数字です
こちらのスポークは 巾 2.4mm 厚さ 1.0mm のエアロです






左右全てのテンションを測りました 色の付いた用紙が
換算表です スポークの種類を選び 測った数字をそこに
当て嵌めて行きます




整備台で換算表を見ながら清書しました





エアロスポークの方は 換算表に該当するスポークが有りませんでした 似ているスポークで
張力に変換しましたが 全く役に立たない数字です 最近はスポークの種類も多く その全てが
網羅されていません スポークテンションってその程度のものだとの認識でいます
ただ人と数字を共有出来なくても 何かの役に立つ事も有るでしょう このシリーズはまだ
続きます 次回もどうぞお付き合い下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーボンホイール センターチェック

2023-10-30 20:02:23 | カーボンホイール
ロード用カーボンホイールの整備を行います まずはホイールの紹介と
ホイールセンターのチェックを行いましょう 作業風景をどうぞご覧下さい





今回整備を行うカーボンホイールです 人が使っていた物で細かな事も解りませんが
ホイールをチェックしながら 色々な所を観察します






現在はこのホイールに使うつもりのタイヤを仮入れしています
Vittoria のチューブラータイヤです




まずタイヤを外してしまいます 延長バルブを付けています
かぶせ型なので 奥にバルブコアが開いたまま付いています






スポークを差し込み バルブコアを押し空気を抜きます






タイヤを外しました 古いタイプですが未使用の保管品です




タイヤに折り癖が有りましたが 仮入れの効果で癖は概ね
取れています 少し空気を入れて 使うまで置いて置きます




まずこのホイールを用意したのは メインに使っているホイールの
リムが割れ その代輪として人がお使いだった物を購入しました
手組みだと言う事ですので 何処のホイール等と書き様が有りません






まずハブなんですが bitex と言うメーカーの商品らしいですが
私には全く知識が有りません フリーはシマノ用の 11速対応
らしいです フリー側のスポークはプレーンの丸スポークです




組み方は フリー側 4本組のタンジェント スポークの方向は
イタリアンで 24本です






反フリー側も本数は 24本で 4本組のタンジェント イタリアンで
組まれています ただスポークは扁平で ソルダリングがして有ります
こちら側にエアロスポークを使い ソルダリングをしている意図までは
解りません






スポークの首辺りに 刻印が有ります アルファベットの
5文字ですが 上手く読めません SAPIM でしょうか
ニップルはアルミを使っています





ホイールのセンターを確認してみましょう この後に行う振れ取りをする為にも必要です






センターゲージは Campagnolo UT-HU010 使い易くて良い道具ですが
残念ながらもう手に入りません




ゲージの左右は リムに当る部分が有ります






ではチェックをしてみます 道具の使い方も説明させて頂きますが
ある程度想像力を働かせながらお読み下さい ゲージの中心部分を
ハブの玉押し(一番外側のパーツ)に被せます




現在はゲージと玉押しが接触しています このゲージの中心部は
ネジを回す事で 上下に動きます *正ネジです






ゲージの先端を確認します 左側も同じだけの隙間が有ります




調整ネジを回し 先端がリムに接するまでゲージを下げます
この場面では、ネジは緩める方向へ回しています






ゲージの左右が リムに接しました





センターゲージの中心部と玉押し 左右の先端とリム これらが全て
隙間の無い状態です ゲージはこの状態を保ち 一旦外します






ホイールを裏返しました そこへフリー側から外したゲージを
そのままの状態でセットします




セットした状態で各部を確認します センターのネジは
玉押しに接しています






ゲージとリムの間に 1.0mm程度の隙間が有ります
この状態は リムがフリー側に約 1mm 寄っています
センターが 0.5mm フリー側にずれていると言う事ですね





今回のセンター確認 ホイールが振れていない事を前提に 数字を書きましたが
ホイールが酷く振れていればこの様な事も起こります その辺りは振れ取り台に
セットして確認する必要は有ります

0.5mm のセンターずれ この程度であれば振れを取る時に 反フリー側へ意識し
リムを寄せてやれば大丈夫でしょう ホイールの整備はまだ続きます 次回は
スポークのテンションを測ってみましょう またお付き合い下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VESSEL ビットホルダー BH-05

2023-10-28 20:03:43 | 色々な道具
VESSEL ベッセルのビットホルダー 5本差しを購入しました どの様な物か
ご紹介させて頂きます





大阪市東成区に本社を置く 大正 5年創業の 主にドライバーを取り扱う会社です
今回は充電ドライバー等に使う ドライバービットを収納する為の商品を購入しました






ビットホルダー 5本用赤 色は複数用意されており
品番の末尾の文字が 色を表しています 赤色は BH-05R




ビットホルダーに関しては実に様々なメーカーが出しています
収納出来る本数も色々です そんな中で今回の商品は結構しっかり
作られています






私はコードレスインパクトドライバーで使うビットを
収納し ドライバーのケースの中に入れています






ドライバーのビットは電動工具の先端に取り付ける
この様な物です これの形状も実に様々です






インパクトドライバーだけで 5セット用意しています
それぞれのケースに複数のビットを入れています




この様な使い方をしています 多くのビットの軸は 6.35mm の六角です
これでも 使い易い物やそうでない物が有り 気に入る物には中々出会えません





ホルダーに差し込めるが 緩い物 しっかりしているが 固くて抜けない物 仕事中は
ビットの交換すら時間が惜しいですから その辺が手早く出来る物が良いですね
価格はどのメーカーの物でも 概ね 100~200円程度でしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道

2023-10-27 20:00:21 | よもやま話
自転車に乗っている時に寄り道をしました





自転車でたまに走る住宅街の中に 神社が有ります 鳥居には 素盞嗚神社と書かれています
すさのう神社と読むそうです 兵庫県伊丹市中野北と言う場所ですが 地域柄まで良く知りません





自転車を押して境内に入らせて頂きました 今迄鳥居しか見た事が無かったのですが
こんなに広い敷地だとは思わなかったです 後で調べると 素盞嗚神社 と言うのは
全国各地に有る様ですね ここの近隣だけでも複数有ります





正面に建っている建物です これを本殿と呼ぶのか拝殿と呼ぶのか 私には知識が有りません
境内は綺麗に掃除がされていました





自転車に乗っている時はあまり寄り道はしないのですが 前日に乗った時 凄く脚が重かったので
今日はゆっくり乗っていました たまに良いかな・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAKITA スポイト 765009-6

2023-10-26 20:21:33 | 色々な道具
コンクリートに穴を開けた時 内部を掃除する為の道具で アンカーホールブロワーと
呼ぶ事も有ります





黒いゴム質のボールとチューブで作られています 電動工具メーカー MAKITA マキタの商品です




今回三個購入しました






梱包されていた台紙です 765009-6 スポイトと書かれています






黒い玉を握り 潰す事で 空気がチューブから送られます






スポイトの使い途は 主にロータリーハンマードリルで
コンクリートに穴を開けた時の後始末に使います






道具にドリルの刃を付けてみました コンクリート用の
12.0mm です






コンクリートに打撃を与えながら キリを回転させます




コンクリートに穴が開きました






穴にはアンカーを打ち込みますが 中に粉塵が残っていたら
強度が出ないので 内部の掃除をします






スポイトで パフパフとしてやると 穴の内部の粉塵が
吹き飛びます






今回三個購入したのは ロータリーハンマードリルを 五セット
持っています それらそれぞれに用意しておきます






このケースにも入れておきます





コンクリートドリルのキリは 専用ケースにまとめそこにスポイトも入れています
ドリルを使う度に必要なキリと一緒に持って行っていましたが それぞれのケースに
入れておけば 忘れる事もないかな・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする