前回ブレーキの手入れをしたのでハンドルと共にフレームへ取り付けます
ハンドルとブレーキ関係は分解して手入れの必要な物は済ませました
次の部品達の整備の環境を整えるためにも これらをフレームに取り付けましょう
今回使う工具はモンキーレンチと スパナ、
そしてドライバーだけです
ステムの引き上げ棒と末端の臼 これらの汚れは
すでに落しています 新たにグリスを塗布します
ヘッドのフォークコラム内にもグリスを塗ります
これは錆と固着防止目的です ここは塗って
おいた方が良いですよ
ステムの差し込み部にもグリスを塗り
ヘッドに差し込みます
CINELLI のバッヂステム 引き上げ棒の頭を削って
いるので使える工具が限られます
モンキーレンチを使います ここで頭を舐めると
もう細工が利かないので ちょっと手先に集中して
ボルトを締めます ※ 正ネジです
フロントブレーキに掛かります
ブレーキのシャフトにも薄くグリスを ここには
フォークのアールに合わせた専用のスペーサーを
使います
フォーククラウンの穴にブレーキを差し込みます
固定は裏側で行います シャフトが少し長いので
作り物のスペーサーを使います
ワッシャーと固定ナットを入れます
スパナで固定ナットを締め込めば完了です
フロントブレーキが取り付きました DIA-COMPE ダイアコンペのサイドプルです
綺麗な形をしたブレーキですね 細かな調整はブレーキワイヤーとホイールが
取り付いてから行います
後ろブレーキに掛かります トラック用フレームの
シートブリッジにはブレーキ用の台座が有りません
その為この様な補助板を使いブレーキを取り付けます
3mm の細いネジで補助板の両サイドを止めています
ブレーキを補助板の穴に差し込みます これも固定は
裏側で行います
ブレーキの固定ナットをスパナで締め込みます
※ 正ネジです
これは補助板両サイドのネジを締めています
ブレーキの固定ネジを締めると 鉄板の中央が
締め付けられ両サイドが開いてきます それを
抑える為のネジです
ちょっと自転車らしくなって来たかな・・
今回整備しているのは 後ろに固定ギアを使っています これってこの様に
前後にブレーキを付けていても本当に止まり難いですね 後ろから自転車を
押されている感覚です その分フリーギアより乗っていて脚は楽ですけどね
ただ乗る時は絶えず 止り難いと言う事を忘れないようにしています
前回の作業 【 自転車 ブレーキメカの整備 】
次の作業 【 自転車 ハブのグリスアップ 】
ハンドルとブレーキ関係は分解して手入れの必要な物は済ませました
次の部品達の整備の環境を整えるためにも これらをフレームに取り付けましょう
今回使う工具はモンキーレンチと スパナ、
そしてドライバーだけです
ステムの引き上げ棒と末端の臼 これらの汚れは
すでに落しています 新たにグリスを塗布します
ヘッドのフォークコラム内にもグリスを塗ります
これは錆と固着防止目的です ここは塗って
おいた方が良いですよ
ステムの差し込み部にもグリスを塗り
ヘッドに差し込みます
CINELLI のバッヂステム 引き上げ棒の頭を削って
いるので使える工具が限られます
モンキーレンチを使います ここで頭を舐めると
もう細工が利かないので ちょっと手先に集中して
ボルトを締めます ※ 正ネジです
フロントブレーキに掛かります
ブレーキのシャフトにも薄くグリスを ここには
フォークのアールに合わせた専用のスペーサーを
使います
フォーククラウンの穴にブレーキを差し込みます
固定は裏側で行います シャフトが少し長いので
作り物のスペーサーを使います
ワッシャーと固定ナットを入れます
スパナで固定ナットを締め込めば完了です
フロントブレーキが取り付きました DIA-COMPE ダイアコンペのサイドプルです
綺麗な形をしたブレーキですね 細かな調整はブレーキワイヤーとホイールが
取り付いてから行います
後ろブレーキに掛かります トラック用フレームの
シートブリッジにはブレーキ用の台座が有りません
その為この様な補助板を使いブレーキを取り付けます
3mm の細いネジで補助板の両サイドを止めています
ブレーキを補助板の穴に差し込みます これも固定は
裏側で行います
ブレーキの固定ナットをスパナで締め込みます
※ 正ネジです
これは補助板両サイドのネジを締めています
ブレーキの固定ネジを締めると 鉄板の中央が
締め付けられ両サイドが開いてきます それを
抑える為のネジです
ちょっと自転車らしくなって来たかな・・
今回整備しているのは 後ろに固定ギアを使っています これってこの様に
前後にブレーキを付けていても本当に止まり難いですね 後ろから自転車を
押されている感覚です その分フリーギアより乗っていて脚は楽ですけどね
ただ乗る時は絶えず 止り難いと言う事を忘れないようにしています
前回の作業 【 自転車 ブレーキメカの整備 】
次の作業 【 自転車 ハブのグリスアップ 】