Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ドリルドライバー ホールソーを試す

2025-02-12 20:01:50 | 色々な道具
コードレスのドリルドライバーでホールソーを試してみます インパクトドライバーとの
違いは有るのでしょうか





先日新たに用意した充電式のドリルドライバーです これがホールソーでも使えるのか
試してみます




今までは材質の柔らかい物や 小径の穴あけには
右側のインパクトドライバーを使っていました






ホールソーは用途に合わせ色々な物を用意しています
こちらのケースは主に金属用です






この様に 高速度鋼やチップが使われた物が有ります






こちらは主に木工用を入れています




この様な大きなサイズの物も有りますが、流石にこの大きさは
能力の大きな道具でしか使えません






このサイズの物でも チップが付いたマルチタイプも有れば
樹脂や木材だけに使える物など 色々です






ホールソーの取り付け軸は 概ねこの様な形をしています






それをインパクトドライバーで使うには チャックアダプターを
使う必要が有ります インパクトドライバーの装着部は 6.35mmの
六角軸ですから・・




チャックアダプターにホールソーを装着すると
これだけの長さが必要になります






同じホールソーをドリルドライバーに取り付けると
これだけの寸法で済みます これは仕事を進める上では
大切な事です






今回は木工用のホールソーで試してみます
上質な奴では無く普段は薄板くらいに使っています
サイズは 39mm です






試してみる木材は 15mm 厚のコンパネを用意しました






室外でやってみます トルクの目盛りは最大にします
35.0N/m 程度だと思います クラッチモードで使います






流石に 15mm 厚を開けるのには 少し時間が掛かりましたが
クラッチも効かず 問題なく使えました






ブロワで切り屑を飛ばします 裏側は多少花が咲きましたが
充分使えます






インパクトドライバーでもやってみました インパクトは
負荷が掛ると打撃が始まるので 音が大きくて途中で止めました
トルクが 200N/m 有っても 用途が違うと道具は使い難いと言う
良い例でしょう






今回ドリルドライバーを用意したのは キッチン等の縦型混合水栓の
取り付け穴を開ける仕事が続いたので それを念頭においていました
38mm のステンレス用ホールソーです




これがワンホール 台付き 混合シャワー水栓と呼ばれる器具です
取り付け穴は 37mm±2mm と言うのが多いですね






後はこの 無振動、回転だけで使うコンクリート用の
ビットが有ります これにも使えるかと思います





今回のバッテリー式ドリルドライバー 病院内での仕事の依頼が有り 音と振動をなるべく抑えたかったので
新たに用意しました 試用した限りではその目的は達してくれそうです 何時までも道具は増えるばかりです・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIMO コードレス ドリルドライバー

2025-02-11 20:04:25 | 色々な道具
コードレス ドリルドライバーです 最近主流のインパクトドライバーとは違い
回転のみで作動する道具です





KIMOは海外のメーカーですが 最近、結構目にするのでは無いでしょうか
人がお使いだった物を譲って頂き 新たにドリルドライバーを仲間入りさせました






高速充電器と 20V 2.0Ah のバッテリーがセットになっています






チャックはキーレスで 外径 10.0mm まで銜える事が出来ます






右側の本体に銘板が有り 色々な情報が書かれています
回転数は MAX 1350rpm/min




本体上部のスイッチは 高速、低速の切り替えが出来ます






本体にモード切替のスイッチが有ります 商品説明には無かったのですが
ハンマーの絵柄を選ぶと 振動ドリルになります これは少し驚きました
有り難い機能です






数字はトルクの切り替えで 21段階選べます
モードを真ん中のネジの絵柄にすると 指定したトルクで
クラッチが効きます
回転トルクは 最大で 35.0N/m だったと思います






プラスのドライバービットを取り付けました






木材とコーススレッドを用意しました ドライバーを
使ってみます






クラッチモード 目盛りは 1 でねじ込んでみましたが
ネジの根元まで入りました これ以上はクラッチが効きます






これは同じメーカーのインパクトドライバーです
トルクは 200N/m 以上有ったと思います 流石に
ネジは幾らでも入って行きます




左がインパクトドライバー 右がドリルドライバーの目盛りを
最高にして使った常態です





KIMO と言うメーカー、最初は駄目元で買ってみたのですが使ってみると思いの他良かったので
インパクトドライバーも予備を買っています 今回のドリルドライバーは今回試した他の使い途を
考えています その様子はまたご案内させて頂きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーレスドリルチャック SK-11 13mm

2025-02-10 20:11:36 | 色々な道具
回転系の先端工具を装着する為の道具です 充電ドライバーやインパクトドライバーで使います
新たに購入したのでご紹介させて頂きます





SK-11 ブランド 藤原産業(株) 品番 SDCK-07NA 13mm です






電動工具への取り付け部分は 六角軸 6.35mmです






商品が梱包されていた台紙に色々な情報が載っています
取り付け可能サイズ:1.5~13mm
適応機種:充電ドリル・インパクトドライバー
耐荷重:110N/m HPでもこの様な案内がされています




この道具の用途は 六角軸ですから 主にインパクトドライバーで
使う事が多いかと思います






しかし先端工具の 鉄工キリなどは この写真の様に
丸軸の物が有ります この形状の物を使える様にする
アダプターの役目も担います






この様なコンクリート用の軸は SDS プラスシャンクですが
これを装着すると 芯ブレを起こすので使えません








チャック部分はこの様に 1.5mm~13.0mm までの
丸軸を銜える事が出来ます






この鉄キリは 11.0mm ですが 軸を実測すると
10.90mm あります これを銜えてみましょう






キーレスチャックですから 本体の黒い部分を
回転させるだけで装着が可能です






これは今迄使っていたキーレスチャックですが
チャック径が一回り小さく 10.0mm です






インパクトドライバーへ装着すると それぞれこの様になります





同類のチャックはキー付きの物も有ります 手前の二つがそうですが 先端工具の装着には
チャックキーを使い固定します これらの取付け部は SDS プラスシャンクですから
主にロータリーハンマードリルで 打撃を与えず、回転モードで使う事が多いですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外れを引いたかも ロータリーハンマードリル

2025-02-09 20:00:19 | 色々な道具
コードレスハンマードリル 購入後 1年半程度でほとんど使っていなかった道具ですが
動かなくなりました





仕事に使う為の道具で 回転に振動を与えコンクリートに穴を開けるのが主な使い途です
それが動かなくなりました 調べると 1年6ヶ月前に買っています、使ったのは僅かで
コンクリートに 12.5mm の穴を数発開けただけです






メーカー違いですが 同じ機能を持った道具をまだ持っているので
仕事に支障が出る訳では有りませんが参りました






コードレスの道具はバッテリーが必要で予備も無くては困ります
最近はこのバッテリーが使える道具で揃えています






今回の道具のバッテリーも使い回せます
それだけでも良かったと思います





この様な中華製品は買う時はかなり安いのですが 直ぐに廃盤になったり、購入先に連絡が付かなくなったりします
ある意味博打みたいなものでしょうか でも最近は充分使える物も多くあり、全てが駄目だと言えないところも有ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機パン 検査用ホース

2025-02-08 20:00:22 | 設備 水道工事
最近は多くの住居で使われる洗濯機パン 新築住宅完成時に漏水テストを行ないます
その時に使う検査用ホースです





この様な検査器具が市販されている訳ではありません それぞれ自分が使い易い物を自作して用意しています






通常の水道ホースです 内径15mm 外径 19~21mm くらいでしょうか
片方に洗濯水栓に取り付けるカチット、片方に重り代りにザルボを
取り付けています






そしてザルボ付近に 吸盤を付けています ホースが暴れて
洗濯機パンの外に飛び出さない様にする為です
最近これがあまり吸着しなくなったので交換します






ダイソーで新しい奴を買って来ました 吸盤つきフックと
書いて有ります






フックは必要が無いので取り外します






フック部分は樹脂だったので 塩ビノコで切り取りました
ブロワーで切子を飛ばします




こんな感じです






ステンレスのパレットを用意して しっかり吸着するか
試してみます パレットを綺麗に拭き取り吸盤を取付けました
大丈夫です行けそうです




今回は吸盤を 2個タイラップで取り付けました






タイラップの要らない所をカットします これは TSUNODA MC-125
タイラップ専用と言う訳では有りませんが 凄く良く切れます
思わず追加で購入したほどです 実勢価格で 700円程度です






タイラップの仕舞いをしました 流石に吸盤を付けている人は見ません






これは 特にマンションの竣工前検査で 洗濯水栓にホースを繋ぎ、洗濯機パンに水を流し
出水状態とトラップ部分の漏水検査をします その為にトラップを分解すると、ケースは
透明の物を使い床下が確認出来る様にされてています 色々と工夫するのは楽しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする