Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

リムセメント除去の準備 ホイールを外す

2017-09-30 20:13:12 | ホイール
チューブラーホイールのリムセメントを除去します 今回はリムセメントの種類を変える為の作業です
その準備として自転車からホイールを外しておきます





私のトラックレーサーです 先日リアホイールのタイヤがパンクして今は仮にタイヤを入れています
この後輪のリムセメントを除去するためにホイールを外します






しばらく保管していたタイヤなので適度に空気管理をして
エア漏れが無いか確認していました




全く関係の無い事ですが チェーンホイールは Cmpagnolo RECORD
カンパのレコードを使っています 私が選手時代からの物で 50年近く経っています






Campagnolo の刻印です PCD 151 クランク長 165mm です
中京大学時代の先輩が使っていた物を譲り受けた物ですが
先輩はこのクランクで日本記録を出しています 
まだ何処にも不具合は無く 使っていて不安は有りません






ホイールを外しましょう ハブナットには 15mm の
レンチを使います ※ 正ネジです




特に難しい作業では有りません




リムセメントを剥す間 自転車の保管をしておきますが
チェーンの処理をしておきましょう




自作のチェーンレストを使います






色々と自作しましたが 保管中、自転車に無理をさせないなら
この片持ちのチェーンレストが使い易くて良いですね
クイックはわざと内側で使っています






乗る訳では無いので神経質になる必要は有りませんが
チェーンもしっかり張っておきます






これでまた保管しておきます




取り外したホイールです




養生していたビニールを外します ホコリ除けです






空気の漏れもなく トレッドも綺麗です 次はこのタイヤを
使いましょう SOYO RED シームレスタイヤです






タイヤを外す為に空気を抜きます 小さな英式の
競輪バルブです 日本だけで使われているバルブです






リムセメントは塗っていないので簡単に外れますが
シームレスタイヤは繊細なので無理をさせてはいけません






これには Vittoria PISTA EVO と言うタイヤを使っていました
この古いセメントを除去します






SOYO の金リム用のリムセメントです 色が白いので
白セメントと呼んでいます 私も昔は良く使ったのですが
最近は速乾タイプを多用するので 次はそちらに換えます





今回は余り重ね塗りをしたホイールでは有りませんが 白セメンの上に速乾のセメントを使うのは
良くないので白セメンを剥してしまいます それでも 3~4 時間は掛るので続きは日を改めましょう

この後の作業はこちら 【 リムセメントを剥す チューブラーホイール 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーキ色って どんな色ですか

2017-09-28 20:04:44 | シティサイクル 塗り替え
世の中には色々な色が有りますがカーキ色って解るでしょうか 英語では khaki と書く様ですが
この色は人に依り持っているイメージが違いとても難しい色ですね





一通の LINE ラインから話が始まりました 今乗っている自転車の色を塗り替えたいのですが
出来ますか? 
今迄 25年間大事に乗り続けた自転車ですが、さすがに色々な所が錆びて色も剥げています
どんな色が良いの? カーキ色が良い・・・





何時もならカースプレーを使いますが 車でカーキ色が
思い当たらないので 一般のスプレーを見に行きました 
艶を抑えたマット塗装が良いらしいです






net で画像を送ります 少し明るいけど
ライトカーキと表示された奴が有るけどこんな色で良いの?
カーキとは書かれていないけど濃い目の類似色も有りますよ

相手から返信がきました ここは E 嬢としておきましょう
E嬢 これってベージュやん・・ 何でこれがカーキなの?

Kino え、カーキって黄土色に黄色を混ぜた様な色でしょ?

E嬢 カーキは緑に近い色でしょ?

Kino カーキを表すのに緑色の出番は無いでしょう・・・



  

  
いやいや、どう言う事なんでしょう 私はこの写真の様な色が
カーキだとずっと思っていまいた そこでこの色について
検索してみると

khaki 土ぼこりの意で、黄色に茶色の混じったくすんだ色。
軍服などに用いられる 枯れ草色。

なんだって・・・ 枯草色もそう呼ぶのか



  
画像を見てみるとこれもカーキ色らしい






さらに色を見てみるとこの辺全てをカーキと言うらしいです
カーキは本来土埃を意味する言葉ですが 通常では軍用色を
表す、と言う事も書かれています

元々兵隊が着ていた軍服が汚れるので 現地の土で生地を染めたのが始まりで
軍服色と言う意味が強くなり 国や時代に依って色合いも違いカーキは
単に一色を表す表すものではないらしいです

皆さんはご存知だったでしょうか





雨上がりの河原では葉っぱに可愛い水滴が付いていました

色の表現で青なら 明るい青 濃い青など一言添えて相手に伝える事が出来ますが
このカーキは全くそれが出来ませんね 事前に調べておいて良かったです
近日中に色の塗り替えを行います 日常使っている自転車なのであまり時間を
掛ける事は出来ませんが 出来る範囲で綺麗にしたいと思います またお付き合い下さい

塗り替えはここから始まります 【 シティサイクルの 塗り替え 】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い易い 自転車スタンド

2017-09-24 20:09:24 | 自転車部品・用品
自転車を自立させる為のスタンドは色々な物が有りますが やはり使い易くて安定した物が良いですね
今迄に何度か自作した物を 先日、日本スポーツマスターズの試合会場で使ってみてとても良かったので
また作り置きしておきます





私のブログで今迄に何度か紹介させて頂いた木製の自転車用スタンドです
この様な物はまず邪魔にならずに尚 自転車が不安無く自立していると言う事が大切ですが
先日試合会場で使ってみるとその両方を満足させてくれました




ホイールを挟む部分は 12mm 厚のコンパネを使います




ベースになる木材は 35mm の角材です






板の内側には塗装をしておきます 表面保護が目的で
塗料の種類や色は好みで選べば良いでしょう






ホイールを挟む縦板の部分は先に加工しておきます
木工ボンドと木工ビスを併用すれば強度が稼げます




使用例 用意した材料をこの様な形に作ります






用意した材料をこれから組立て形にして行きます






タイヤを地面から幾らか浮かせる為に木材を敷いています
この状態でタイヤの前後にベースとなる角材をセットします
そのベースに縦板を固定します この時に車輪を挟む巾を
調整しています この内巾は結構大切です






タイヤの下に敷いていた木材です 今回は約 15mm の
厚さの物を使いました




これで後輪が地面から 15mm 浮いた状態で自転車が
自立しています 縦板の内巾を広くすれば汎用性が
高くなりますが安定が悪くなります ここをしっかりと
作ればかなり安定したスタンドになります






上部右側の切り欠きは大きな前ギアを使った時に
チェーンが当らない様にしています 最近は
60×12T などと言うギアを使う選手が居ますから・・




今回は材料が有ったので色違いを 2つ作っておきました
後は木材の表面にニスを塗って完成です それで木材の
耐久性が高くなります





鮮やかな色ですね 穏やかで優しい写真が久し振りに写せました
試合会場で使うスタンドは色々な物が有りますが 風などで自転車が傾くとドキッとします
今回のスタンドはそれが少ないですね 
ベースの巾を ハンドル巾以下の 300mm にしているので 自転車を並べても余分なスペースは
取りません 現場で使ってみて解る事も有りますが、このスタンドは想像以上に活躍していました

作り方の詳細は過去記事をご覧下さい 【 木製 自転車用スタンドの作り方 】 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のパンク修理 蚊との戦い

2017-09-21 20:31:28 | 自転車整備 その他 
何時もは競技用自転車を触っていますが 私に依頼が有るのはそれだけでは有りません
夜の電話での助けてコール これがかかって来るのは概ねシティサイクルの故障かパンクです





今回も電話が有りましたパンクだと思うけど直してくれないでしょうか
遅い時間の電話は相手も困っている時ですから修理道具を用意して出掛けて行きます




普段の通勤の為に自宅から駅までの往復に使っている自転車です
シティサイクルは競技用自転車の様にメンテナンスもしてもらえず
良く頑張る自転車です 感心しますね






タイヤを外しパンクの箇所を調べて修理までやりました
今回はこの時期に良く居る 目に見えない様な小さな蚊に
悩まされました 色々な所を断りもなしに刺してくれます




修理後の空気漏れの点検です OK 大丈夫






リムテープ、タイヤの内側のチェックもして元に戻します
折角ですから前輪の虫ゴムも交換しておきました 
まだ蚊が寄って来ます もう嫌だ、次から蚊取り線香を
持って来よう




水が使えない所では 水が無くても手を綺麗に出来る
Simple Green シンプルグリーンのハンドクリーナー
とても良いのですが 最近売っているのを見なくなりました





夜の出張修理は完了です ここはまだマンションのエントランスが使えるので
外の暗闇よりは良い条件です これで明日も仕事に行けますね
私の報酬ですか? 当然無償です、アマチュア整備士の辛い処です(笑) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 日本スポーツマスターズ 兵庫大会

2017-09-18 20:13:01 | 自転車競技
日本スポーツマスターズの自転車競技が兵庫県明石市の自転車競技場で開催されました
全国から自転車競技者が参加する大会です 台風が心配された中会場へ行かせて頂きました





明石市自転車競技場です台風が接近し開催自体が危ぶまれたのですが
雨の中大会は開催されました








自転車競技には昔、日韓対抗と言う大会が有り
その名残りで、交流を深める為 韓国からも選手が来ています
選手達の控え場所はバンクの1~2コーナー横にテントが張られています






今日の初日は結構な雨量で選手監督全員がテントの下で
それぞれの準備をしています 皆さんの邪魔にならない様
手伝える事が有ればお手伝いをさせて頂きます




そんな中で競技が始まります 観戦者も雨具は離せず
工夫しながら応援していました






多くの知り合いや友人の方達が参加され その全ての方を
ご紹介出来無くて申し訳無いですが何人かのお顔や走る姿を
見て頂きます
500mTT 白いユニフォームの丸山選手は世界マスターズ 2000
2005 2006年 スプリントレースのチャンピオンです
オレンジのユニフォームは東京の羽田野隆彦選手 中長距離が
得意な方ですが今年はケイリンにもエントリーしていました
以前、私の自転車小屋にも遊びに来て下さいました






テントの中には素敵な自転車が一杯です フランスの MBK R-FORCE
回転性能も高く使う選手も増えている様です




ただハブナットのサイズが 13mm これは参りました
多少の工具は用意して来ましたがさすがにこのサイズは
用意していない・・






女性達も大会に華を添えてくれます 伊藤さん桜井さんは
応援に 三井由香さんは大会準備からお世話をして頂き
今日は選手に変身です




あ、ここにも懐かしい方がいらっしゃいました
NAKAGAWA Cycle Works の中川さん まだまだお元気そうです
以前はご自身も選手として走っておいででした そんなプログラムを
私の手元にまだ保管しています




アップをするのは兵庫県の監督と兼任の濱中康志選手
数日前に練習中の怪我で手首の不具合が有りながらの
参戦です




その濱中選手 500mTT で優勝 骨にヒビの入った
手首のままでの力走でした




こちらは世界マスターズでの世界チャンピオン
和地恵美選手 500mTT での力走 7連覇達成です





和地選手 競技場の中での立ち居振る舞いが素敵で女王の風格が漂っています
選手の間でも人気者で記念撮影も沢山頼まれていらっしゃいました




競技場を少し歩くと滋賀県の OB と参加選手
滋賀県の怪物と言われた競輪学校 35期の井狩吉雄元競輪選手
今回参戦の安井光造選手 梅村元選手共に、国体 10回出場で
表彰されています






さて二日目が始まりました 入念にストレッチをする選手達




朝の周回練習から始まります 台風前の独特な天候で
風は強いですが雨は降っていません






テントに戻って来ました このサドルは前乗りをする為
サドル後退の UCI 規則に抵触しない様に短く作られています
ARAYA のディスクホイールが綺麗です




選手の自転車の準備をする私、始めて顔を見る方も
いらっしゃるので出しゃばり過ぎ無い様、気を使いながら
させてもらいます 横の松元君 奥の濱中君 私が監督を
していた頃の国体選手です この写真を見て 30年前に
戻ったみたいだねと 3人が声を揃えました




表では今日も女性達の応援が現場を明るくしてくれます
左は選手の奥平さん 右は応援の鹿毛(かげ)さんです




会場で独特のオーラを放っている人は オリンピック選手の
三浦恭資さん 昨日は奥さんとお孫さんとご一緒に来場され
続いて二日来て頂きました とても熱心で熱い方です






さて三浦さんの MUUR ミュールのフレームを使う松元選手が
ケイリン予選を走ります 実は彼も数日前にスタート練習を
する為にペーサー(ホルダー)をしていて そこへ前を見ずに
走ってきた自転車に突っ込まれています、その画像も見ましたが
かなり衝撃的なものでした 胸にさらしを巻き痛み止めを服用しての
競走です




結果は 4着敗退 本来なら走れる状態では有りませんが
この大会の為に取り組んで来て 一緒に練習をした仲間の
為に走ったのじゃないでしょうか さぞ残念だったと思います






ケイリンの誘導用に開発された新型の電動アシスト自転車です






そのペーサーを務めて頂いているのは兵庫県の柳澤達也さん
現役の競輪選手で 走り易い誘導をしてくれると好評でした




さて兵庫県の濱中選手はケイリンの予選を突破し
これから決勝戦に臨みます 先程の松元君がホルダーを
していたのが彼で濱中君はその時に手首をやっています




濱中君の決勝戦は 4番手からの競走 誘導離脱からどうするのかと
思っていたら自分のタイミングでの捲り 仕掛けと同時に後続を離し
一着でゴール線に到達 ケイリン 3 連覇を達成しました 良く頑張ってくれました




今回の大会は残念ながら台風の暴風圏内に明石市が入ったと言う事で
昼からの予定が中止になりました 凄く残念な選手もおいでになったかと
思います、大会だけでは無く遠方までお帰りの事を考えると仕方のない
判断かと思います




そしてこの方ともお会い出来ました 競輪学校の教官で
JCF の役員もされている 飯田太文さん 本当に忙しくされ
日本中を飛び回っている方です




  
今回の大会では私に Kinoさんですね ブログを見ていますと凄く多くの方々に
声を掛けて頂きました その方々とゆっくりお話しも出来なかったのが申し訳無く
また凄く嬉しかったです

特に近畿、兵庫チームの一員と言う訳では無かったのですが この様に
自転車の整備をする事を受け入れてくれた事も嬉しかったです それ以上に
頑張っていた後輩達の姿は素晴らしいものでした お世話になった皆さん
有難うございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする