前回、どの様な状態か観察した古い COLNAGO コルナゴのクロモリロード
今日は部品を取り外して行きましょう 酷い錆び方をしていましたが
上手く行くのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/5d752a6cc6d4d0695ae3b7826a801704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8a/0c66aa0ceca5f637f04e176ebbe56265.jpg)
私が勝手に想像しているのですが おそらく
1975~1980年頃の自転車だと思います 保管状況が
良く無かったのでしょう、水貼りのステッカーも剥がれて
しまっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1d/b57723bc06f6176a6f00840304f02f34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/1c6a441520ec832e321749b8324359d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0e/4cfd8170c8e6bc8d970c978449c07387.jpg)
見るからに全てのネジが錆びています 作業は
ネジ部に油を差す処から始めましょう でも効果は
あまり期待していません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b8/b32bb599a784fedf72f729fe4e6cc52b.jpg)
ワイヤーラインをすっきりさせたいので
アウターバンドを外します これを見て頂いても
解る様にこの頃の Campagnoloのメッキは本当に
良かったですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/48/19c81640647643e7970cdeff30ab4c40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e4/df401f4d00fc39d264a1f040a4678d46.jpg)
小さなマイナス頭のネジが使われています
さすがに錆び付いたネジは千切れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b3/2d57de8f9adb65eefe381e4b40bbc430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/71/7797381381e996c9b09e383a1b7a1fb9.jpg)
ブレーキのインナーワイヤーを外します 本体の
締め付けボルトに使うのは このカンパの T型レンチ
とても便利な工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/c054c02880d5977b818e4ca547f98d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/ec13ec388adefdacfbea5d79784b2a46.jpg)
片方は 6mmのアーレンキー そしてこの 8mmの
ボックスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5e/6d62627b2456206a787959d1e89499bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/55/7cc69bbc347d9361eca9120b790c4687.jpg)
ブレーキのインナーワイヤーをメカから外しました
ブレーキレバーを握るとタイコ部分が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/9d1033496a79e58c46b3b4ed9ea6661f.jpg)
ブレーキレバーからインナーのタイコを外します
ここの古い物は塩を吹いて固着している物も多いので
少し心配していましたが 思いの外綺麗な状態でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6e/57ab40c651198d3227946b1f84965b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1e/708b58e640e151a54e750bc4e652a63b.jpg)
レバーパッドをめくるとレバーにスリットが入っており
ワイヤーはそこから取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/4e5e3340a4c3f1994a683b936c15d7f0.jpg)
ワイヤーが無くなり随分とスッキリしました
この方が次の作業がやり易いですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9b/efe8d652a5f6ad896373da9bb5223d26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/c27a4e86e480c8611879c70d1037adf1.jpg)
ブレーキキャリパーを外しましょう この頃はまだ
枕頭ナットでは無く 10mmの普通のナットを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d3/50badce5e7f0de140f05ae5cc1c8aabc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/67/5eaf2acd35c80d582211308faefd29e8.jpg)
普通のスパナでも良いですが メガネが有ればこの方が
頭を舐めにくくて良いですね ※ ここは正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/1bc895a3e41ee22601b8121259e1f0df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/7a9b5f92b54efcc5e40a4c8a28f6786f.jpg)
ナットを緩めブレーキ本体を外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a5/5579b9a487291abaf317aecc59770c9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bd/b6b2d085f46397a1ff52e47218c9261f.jpg)
フロントブレーキもする事は同じです 取り外した
ナットやネジ類は 外した部品の元の所へねじ込んで
おけば無くさなくて良いですよ そんな習慣を付けて
おけば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/6fa3e0b70dd5325803289eeed1d0277a.jpg)
Wレバーを外しましょう 今回はシフトワイヤーがすでに
外されていますが この部分はタイコの固着が凄く多い
ですね タイコにはグリスを塗っておきたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c7/a3610e75d684b3fcd60364279579e644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2d/7a1eac2f92631a5aa8d77a09e56315f7.jpg)
レバーの蝶ネジを緩めます 薄いワッシャーが内部に有り
この締め具合だけで固さの調整をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/f77c67fd6582c86e2a9bf00b5fabf2fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/ba5f4d27276d8a47af1d776cacccae51.jpg)
レバーを外しフレーム側のワッシャーも外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7d/582dcef3e5c568f612e4ed0c298c7ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/d3b5b4259f22679cfbf16053c290e6a5.jpg)
直付台座にはめ込んで有るストッパーを外します
塗料などが噛んで固い時は マイナスドライバー等で
少しこねてやれば直ぐに外れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/18/f927ed0272fbf20baa3862c4116d20e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/75/c0b715431ac86ed630c61ff4851b9add.jpg)
直付台座もおそらく CAMPAGNOLOでしょう
左右共外した カンパニョーロの Wレバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cb/abec63f4e37431c48b1ef0163eaf915d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/f6e6053d62d278c42f3311f13615e44d.jpg)
次はフロントディレーラーを外します
この変速機も良く出来た部品だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6b/487a47e7f3e9caff189fac2d99f725e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/9c313d5b81f194aaf119ee34d729b313.jpg)
シートチューブへのクランプ部のネジを外します
使う工具は 先程も使った T型レンチ このボックス側は
リアディレーラーのワイヤークランプ固定ネジやペダルの
トウクリップ用のネジなどにも使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/523288bcb67b4d82934eeb0eb9840035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/12/5533b235c01079177a5b426a7bdcca25.jpg)
ねじを外し固定部を開いてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/91/0f65970010bb3d9c2b27b8627a0ea421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/62/1915e17898afbdf656e2163fcd9c572a.jpg)
フロントディレーラーが外れました まだガタも無く
しっかりしているので これは使える程度には手を
掛けてやりたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/55/810e4327a212c5183348d5e33c2fc6e5.jpg)
さてネジが凄く錆びていて上手く分解出来ないのじゃないかと
思っていましたが 案外それ程難しい部分が無かったですね
全てのネジの締め付けが緩めです これは組んだ人の感覚
なんでしょう
じゃ写真のチェーンホイールの取り外し ハンガー小物の
分解は次回に致しましょう
前回の記事 【 COLNAGO クロモリフレーム 】
次の記事 【 COLNAGO チェーンホイールを取り外す 】
今日は部品を取り外して行きましょう 酷い錆び方をしていましたが
上手く行くのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/5d752a6cc6d4d0695ae3b7826a801704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8a/0c66aa0ceca5f637f04e176ebbe56265.jpg)
私が勝手に想像しているのですが おそらく
1975~1980年頃の自転車だと思います 保管状況が
良く無かったのでしょう、水貼りのステッカーも剥がれて
しまっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1d/b57723bc06f6176a6f00840304f02f34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/1c6a441520ec832e321749b8324359d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0e/4cfd8170c8e6bc8d970c978449c07387.jpg)
見るからに全てのネジが錆びています 作業は
ネジ部に油を差す処から始めましょう でも効果は
あまり期待していません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b8/b32bb599a784fedf72f729fe4e6cc52b.jpg)
ワイヤーラインをすっきりさせたいので
アウターバンドを外します これを見て頂いても
解る様にこの頃の Campagnoloのメッキは本当に
良かったですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/48/19c81640647643e7970cdeff30ab4c40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e4/df401f4d00fc39d264a1f040a4678d46.jpg)
小さなマイナス頭のネジが使われています
さすがに錆び付いたネジは千切れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b3/2d57de8f9adb65eefe381e4b40bbc430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/71/7797381381e996c9b09e383a1b7a1fb9.jpg)
ブレーキのインナーワイヤーを外します 本体の
締め付けボルトに使うのは このカンパの T型レンチ
とても便利な工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b4/c054c02880d5977b818e4ca547f98d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/ec13ec388adefdacfbea5d79784b2a46.jpg)
片方は 6mmのアーレンキー そしてこの 8mmの
ボックスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5e/6d62627b2456206a787959d1e89499bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/55/7cc69bbc347d9361eca9120b790c4687.jpg)
ブレーキのインナーワイヤーをメカから外しました
ブレーキレバーを握るとタイコ部分が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/9d1033496a79e58c46b3b4ed9ea6661f.jpg)
ブレーキレバーからインナーのタイコを外します
ここの古い物は塩を吹いて固着している物も多いので
少し心配していましたが 思いの外綺麗な状態でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6e/57ab40c651198d3227946b1f84965b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1e/708b58e640e151a54e750bc4e652a63b.jpg)
レバーパッドをめくるとレバーにスリットが入っており
ワイヤーはそこから取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/4e5e3340a4c3f1994a683b936c15d7f0.jpg)
ワイヤーが無くなり随分とスッキリしました
この方が次の作業がやり易いですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9b/efe8d652a5f6ad896373da9bb5223d26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/c27a4e86e480c8611879c70d1037adf1.jpg)
ブレーキキャリパーを外しましょう この頃はまだ
枕頭ナットでは無く 10mmの普通のナットを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d3/50badce5e7f0de140f05ae5cc1c8aabc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/67/5eaf2acd35c80d582211308faefd29e8.jpg)
普通のスパナでも良いですが メガネが有ればこの方が
頭を舐めにくくて良いですね ※ ここは正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/1bc895a3e41ee22601b8121259e1f0df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/7a9b5f92b54efcc5e40a4c8a28f6786f.jpg)
ナットを緩めブレーキ本体を外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a5/5579b9a487291abaf317aecc59770c9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bd/b6b2d085f46397a1ff52e47218c9261f.jpg)
フロントブレーキもする事は同じです 取り外した
ナットやネジ類は 外した部品の元の所へねじ込んで
おけば無くさなくて良いですよ そんな習慣を付けて
おけば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/6fa3e0b70dd5325803289eeed1d0277a.jpg)
Wレバーを外しましょう 今回はシフトワイヤーがすでに
外されていますが この部分はタイコの固着が凄く多い
ですね タイコにはグリスを塗っておきたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c7/a3610e75d684b3fcd60364279579e644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2d/7a1eac2f92631a5aa8d77a09e56315f7.jpg)
レバーの蝶ネジを緩めます 薄いワッシャーが内部に有り
この締め具合だけで固さの調整をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/f77c67fd6582c86e2a9bf00b5fabf2fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/ba5f4d27276d8a47af1d776cacccae51.jpg)
レバーを外しフレーム側のワッシャーも外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7d/582dcef3e5c568f612e4ed0c298c7ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/d3b5b4259f22679cfbf16053c290e6a5.jpg)
直付台座にはめ込んで有るストッパーを外します
塗料などが噛んで固い時は マイナスドライバー等で
少しこねてやれば直ぐに外れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/18/f927ed0272fbf20baa3862c4116d20e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/75/c0b715431ac86ed630c61ff4851b9add.jpg)
直付台座もおそらく CAMPAGNOLOでしょう
左右共外した カンパニョーロの Wレバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cb/abec63f4e37431c48b1ef0163eaf915d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/f6e6053d62d278c42f3311f13615e44d.jpg)
次はフロントディレーラーを外します
この変速機も良く出来た部品だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6b/487a47e7f3e9caff189fac2d99f725e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/9c313d5b81f194aaf119ee34d729b313.jpg)
シートチューブへのクランプ部のネジを外します
使う工具は 先程も使った T型レンチ このボックス側は
リアディレーラーのワイヤークランプ固定ネジやペダルの
トウクリップ用のネジなどにも使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/523288bcb67b4d82934eeb0eb9840035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/12/5533b235c01079177a5b426a7bdcca25.jpg)
ねじを外し固定部を開いてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/91/0f65970010bb3d9c2b27b8627a0ea421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/62/1915e17898afbdf656e2163fcd9c572a.jpg)
フロントディレーラーが外れました まだガタも無く
しっかりしているので これは使える程度には手を
掛けてやりたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/55/810e4327a212c5183348d5e33c2fc6e5.jpg)
さてネジが凄く錆びていて上手く分解出来ないのじゃないかと
思っていましたが 案外それ程難しい部分が無かったですね
全てのネジの締め付けが緩めです これは組んだ人の感覚
なんでしょう
じゃ写真のチェーンホイールの取り外し ハンガー小物の
分解は次回に致しましょう
前回の記事 【 COLNAGO クロモリフレーム 】
次の記事 【 COLNAGO チェーンホイールを取り外す 】