自転車の工具で有名な HOZAN ホーザンから発売されている S形ヘッドまわしを
購入致しました どの様な物か見てみましょう

HOZAN C-205 S形ヘッドまわし、とカタログで紹介されています
英語名は LOCK RING WRENCH ロックリングレンチ 定価2160円の商品です


袋に入りこの様な状態で届きました この形がどうして
S形なのか昔から不思議で仕方が有りません これが何故
ヘッドまわしなのか 合点が行かない方もいらっしゃるでしょうね


これはかなり古いピストフレームですが ヘッド小物は
TANGE LEVIN が使われています ただこれは袋ナット
だけがレビンで本体はグレースじゃないかと仰る方も
居ます


これなんかは上部の玉押しがこの様な形をしています
その他ヘッド小物のスペーサーにロックリングの様な
形をした物が多く有り そこにこの工具を使いました


私もこの工具は長く使っていますが 実際に使うのは
ハンガー小物のロックリング


固定ギアのロックリングに使うのがほとんどです
ですから フックレンチと呼ぶ事が多かったですね


この工具の肝はここですね このフックの角が傷むと
使えなくなります


手持ちの随分長く使っているフックレンチです
工具を潰さない様に労りながら使ってやると傷む事が
有りません 46~7年経っていますがまだ充分使えます
メーカーが違いますがこれだけ本体の厚さも違います
ホーザンの方は薄い分、工具にしなりを感じます

手前のホーザンが大きく写っていますが大きさは一緒です この工具は自転車関連で
調べるとかなり限られた種類しかヒットしませんが フックレンチで調べると実に様々な
物が有ります サイズを変える事の出来る面白い物も有りますが 固定ギアのロックリング
などは工具の厚さが制約されます 自転車に使うにはこのシンプルな工具が過不足なくて
良いのかも解りません
購入致しました どの様な物か見てみましょう

HOZAN C-205 S形ヘッドまわし、とカタログで紹介されています
英語名は LOCK RING WRENCH ロックリングレンチ 定価2160円の商品です


袋に入りこの様な状態で届きました この形がどうして
S形なのか昔から不思議で仕方が有りません これが何故
ヘッドまわしなのか 合点が行かない方もいらっしゃるでしょうね


これはかなり古いピストフレームですが ヘッド小物は
TANGE LEVIN が使われています ただこれは袋ナット
だけがレビンで本体はグレースじゃないかと仰る方も
居ます


これなんかは上部の玉押しがこの様な形をしています
その他ヘッド小物のスペーサーにロックリングの様な
形をした物が多く有り そこにこの工具を使いました


私もこの工具は長く使っていますが 実際に使うのは
ハンガー小物のロックリング


固定ギアのロックリングに使うのがほとんどです
ですから フックレンチと呼ぶ事が多かったですね


この工具の肝はここですね このフックの角が傷むと
使えなくなります


手持ちの随分長く使っているフックレンチです
工具を潰さない様に労りながら使ってやると傷む事が
有りません 46~7年経っていますがまだ充分使えます
メーカーが違いますがこれだけ本体の厚さも違います
ホーザンの方は薄い分、工具にしなりを感じます

手前のホーザンが大きく写っていますが大きさは一緒です この工具は自転車関連で
調べるとかなり限られた種類しかヒットしませんが フックレンチで調べると実に様々な
物が有ります サイズを変える事の出来る面白い物も有りますが 固定ギアのロックリング
などは工具の厚さが制約されます 自転車に使うにはこのシンプルな工具が過不足なくて
良いのかも解りません