goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ベルト&ディスクサンダー HBDS-100 付属品取り付け

2024-09-28 20:05:45 | 色々な道具
三共コーポレーションの電動工具 HBDS-100 に付属品を取り付けます
その手順をご紹介します





新たに購入した HBDS-100 と言うベルト&ディスクサンダーと言う商品です
これの付属品を取り付けて行きます 同じものを購入された方のお役に立てば幸いです






道具の正面の丸い部分に ディスクパットを取り付けます
直径は 150mm です






ここに取り付けるパットは付属品で 80番が入っていました
150mm で裏はマジックテープに付く様になっています






円形部分に保護プレートが付いています プラスドライバーで
取り外します






ネジは左右に二個有ります 樹脂に建て込んで有るネジです
締め込む時は 締め過ぎない様に注意が必要です






道具本体の黒い部分に貼り付けました ただそれだけです
気を付けるのは 双方の中心=外周を合わせる事ですね
外した保護プレートは元に戻します






作業テーブルです






本体後方に穴が二つ開いています 片方にネジが切ってあります
そこへ付属のボルトを使い取り付けます






穴に合わせてテーブルを取り付け ボルトを締め込めば完了です




マイタ-ゲ-ジと呼ばれる付属品です






ゲージの表と裏のガイドです




テーブルの溝にゲージ裏のガイドを差し込むのかと思っていましたが
上から置くだけでした






溝に沿って左右に動き 角度も変える事が出来ます






作業テーブルも取り付け用のボルトを緩める事で
角度を変えれます ただディスクに対して 90度より
小さな角度には出来ません




これはベルトサンダー側に取り付けます






道具本体の裏側、縦に二つの穴が開いています
どちらもメスネジです






取り付け場所はここです 六角穴のボルトを 2本使います
付属品です






付属品の工具 アーレンキーを使い ネジを締め込みます
これで付属品の取り付けは全てです





これが実際使用する時の姿です これの常置場所が有れば良いのですが 現在の倉庫の環境では無理ですね
作業時の切削粉を嫌う自転車を複数台保管しています 屋外の使用を頭に描きまた何か考えましょう
折角なので 次回はもう少し詳しく ご覧になって頂きます 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルト&ディスクサンダー HBDS-100

2024-09-27 20:05:03 | 色々な道具
木材や非鉄金属の切削、研磨に使う ベルト&ディスクサンダーと言う道具を購入しました
どの様なものかご覧下さい





最近金属加工を含む 作業が続きました ディスクグラインダーやサンダー等の道具は
ある程度用意していますが もう少し精度が確保出来る道具が欲しくて購入しました
三共コーポレーション(株)と言う会社の商品です






思っていたより 大きな箱で届きました ただ今回注文した会社は
梱包も養生もせずに 箱に直接配送伝票を貼り付けて送って来ました
箱も含めて商品だと思いますが、する事が雑ですね






そんな事は注文して初めて解る事ですから 仕方が有りません
箱を開けてみました しっかりした発砲スチロールで商品が
養生されています





ビニール袋から 付属品を出しました  これらを組み立てて使いますが難しい作業はなさそうです





付属品を取り付けました 正面に見える丸い部分がディスクグラインダーで 直径150mmの円形です
天端の左右に長い部分がベルトサンダーで 幅 100mm 長さ 915mm のエンドレスベルトが使われています





ベルトサンダー部分は水平から垂直までの間で 任意の角度で使う事が出来ます
これからどの程度の頻度で使うか分りませんが 精度を出す為に苦心しながらやっていた作業が上手く
出来れば良いですね
価格は 17000円(税込)が相場でしょうか 消耗品のベルトやサンディングパットも注文しなくちゃ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発電機 エンジンは掛るのか

2024-09-25 20:03:30 | よもやま話
仕事で使う為にエンジン式の発電機を用意しています しばらく使っていないので
エンジンが掛るのか確認してみます





仕事用の道具は自転車小屋の方には置かない様にしていますが この発電機は定期的に車に積んでいたので
積み降ろしがし易いこちらに置いていました






移動がし易い様に キャスターが付いた台車に乗せています
E/G を掛ける為に台車から降ろしました






ガソリンは半分程度入っています キャップを開けて
臭いを嗅いでみます 大丈夫です腐っていません






1年以上 E/G を掛けていません 掛るのかなあ・・
燃料コックを開き チョークを閉じます






E/G のスイッチを入れます






リコイルスターターは 裏側です 引っ張ります
わお! 一発で掛りました ちょっと驚きました
以前使っていた 2サイクルE/G の奴はこう上手く
行きませんでした





メーターが無いので 何ボルトを発電しているのか分りませんが 投光器も問題なく点灯します
500W の白熱灯が使われています





このエンジンは 4サイクルですが 放置した 2サイクルエンジンは こう簡単には掛りません ちょっと安心しました
電圧 100V 周波数 50/60Hz 出力 1.7Kw 新品から 実働時間は 2時間くらいだと思います
また必要な時まで 保管しておきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シティサイクルへの 注油

2024-09-24 20:10:55 | よもやま話
普段使いの自転車 シティサイクルに注油します 雨ざらしの自転車には大切な事です





私が時間の有る時に面倒を見ている自転車です 気になった事が有れば工具や道具を持参して整備しています
今回はチェーンや駆動部のオイル切れが気になっていました




一般的な街乗り用自転車では やはりチェーンに一番
気を付けるのが良いと思います
この家の自転車は私がうるさく言うので タイヤの空気は
しっかり入っています 空気は 2週間に一度は入れましょう






今回はオイルだけ持って来ました チェーンには Super Lube
超耐久潤滑剤 一般車には最高です
他の駆動部には ヴィプロスのグレサージュを持って来ました
これは競技用自転車の決戦用にも充分使えます






今回の手間賃は ポリタンクに水をもらいます
これで帰ってから 自転車の洗車が出来ます





一般車のチェーンなら 余程状態が悪くない限り 洗浄までする必要は無いでしょう
むしろ今までのオイル皮膜は残してやれば良いと思います まずチェーンは錆びさせない事





この様な自転車が1台ではなく 複数台あります 一度に整備は出来ませんから
気が付いた時に面倒を見てやれば良いと思います 一般車はそれだけで変わります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シールドベアリングを 補充しました

2024-09-23 20:04:42 | 自転車部品・用品
自転車関連の自作用具などを作る為に ある程度のスモールパーツは揃えています
今回はシールドベアリングを注文して補充しました





先日チェーンホルダーを自作しました これにはシールドベアリングを使います
その為に絶えず幾つかの在庫を置いています






後ろの小ギアとベアリングや その他のパーツを使い
この様なチェーンホルダーを作りました




気を付けて作業を進めるのですが 失敗してベアリングを
無駄にする事もあります




使った分は 新たに注文して補充しておきます
品番は 6300Z 両側鋼板シールド 内径 10mm 外径 35mm
価格は 200円程度です





これだけで全てが賄える訳では有りません 用意している部品の中には
もう手に入らない奴も有ります そんな物は代替品を考えておく必要もありますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする