コードレスのドリルドライバーでホールソーを試してみます インパクトドライバーとの
違いは有るのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/98f53eb53e128aa143a045e6f23adc84.jpg)
先日新たに用意した充電式のドリルドライバーです これがホールソーでも使えるのか
試してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/46/182eb15f9542ab5236285685aa0edf11.jpg)
今までは材質の柔らかい物や 小径の穴あけには
右側のインパクトドライバーを使っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/00/a798645f5f005666687934688cb9bcaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5c/48eb105b500f3eb78a0a8b2ef0c0d2b4.jpg)
ホールソーは用途に合わせ色々な物を用意しています
こちらのケースは主に金属用です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/94/681fbda90791025ff43805ab87ac6ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/93/ee1cd18f822047ae2c4fd2be36c7b017.jpg)
この様に 高速度鋼やチップが使われた物が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/74418829b3da89114ab764f03568210c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/34678aa8511db50f308211667dd864e5.jpg)
こちらは主に木工用を入れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/99303a77cc4029efa01016995581f7be.jpg)
この様な大きなサイズの物も有りますが、流石にこの大きさは
能力の大きな道具でしか使えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/957f0eadb68a7114c18e6ade78632a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/b99644ab5e4ae7e6f82bd399919822ec.jpg)
このサイズの物でも チップが付いたマルチタイプも有れば
樹脂や木材だけに使える物など 色々です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bf/47d5d34f9c3c7a1dce899413bb03bc9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/352d7806452287bc3108ca1dbb60fae7.jpg)
ホールソーの取り付け軸は 概ねこの様な形をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/fe2698da3eb4765fdd21ab86740cdd0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/e179810f1c3196d0967fc5a76035c091.jpg)
それをインパクトドライバーで使うには チャックアダプターを
使う必要が有ります インパクトドライバーの装着部は 6.35mmの
六角軸ですから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b7/062113d351ad737fd7f1e9ad57892ca3.jpg)
チャックアダプターにホールソーを装着すると
これだけの長さが必要になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e3/e5e5f5c971863ce9e8a9362155aa5134.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/be278a766716289b42a4de074991bb54.jpg)
同じホールソーをドリルドライバーに取り付けると
これだけの寸法で済みます これは仕事を進める上では
大切な事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4b/bbe6c1ecc0dda32af2db045adc35edd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d4/e4982861426cd8ec38d31865cf8f3bb1.jpg)
今回は木工用のホールソーで試してみます
上質な奴では無く普段は薄板くらいに使っています
サイズは 39mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4e/2f6fcfe05374b04b8bf752b85174efb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/07b49abc7466f840b790f2095115720f.jpg)
試してみる木材は 15mm 厚のコンパネを用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/01/826db931f21b4ba2a113cf437f2df9c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/5381dfca7bf1322896729e3e765c5fc3.jpg)
室外でやってみます トルクの目盛りは最大にします
35.0N/m 程度だと思います クラッチモードで使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/446366edacca2560ba28c5a4ebec488d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/94fdb8550cddd3b1a3faafdb1b06835e.jpg)
流石に 15mm 厚を開けるのには 少し時間が掛かりましたが
クラッチも効かず 問題なく使えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/4adcdf933e2e6adb00cbf9c76c96b0a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/d13bf3309887d3438a89339beef13dbf.jpg)
ブロワで切り屑を飛ばします 裏側は多少花が咲きましたが
充分使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/66/70a14942249144125475b2f3e3a5994b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/97/fabd8c779e001f7d23eec7e65f4be704.jpg)
インパクトドライバーでもやってみました インパクトは
負荷が掛ると打撃が始まるので 音が大きくて途中で止めました
トルクが 200N/m 有っても 用途が違うと道具は使い難いと言う
良い例でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/fb27e04686af4763f02a47631576f1e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1e/692ec64aa724b05d2fb70f919cd28479.jpg)
今回ドリルドライバーを用意したのは キッチン等の縦型混合水栓の
取り付け穴を開ける仕事が続いたので それを念頭においていました
38mm のステンレス用ホールソーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/44/1a7e0be77273c96b2b64f6239975797c.jpg)
これがワンホール 台付き 混合シャワー水栓と呼ばれる器具です
取り付け穴は 37mm±2mm と言うのが多いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0c/e5db5623cf78c81ff7cc39622c250750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5e/174c5d7556788c99610639e5159e0432.jpg)
後はこの 無振動、回転だけで使うコンクリート用の
ビットが有ります これにも使えるかと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/458272254e807bf5353de171fb2f382e.jpg)
今回のバッテリー式ドリルドライバー 病院内での仕事の依頼が有り 音と振動をなるべく抑えたかったので
新たに用意しました 試用した限りではその目的は達してくれそうです 何時までも道具は増えるばかりです・・
違いは有るのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/98f53eb53e128aa143a045e6f23adc84.jpg)
先日新たに用意した充電式のドリルドライバーです これがホールソーでも使えるのか
試してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/46/182eb15f9542ab5236285685aa0edf11.jpg)
今までは材質の柔らかい物や 小径の穴あけには
右側のインパクトドライバーを使っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/00/a798645f5f005666687934688cb9bcaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5c/48eb105b500f3eb78a0a8b2ef0c0d2b4.jpg)
ホールソーは用途に合わせ色々な物を用意しています
こちらのケースは主に金属用です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/94/681fbda90791025ff43805ab87ac6ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/93/ee1cd18f822047ae2c4fd2be36c7b017.jpg)
この様に 高速度鋼やチップが使われた物が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/74418829b3da89114ab764f03568210c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/34678aa8511db50f308211667dd864e5.jpg)
こちらは主に木工用を入れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/99303a77cc4029efa01016995581f7be.jpg)
この様な大きなサイズの物も有りますが、流石にこの大きさは
能力の大きな道具でしか使えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/957f0eadb68a7114c18e6ade78632a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/b99644ab5e4ae7e6f82bd399919822ec.jpg)
このサイズの物でも チップが付いたマルチタイプも有れば
樹脂や木材だけに使える物など 色々です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bf/47d5d34f9c3c7a1dce899413bb03bc9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/352d7806452287bc3108ca1dbb60fae7.jpg)
ホールソーの取り付け軸は 概ねこの様な形をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/fe2698da3eb4765fdd21ab86740cdd0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/e179810f1c3196d0967fc5a76035c091.jpg)
それをインパクトドライバーで使うには チャックアダプターを
使う必要が有ります インパクトドライバーの装着部は 6.35mmの
六角軸ですから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b7/062113d351ad737fd7f1e9ad57892ca3.jpg)
チャックアダプターにホールソーを装着すると
これだけの長さが必要になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e3/e5e5f5c971863ce9e8a9362155aa5134.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/be278a766716289b42a4de074991bb54.jpg)
同じホールソーをドリルドライバーに取り付けると
これだけの寸法で済みます これは仕事を進める上では
大切な事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4b/bbe6c1ecc0dda32af2db045adc35edd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d4/e4982861426cd8ec38d31865cf8f3bb1.jpg)
今回は木工用のホールソーで試してみます
上質な奴では無く普段は薄板くらいに使っています
サイズは 39mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4e/2f6fcfe05374b04b8bf752b85174efb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/07b49abc7466f840b790f2095115720f.jpg)
試してみる木材は 15mm 厚のコンパネを用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/01/826db931f21b4ba2a113cf437f2df9c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/5381dfca7bf1322896729e3e765c5fc3.jpg)
室外でやってみます トルクの目盛りは最大にします
35.0N/m 程度だと思います クラッチモードで使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/446366edacca2560ba28c5a4ebec488d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/94fdb8550cddd3b1a3faafdb1b06835e.jpg)
流石に 15mm 厚を開けるのには 少し時間が掛かりましたが
クラッチも効かず 問題なく使えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/4adcdf933e2e6adb00cbf9c76c96b0a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/d13bf3309887d3438a89339beef13dbf.jpg)
ブロワで切り屑を飛ばします 裏側は多少花が咲きましたが
充分使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/66/70a14942249144125475b2f3e3a5994b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/97/fabd8c779e001f7d23eec7e65f4be704.jpg)
インパクトドライバーでもやってみました インパクトは
負荷が掛ると打撃が始まるので 音が大きくて途中で止めました
トルクが 200N/m 有っても 用途が違うと道具は使い難いと言う
良い例でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/fb27e04686af4763f02a47631576f1e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1e/692ec64aa724b05d2fb70f919cd28479.jpg)
今回ドリルドライバーを用意したのは キッチン等の縦型混合水栓の
取り付け穴を開ける仕事が続いたので それを念頭においていました
38mm のステンレス用ホールソーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/44/1a7e0be77273c96b2b64f6239975797c.jpg)
これがワンホール 台付き 混合シャワー水栓と呼ばれる器具です
取り付け穴は 37mm±2mm と言うのが多いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0c/e5db5623cf78c81ff7cc39622c250750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5e/174c5d7556788c99610639e5159e0432.jpg)
後はこの 無振動、回転だけで使うコンクリート用の
ビットが有ります これにも使えるかと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/458272254e807bf5353de171fb2f382e.jpg)
今回のバッテリー式ドリルドライバー 病院内での仕事の依頼が有り 音と振動をなるべく抑えたかったので
新たに用意しました 試用した限りではその目的は達してくれそうです 何時までも道具は増えるばかりです・・